キョーエイ

曖昧さ回避 この項目では、徳島県スーパーマーケットについて説明しています。青森県りんごの販売会社については「キョーエイ (青森県)」をご覧ください。
株式会社徳島主婦の店[1]

株式会社キョーエイ[1]
KYOEI Co., Ltd.
種類 株式会社[1]
略称 キョーエイ
本社所在地 日本の旗 日本
771-0198
徳島県徳島市秋田町3-24[2]

徳島県徳島市伊月町3-8[1]

徳島県徳島市川内町加賀須野463番地15[3]
設立 1958年昭和33年)7月24日[1]
業種 小売業
法人番号 1480001000545 ウィキデータを編集
事業内容 スーパーマーケットの経営・運営[4]
代表者 代表取締役 埴渕恒平
資本金 4800万円
売上高 388億円(2017年2月期)[3]
純利益 ▲842万4000円(2019年02月28日時点)[広報 1]
総資産 145億5582万5000円(2019年02月28日時点)[広報 1]
従業員数 1,834名
主要子会社 株式会社京屋サンティー
株式会社寶積運輸
株式会社共通開発
有限会社徳栄興産
関係する人物 埴渕一
外部リンク www.kyoei-group.co.jp/
テンプレートを表示
店舗の例(石井店)

株式会社キョーエイKYOEI Co., Ltd.)は、徳島県を中心に展開するスーパーマーケット。本部は徳島市川内町加賀須野463番地15にある[3]オール日本スーパーマーケット協会会員。

2018年11月現在、徳島県と香川県に32店舗あるが、香川県は高松空港近くにある空港店の1店舗のみである。

歴史・概要

埴渕一が徳島県那賀郡羽ノ浦町で「京屋呉服店」を創業したのが始まりである[5]1949年(昭和24年)に徳島市籠屋町に移転し[6]1951年(昭和26年)5月4日に「有限会社京屋呉服店」を設立して法人化した[5]1958年昭和33年)7月24日[7]資本金550万円で「株式会社徳島主婦の店」を設立し[8]、同年8月19日[9]徳島市中央通り1丁目に[7]後の中央店を開店した[9]

1966年(昭和41年)2月に徳島市栄町4-10-3に本部を移転した[7]1969年(昭和44年)7月に[10]株式会社サカエヤ」を買収して[11]、サカエヤ跡地には1971年(昭和46年)9月25日に衣料品専門大型店「ファッションセンター京屋」を開店し[12]、同年10月に「有限会社京屋呉服店」を「株式会社京屋」に改組すると同時に商号を変更した[10]

1976年(昭和51年)6月に「株式会社キョーエイ」に商号を変更し[8]、同年10月3日に松島店を開店して香川県へ進出した[13]

1979年(昭和54年)10月に[6]家具・家電専門店「京屋リビング」1号店を石井店に隣接して出店した[8]

1988年(昭和63年)7月にポイントカードの「キョーツーカード」を発行を開始し、1991年平成3年)にキャッシングサービスを開始した[14]

1992年(平成4年)2月に衣料品・呉服・家電等の小売り事業をキョーエイ本体に集約し、食品事業部・衣料事業部・住居事業部の3事業部制へ移行した[15]。 これに伴い、ホームセンター「ケイ・ツー」1号店を徳島県石井町に出店した[15]。 また、同年6月には折込チラシを廃止した[14]

1998年(平成10年)頃から「ファミリーファッション」や「キョーエイドラッグ」、「ダイソー」などへの業態転換を進めた[広報 2]

2006年(平成18年)4月に家電量販店「K-1」3店舗をデオデオへ譲渡して家電販売事業から撤退した[広報 3]

2007年には四国の企業として初めてマツモトキヨシフランチャイズ契約を結んだ。[要出典]

スーパーマーケット、衣料品店、ホームセンタードラッグストアなどを運営する。徳島県内資本ではトップのスーパーマーケットであり、県内一般消費者への浸透度は抜群に高い[4]

ポイントカード

キョーツーカード

独自のポイントカードとして「キョーツーカード」を18歳以上の顧客(高校生を除く)に発行しており、各加盟店で使用することが出来る。かつてはクレジット機能がついており、キャッシングや翌月一括払いといったサービスを利用出来たが、2011年4月30日までにクレジット機能のサービスを終了した。[要出典]

そのほか、クレジット機能がない18歳未満向けの「キョーツージュニアカード」、ブックオフコーポレーションフランチャイジーとしてブックオフ店舗を運営していたため「キョーツーブックオフカード」も発行していたが、それぞれ2012年10月をもって取扱いを終了した。[要出典]

