キリストの墓

聖墳墓教会。一般にキリストの墓があるといわれる。

キリストの墓(キリストのはか)は、キリスト教において、イエス・キリストが埋葬された後に復活したと信じられている墳墓。ここではそれ以外の、キリストの埋葬や遺骸に関する世界各地の諸説・伝承についてや創作も取り上げる。

定説

ヨハネによる福音書』(新共同訳 19:41-42)には、「イエスが十字架につけられた所には園があり、そこには、だれもまだ葬られたことのない新しい墓があった。その日はユダヤ人の準備の日であり、この墓が近かったので、そこにイエスを納めた」とある[1]。聖書上の記述を信用する限り、イエスはゴルゴタの丘刑死したのち、3日後に復活するまでの間、刑場の近辺にある墓所に埋葬されていたようである[2][3]

エルサレム聖墳墓教会は、伝統的にイエスの墓所の上に立てられたものであると信じられている[2]。文献上、同地がイエスの墓地であると主張されはじめるのはローマ帝国がキリスト教を国教化した4世紀以降のことであり、コンスタンティヌス1世の命により、同地に教会が建造された。とはいえ、この地点がイエスの墓所であることを立証する文献学的・考古学的根拠もまた存在しない[4]

諸説

園の墓

聖墳墓教会が城壁の内側にあることが、聖書の記述と食い違うことを根拠に、ダマスカス門の北に位置する園の墓をキリストの墓所に比定する意見もある。しかし、19世紀末にあらわれたこの主張は、この墓地の様式が紀元前8世紀ごろのものであること、聖墳墓教会の立地もローマ帝国時代には城壁の外側であったことなどから、おおむね退けられている[2][5]。園の墓を管理する The Garden Tomb Association もまた、「ここが実際に救い主の埋葬された墓地であるかどうかは究極的には問題ではなく、重要なのはここを訪れる人びとが、今も生きておられる救い主と巡り合うことである」と述べている[6]

インド・カシミール

イエスが救われ身体を癒した後にユダヤの土地から抜け出し、「イスラエルのさまよえる子羊たち」を探すために、東に向かったと言う説がある。

この説の実証のひとつとして、インドカシミール地方にイエス(ユス・アサフ)と書かれた墓が見つけられている。カシミールのユダヤ人はすべてイスラム教に改宗しているが、その墓を守る家族だけが改宗せぬことを許され現在もユダヤ教徒である。古い墓には、ユダヤの言葉であるヘブライ語での記述があり、記述によるとイエスは112歳(100歳以上)まで生きたとされる。

また、イエスと書かれた墓の近くにはモーセと書かれた墓もある。モーセがユダヤ民族の移動の際に失われた人々を探しに出たとされているが、たどり着いたのがカシミールと言うわけである。

イスラム教系新宗教アフマディーヤでも、イーサー(イエス)はインドを訪れたと説く。亡くなった場所もカシミールである。創始者であるミールザー・グラーム・アフマドMasīh Hindustān Meiń(en:Jesus in India)という著書を残している。

南フランス

ニコラ・プッサンの絵(17世紀)

フランスの作家、ジェラール・ド・セードは、南フランスの小さな村レンヌ=ル=シャトーに謎の財宝の秘密が隠されているとする一連の著作を発表した。『アルカディアの牧人たち』と題するニコラ・プッサンの有名な絵がある。 この絵に描かれた風景と墓石にそっくりなものが、レンヌ=ル=シャトーの近くに存在した。1970年代セードの著作以降、この地は財宝目当ての人間が引きも切らなかった。 中にはダイナマイトを持ち込むぶっそうな者もいたので、けっきょくこの墓石は持ち主が取り壊してしまった。

英国のテレビ作家ヘンリー・リンカーンらは、これを追って、BBCのテレビ番組で放映したほか、『レンヌ=ル=シャトーの謎』を著した。 墓石の碑文には「ET IN ARCADIA EGO」とある。この碑文はプッサンに先行して1621-1623年のグェルチーノの絵にもあり、「われアルカディアにもあり」とか、いろいろに解釈されている(→ニコラ・プッサン)。リンカーンらは、これはアナグラムであり、「I TEGO ARCANA DEI」(立ち去れ! 私は神の秘密を隠した)と読めるとした。「神の秘密」としてリンカーンらは、イエスの血脈を想定し、シオン修道会がそれを守っているとするのだが、イエスの墓がある可能性も示した。

リチャード・アンドルーズとポール・シェレンバーガーもこれを追って、問題の絵はイエスの墓の位置を示しているとして、近くの山中にその位置を推定した[7]

この地域は古くキリスト教異端カタリ派の拠点であったという歴史を持っている。カタリ派は13世紀前半にアルビジョア十字軍によって壊滅させられているが、彼らがその秘密を残したのではないかというものである。

日本

青森県新郷村にあるキリストの墓。2003年12月撮影。
「キリストの墓 (日本)」も参照

青森県三戸郡戸来村(現:新郷村)の「キリストの墓」は、1935年(昭和10年)、皇祖皇太神宮天津教の教主である竹内巨麿らによって「発見」された[8]

その契機となったのは、当時の戸来村村長である佐々木伝次郎が、観光振興の一環として、日本画家の鳥谷幡山を招いたことである[9]。竹内の信奉者であった鳥谷は、日本における超古代文明の存在を信じており、戸来村を視察したのちここが古代の神都であったと結論づけた。彼の「発見」をうけた竹内ら天津教の関係者は戸来村を訪れ、同地に古くから存在した塚がキリストの墓であると主張した[8]。彼らの論じるところによれば、ゴルゴダの丘で処刑されたのはキリスト本人ではなく、実際にはその弟であるイスキリであり、キリストは実際には日本まで逃れ、当時神都として栄えていた戸来で余生を過ごした[10]。同説は、昭和期に突然現れた、歴史的な文脈を有さない湧説ようせつであったものの、特に戦前・戦中期においては、竹内の信奉者を中心として、一定の支持者を集めた。1970年代のオカルトブーム以降、同地は観光地として注目されるところとなり、毎年6月に開催される「キリスト祭り」には多くの観光客が集まる[8]

