アンリ・ピティエ

アンリ・フランソワ・ピティエ(Henri François Pittier de Fabrega、 (1857年8月13日 - 1950年1月27日)はスイス生まれでコスタリカ、ベネズエラで働いた地理学者、植物学者である。

略歴

スイスのベックスに生まれた。チューリッヒ工科大学イェナ大学で学んだ。シャトー・デーの学校やローザンヌ大学の地理学科で教えた。1880年代には地中海やレバント海で植物調査を行った。1887年にコスタリカに渡り、気象観測所を設立し、物理、地理学研究所を設立した。さらにコスタリカの動植物を研究した。

コスタリカで15年間働いた後、1901年にアメリカにわたり、アメリカ合衆国農務省で、コスタリカで集められた植物を研究し、1907年にデュラン(Theophile Durand)と"Primitia Flora Costaricencis"(「コスタリカの主な植物」)を執筆した。中南米の植物を研究するために、メキシコ、グアテマラ、パナマ、コロンビア、エクアドルなどを訪れ、1913年にはマラカイの農業学校を開く調査のために、ベネズエラで初めて訪れ、アラグア州、ララ州、ヤラクイ州の植物標本を得て、ワシントンに戻った。

1917年にもベネズエラ政府からカラカス近くのCotizaに農業試験場を開くために招かれるが実現しなかった。1919年にみたび、ベネズエラ」に招かれ、その後はベネズエラで働いた。ベネズエラの植物学研究の施設を整え、Tobías Lasser や Francisco Tamayoなどの若いベネズエラ人の植物学者を育てた。この時期の著書に “El Herbario del Servicio Botánico del Ministerio de Agricultura y Cría.などがある、

1937年にアラグア州北部に国立公園を作り、これはピティエの没後、エンリ・ピティエル国立公園に改名された、、

ウリ科の属名、Pittiera Cogn.Polyclathraのシノニム)やラン科の属名、Pittierella Schltr.Cryptocentrumのシノニム)に献名された。

Pittierは、植物の学名命名者を示す場合にアンリ・ピティエを示すのに使われる。命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)

参考文献

  • Pérez Marchelli, Héctor. 1995. "Henry François Pittier". En: "Diccionario multimedia de Historia de Venezuela, Caracas: Fundación Polar,
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • オランダ
  • ポルトガル
学術データベース
  • International Plant Names Index
その他
  • スイス歴史辞典
  • 公文書館(アメリカ)
  • SNAC
  • IdRef