沿革

施設

キョーエイが運営する主なショッピングセンター

店舗名 画像 場所
タクト 徳島市南島田町
アピカ 阿南市西路見町
ルピア 小松島市小松島町
パルシー 美馬市脇町猪尻

運営する主な業態

過去に存在した店舗

徳島県

  • 末広店(徳島県徳島市末広町4-7-3[22]1960年(昭和35年)8月1日開店[22]
    店舗面積240m²[22]
  • 滑北店(徳島県徳島市北前川町3-24[23]1965年(昭和40年)9月5日開店[22]
    店舗面積205.5m²[23]
  • 蔵本店(徳島県徳島市蔵本町2-20[24]1968年(昭和43年)11月21日開店[24] - 1994年(平成6年)11月閉店[25]
    店舗面積1,800m²[24]
    商店街の核店舗として集客の中心を担っていた店舗だった[25]
  • 新町店(徳島県徳島市東新町1-26[23]1971年(昭和46年)9月開店[23]、店舗面積572.6m²[23]
  • 矢三店(徳島県徳島市北矢三[1]1980年(昭和55年)11月開店[1]
    店舗面積490m²[1]
  • 津田店(徳島県徳島市津田本町2-1241[23]1978年(昭和53年)5月開店[23]
    店舗面積200m²[23]
  • 田宮店(徳島県徳島市北田宮3丁目680-2[1]1987年(昭和62年)8月開店[1]
    店舗面積498m²[1]
  • 黒崎店(徳島県鳴門市撫養町[1]1984年(昭和59年)7月開店[1]
    店舗面積496m²[1]

・佐古店(徳島県・徳島市佐古三番丁15-33[23]1973年(昭和48年)10月10日開店[26]

  • 3階建て[26]、延べ床面積約6,600m²[26]、店舗面積約3,800m²[26]、駐車台数約150台[26]
    (その後、キョーエイ三ツ合橋店がオープンし、キョーエイ佐古店跡にはハローズ佐古モールがオープンした)[要出典]
  • オートラマ徳島(徳島県徳島市昭和町1-34[27]

香川県

過去に存在した業態

  • 京屋 - 総合衣料店[21]
  • 京屋リビング - 家具・家電専門店[8]
  • 京屋家電 - 家電店[21]
  • ジャンプ - 玩具店[21]
  • アルファ - 紳士服店[21]

関連企業

  • サンティー(OA事務機器販売および店舗設計開発)
    2018年3月1日付けで、グループ統括会社「京屋」を存続会社として吸収合併し「京屋サンティー」となった。[要出典]
  • 徳栄興産
  • 寶積運輸

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 京屋呉服店(現:株式会社京屋サンティー)[要出典]
  2. ^ 2006年頃に閉店廃業し、現在店舗はグループ会社「京屋サンティー」の本社になっている。その後2012年に、同じ徳島県のノヴィルグループがディーラー権を取得し同名の「フォード徳島」を開店した。[要出典]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 『流通会社年鑑 1990年版』 日本経済新聞社、1990年11月24日。
  2. ^ 『流通会社年鑑 1978年版』 日本経済新聞社、1977年10月25日。
  3. ^ a b c 『2013 帝国データバンク会社年鑑 第93版 西日本II』帝国データバンク、2012年
  4. ^ a b 『平成23年版 東商信用録(四国版)』東京商工リサーチ高松支社、2011年、ISBN 978-4-88754-672-1
  5. ^ a b 『全国繊維企業要覧 昭和47年版 西日本篇』 信用交換所大阪本社、1971年9月1日。pp1331
  6. ^ a b 『全国繊維企業要覧 昭和62年版 西日本編』 信用交換所大阪本社、1986年9月20日。pp1803
  7. ^ a b c 『全国繊維企業要覧 昭和47年版 西日本篇』 信用交換所大阪本社、1971年9月1日。pp1356-1359
  8. ^ a b c d 『流通会社年鑑 1981年版』 日本経済新聞社、1980年11月17日。 pp143
  9. ^ a b c 『AJS20年の歩み』 オール日本スーパーマーケット協会、1984年1月。 pp40
  10. ^ a b 『全国繊維企業要覧 昭和58年版 西日本篇』 信用交換所大阪本社、1982年9月20日。pp1592
  11. ^ “徳島・忘れられていた有望商圏の夜明け”. 商店界 1969年10月号 (誠文堂新光社) (1969年10月).pp70-71
  12. ^ 『十年の歩み』 徳島商工会議所、1977年4月13日。pp87
  13. ^ a b “(4) キメ細かい売場づくりで新商勢圏へなぐり込み「キョーエイ松島店」”. 販売革新 1977年7月号 (アール・アイ・シー) (1977年7月).pp218
  14. ^ a b “第4章.対顧客シーンに見られる新たなマーケティング戦略”. 興銀調査 288 1999 No.3 (日本興業銀行産業調査部) (1999年10月20日).pp80
  15. ^ a b c “ホームセンター最前線”. AM+network 1993年3月号 (オートマート・ネットワーク) (1993年2月25日).pp114
  16. ^ a b 『日本スーパー名鑑 2013年版 本部編』商業界、2012年、ISBN 978-4-7855-0441-0
  17. ^ a b 『日経小売・卸売企業年鑑 2006年版』日本経済新聞社、2005年、ISBN 4-532-21115-8
  18. ^ 「日本経済新聞」1986年3月8日地方経済面・四国記事より
  19. ^ 「日本経済新聞」1992年2月29日地方経済面・四国記事より
  20. ^ 日刊自動車新聞」2002年1月27日記事より
  21. ^ a b c d e f “新たな"地域侵攻作戦"の動きを追う!!”. 商店界 1988年7月号 (誠文堂新光社) (1988年7月).pp47-69
  22. ^ a b c d 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp532
  23. ^ a b c d e f g h i j k 『流通会社年鑑 1979年版』 日本経済新聞社、1978年10月20日。 pp287
  24. ^ a b c 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp184
  25. ^ a b 平松徹 “やさしい思いやりで着々と成果を上げている『パティオくらもと』”. 専門店 1999年4月号 (協同組合連合会日本専門店会連盟) (1999年4月).pp14
  26. ^ a b c d e 『十年の歩み』 徳島商工会議所、1977年4月13日。pp102
  27. ^ 『自動車部品・用品名鑑 1987年版』 自動車産業通信社、1986年12月25日。pp610