キリストの遺骸をめぐる作品

1968年エルサレムの北ギヴアット・ハ・ミヴタルで、磔刑の痕のある人骨が発見された。ユダヤ戦争前の1世紀ごろのものと見られる。片方の足には曲がった釘と、木片がくっついていた。骨壷にはその名をイエホカナンと記されていた。3-4歳と見られる彼の息子と、他の一人の成人の骨もいっしょに入っていた。

実際にあったこの事件にヒントを得て、アメリカ合衆国の作家リチャード・ベン・サピアが、ミステリー小説 The Body1983年に発表した。小説の中でイスラエルで発見された遺骨にはアラム語で「ユダヤの王」と記された粘土板が掛かっていた。これがイエス・キリストの遺骨とすれば、復活と昇天の教義が覆ることになると恐れたバチカン。それにイスラエルソヴィエト連邦の政治的思惑とが錯綜し、物語は展開する。人間イエスの秘密をバチカンが恐れ、陰謀が渦巻くという筋書きは、同じアメリカ合衆国の作家ダン・ブラウンによる『ダ・ヴィンチ・コード』にも影響を与えている。The Body は、2000年にアメリカ合衆国とイスラエルの共同制作で映画化された。日本公開時の邦題は『抹殺者』。小説の日本語訳は2002年に邦題『遺骨』(新谷寿美香[訳])として青山出版社から、2006年に『キリストの遺骸』上下巻が扶桑社ミステリー文庫として再出版された。

アメリカのダニエル・イースターマンの「墓の結社 Brotherhood of the tomb(二見書房 1992)」も、1968年の発見がヒントになっていると思われる。こちらは信仰の内容にはあまり踏み込んでおらず、カトリック教会の歴史の暗部とバチカン内部の権力闘争を描いている。

映画監督であるジェームズ・キャメロンとシムハ・ヤコブビッチが製作したドキュメンタリー映画 『キリストの棺』(The Lost Tomb of Jesus)では、1980年にアパート建設中であったエルサレムのタルピオットで発見された墓所を、イエスとその家族のものである可能性があるとしている。その内容は書籍化されており、日本語訳[11] も刊行されている。このほかマイクル・コーディが、キリストの治癒能力の再現にまつわる小説『メサイア・コード』(旧邦題『イエスの遺伝子』)を発表している。

脚注

  1. ^ 日本聖書協会『新約聖書 スタディ版』日本聖書協会、2004年、208頁。ISBN 978-4820232322。 
  2. ^ a b c 杉本智俊 (2016年4月26日). “つい人に話したくなる 聖書考古学 第8回 イエスの墓はどこ!? | 月刊いのちのことば”. いのちのことば社. 2024年5月21日閲覧。
  3. ^ 日本聖書協会 2004, p. 208.
  4. ^ Kelley, Justin L. (2021年). “The Holy Sepulchre in History, Archaeology, and Tradition” (英語). The BAS Library. 2024年5月21日閲覧。
  5. ^ Bobechko, Author: Corie (2021年10月15日). “Holy Sepulchre vs. Garden Tomb – Bible Discovery TV” (英語). 2024年5月21日閲覧。
  6. ^ “The Garden Tomb's story: a historic site of Christian worship” (英語). The Garden Tomb. 2024年5月21日閲覧。
  7. ^ 東江一紀、向井和美訳『イエスの墓』<NHKブックス>1999年
  8. ^ a b c 岡本亮輔 (2018年6月2日). “キリストは青森で死んだ?今年で55回目、日本屈指の奇祭をご存知か(岡本 亮輔) @gendai_biz”. 現代ビジネス. 2024年5月21日閲覧。
  9. ^ 鳥谷幡山『十和田湖を中心に神代史蹟たる霊山聖地之発見と竹内古文献実証踏査に就て併せて猶太聖者イエスキリストの王国(アマツクニ)たる吾邦に渡来隠棲の事蹟を述ぶ』新古美術社、1936年、1頁。doi:10.11501/1138083。 
  10. ^ 鳥谷 (1936:33–44)
  11. ^ 沢田博訳『キリストの棺 世界を震撼させた新発見の全貌』イースト・プレス、2007年(2009年に文庫化)

関連項目

歴史的
  • イエスの年代学(英語版)
  • イエスの系図学(英語版)
  • ナザレのイエス
  • 史的イエスの探求(英語版)
  • 史的イエスの人物像(英語版)
  • 史的イエスの資料
  • ヨセフスの言及(英語版)
  • タキトゥスの言及(英語版)
  • マラ・バル・セラピオン書簡(英語版)
  • イエスの歴史的実在性(英語版)
  • 福音書の歴史的信頼性(英語版)
生涯
新約聖書
文化
キリスト教の見解
他の見解
  • イエス主義(英語版)
  • アフマディーヤにおけるイエス(英語版)
  • 比較神話におけるイエス・キリスト(英語版)
  • キリスト神話説
  • イスラームにおけるイーサー
  • サイエントロジーにおけるイエス(英語版)
  • ユダヤ教から見たイエス(英語版)
  • タルムードにおけるイエス(英語版)
  • イエス大師
  • 宗教から見たイエス(英語版)
  • イエスに対する批判(英語版)
  • カテゴリ カテゴリ
  • コモンズ コモンズ
  • ウィキクォート ウィキクォート