広報資料・プレスリリースなど一次資料

  1. ^ a b 株式会社キョーエイ 第61期決算公告
  2. ^ a b c “キョーエイの歴史 3”. キョーエイ. 2024年3月27日閲覧。
  3. ^ “株式会社キョーエイの家電事業の営業譲受に関するお知らせす”. エディオン (2006年2月27日). 2024年3月27日閲覧。
  4. ^ “ご挨拶”. キョーエイ (2006-05-00). 2024年3月27日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • キョーエイ
  • キョーエイ(KYOEI) (kyoei.fanpage) - Facebook公式アカウント
  • キョーエイ (@kyoei_official) - X(旧Twitter)
  • キョーエイ (@kyoei_official_n) - Instagram
  • 表示
  • 編集
徳島県の旗

この項目は、徳島県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/徳島県)。

  • 表示
  • 編集
北海道東北

ダイイチ | 紅屋商事 | キクコウストア | 丸江 | マルニ | 中央市場 |テラタ (秋田県) | マルダイ | たかき | ヤマザワ

関東
北陸中部東海

アルビス | ママーストアー | いちやまマート | デリシア | 未来堂高山 | 田子重 | ナガヤ | ビッグ富士 | ヤマナカ

近畿

パリヤ | フクヤ | マツモト | マツヤスーパー | 京阪ザ・ストア | サンプラザ | 大近 | スーパーナショナル | 近商ストア | 関西スーパーマーケット

中国四国

丸合 | JAしまねラピタ | 天満屋ストア | モリヤマ | 丸久 | キョーエイ | マルヨシセンター | セブンスター | ナンコクスーパー

九州沖縄
海外

全聯實業有限公司 (台湾) | FUJIMART VIETNAM (ベトナム)

過去の会員企業
(国内)

あけぼの | アルテマルカン | エービーシー | オオサワストア | オータニ | オレンジマート | 片浜屋 | カドヤ | キシショッピングセンター | 江南 | コノミヤ | サカモト | 三幸 | 三心 | 塩原屋 | シュフレ | スピナ | 高浜ママーストアー | ツチダ | 鶴屋 | 東海マート | 東京ストアー | ナルス | 西原食品 | 西山寛商事| ニッショー | ファミリー丸広 | 藤越 | 富士屋 | フレックス | 松坂屋ストア | 丸善 | 三谷屋 | 三原スーパー | モリー | ユース | よねや商事 | リベラルスーパーチェーン

過去の会員企業
(海外)

VinCommerce (ベトナム)

関連項目
※現行会員企業の地域区分および掲載順は「オール日本スーパーマーケット協会 協会概要」内の「会員企業一覧」に基づく。
 
ハピコムグループ
マツキヨココカラ&カンパニー
グループ
富士薬品グループ
サンドラッググループ
WINグループ
ニチリウグループ
 
その他
 
消滅・撤退
  • パワーズドラッグ(富士薬品子会社モリキに吸収)
  • ドラッグトマト・ポテトカンパニー(ツルハに吸収)
  • アルファ(富士薬品子会社の後、東北セイムスに統合)
  • シバタ薬品
  • ジャストドラッグ(富士薬品の子会社になった後、関東セイムス(ジャストドラッグの旧ライズ店舗はモリキに移譲)に統合、屋号は継続)
  • 篠田薬局(富士薬品に事業譲渡)
  • シブヤ薬局(bigドラッグを経営していたがセイジョーに吸収合併)
  • いわい(セイジョーに事業譲渡)
  • コーエイ(住商ドラッグストアーズと経営統合)
  • 東京エコー(破産)
  • 信陽堂薬局(ツルハにドラッグ事業譲渡した後破産)
  • クスリのカツマタ(住商ドラッグストアーズに事業統合)
  • 村山快哉堂
  • ウイング湘南(アイロムロハスに店舗譲渡)
  • 仁天堂(店舗をリバースに譲渡)
  • ドラッグマックス・健康家族(ドラッグマックスに吸収、現マツモトキヨシ甲信越販売)
  • 中島ファミリー薬局(マツモトキヨシ甲信越販売に吸収、屋号は存続)
  • なかや(ウエルシア関東に経営統合)
  • ナガタ薬局(ウエルシア関東に吸収)
  • ドラッグフジイ(ウエルシア関東に吸収)
  • 薬のタムラ(富士薬品、後にモリキに事業統合)
  • くすりの寺田(ツルハに店舗譲渡)
  • 清水ドラッグストアー(倒産後サンドラッグが支援し太陽キャピタルとして経営 → サンドラッグ東海)
  • シーズアンドアーパス白沢ドラッグ東洋薬局(合併してジップドラッグ。屋号は存続)
  • レモン
  • 森山薬局
  • ドラッグストアキリン(東海セイムスに経営統合、屋号は継続)
  • ホップスドラッグ(松ノ木薬品と合併)
  • 松ノ木薬品・神薬堂・マルゼン(ライフォートに吸収)
  • 関西薬品(共栄ファーマシーズに店舗譲渡)
  • 國廣薬品(セガミメディクスに吸収合併)
  • 笹岡薬局 ドラッグコスモ21(西日本セイムスに経営統合、屋号は継続)
  • メディコ21(レデイ薬局と合併。屋号は存続)
  • くすりのありあけ(破産)
  • くすりのみよし(破産)
  • ABCドラッグ
  • 飯塚薬品(スギ薬局に吸収)
  • ニッショードラッグ(キリン堂に吸収)
  • 寺島薬局(ドラッグストア事業をウエルシア関東に事業譲渡、介護事業に特化してウエルシア介護サービスとなる)
  • スズラン薬局セイジョージップドラッグライフォート(セガミメディクスに吸収、現ココカラファインヘルスケア、各社の屋号は存続)
  • スパーク(ツルハに吸収)
  • モリス(ドラッグストア事業をモリスリテールに分社化した後、マツモトキヨシHDの子会社を経てマツモトキヨシ中四国販売に吸収)
  • コダマ(ココカラファインヘルスケアに吸収、屋号は存続)
  • 南天堂(破産)
  • ドラッグストアバイゴー(富士薬品に吸収、屋号は存続)
  • 倉持薬局(カワチ薬局に吸収、屋号は存続)
  • 高田薬局ウエルシア関西(ウエルシア薬局に吸収)
  • 関東セイムス(富士薬品に吸収)
  • ダルマ(マツモトキヨシ東日本販売に吸収)
  • イタヤマメディコ(マツモトキヨシ甲信越販売に吸収)
  • ラブドラッグス(マツモトキヨシ中四国販売に吸収)
  • タキヤ(ウエルシア薬局に吸収)
  • CFSコーポレーション(ウエルシア薬局に吸収)
  • 杉浦薬品(マツモトキヨシに吸収)
  • トウブドラッグ(マツモトキヨシへ会社分割により承継、法人はマツモトキヨシファーマシーズに吸収)
  • リバース(ツルハに吸収)
  • かもめ(ツルハに事業譲渡した後清算)
  • ウエダ薬品(ツルハに吸収)
  • エスロード(東北セイムスに吸収)
  • ノザキ薬品(九州セイムスに吸収、屋号は存続)
  • ドラッグ・オゾン(スマイルドラッグに吸収)
  • ニュードラッグ(クリエイトエス・ディーに吸収)
  • キリン堂薬局(親会社に事業譲渡の上ザグザグのフランチャイズ化)
  • 弘陽薬局(マツモトキヨシに吸収)
  • コヤマ薬局(サンメディックに吸収)
  • クラフト(ドラッグストア事業をサクラドラッグとして分社化しツルハに譲渡)
  • 東北セイムス(モリキに吸収)
  • 一本堂(ウエルシア薬局に吸収)
  • ジュンテンドー(ウエルシア薬局に事業譲渡)
  • 示野薬局(マツモトキヨシ甲信越販売に吸収、屋号は存続)
  • スマイルドラッグ(富士薬品に吸収)
  • 上新電機(ウエルシア薬局に事業譲渡)
  • 金光薬品(ウエルシア薬局に吸収)
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF