コンラート3世 (神聖ローマ皇帝)

コンラート3世
Konrad III.
ローマ王
在位 1138年 - 1152年(ローマ王)
戴冠式 1127年12月(対立ローマ王)
1128年6月29日(イタリア王)
1138年3月7日 (ローマ王)

出生 1093年
死去 1152年2月15日
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国バンベルク
配偶者 ゲルトルート・フォン・コンブルク
  ゲルトルート・フォン・ズルツバッハ
子女 一覧参照
家名 ホーエンシュタウフェン家
王朝 ホーエンシュタウフェン朝
父親 シュヴァーベン大公フリードリヒ1世
母親 アグネス・フォン・ヴァイプリンゲン
テンプレートを表示

コンラート3世(Konrad III., 1093年 - 1152年2月15日)は、ホーエンシュタウフェン朝初代ローマ王(ドイツ王、在位:1138年 - 1152年)[注釈 1][注釈 2]神聖ローマ帝国史上初めて皇帝としての正式な戴冠を果たせなかったローマ王である[注釈 3]シュヴァーベン大公フリードリヒ1世と皇帝ハインリヒ4世の長女アグネスの間の次男。シュヴァーベン大公フリードリヒ2世の弟、ザーリアー朝最後の皇帝ハインリヒ5世の甥。オーストリア辺境伯バイエルンハインリヒ2世、レオポルト4世、フライジングのオットーなどの異父兄に当たる。

1127年から1135年の間はズップリンブルク家の皇帝ロタール3世の対立ローマ王で、イタリア王としても即位した(戴冠:1128年6月29日)。ロタール3世の権力を引き継いだヴェルフ家との戦いで帝位にこそ就けなかったが、巧みな外交戦略でシュタウフェン朝の基盤を固めた。皇帝派(ギベリン)の祖とも言える。

生涯

ローマ王選出前

1125年ザクセンロタールがローマ王(ドイツ王)ロタール3世に選出されるとこれを認めず、兄と共に反乱を起こし、1127年に対立王に選出された。翌1128年にはイタリア遠征を敢行してモンツァミラノ大司教によりイタリア王にも戴冠されたが1130年に帰国、5年後の1135年にロタール3世と和睦して王位を放棄した。翌1136年にロタール3世のイタリア遠征に同行している[1]

1137年にロタール3世がイタリア遠征の帰途で死去、ロタール3世には継嗣が無かったため、選帝侯達は次のローマ王を選出するため、コブレンツにて1138年3月7日に選挙を行った。ロタール3世は自分の後継者に婿で娘ゲルトルートの夫のヴェルフ家のバイエルン公兼ザクセン公ハインリヒ10世(傲岸公)を望んでいたが、投票ではホーエンシュタウフェン家のコンラート3世が最多票を得て新たな王として選出された。選帝侯達は強力な君主の出現を望んでいなかったため、当時は弱小勢力に過ぎなかったコンラート3世を選んだのである[2][3]

ヴェルフ家との抗争

即位直後は傲岸公が帝国権標を引き渡し王位請求権を放棄、恭順の態度を示したが、傲岸公の力を削ぐことを図ったコンラート3世は彼にザクセンとバイエルンどちらかの放棄を求めた。傲岸公が命令を拒否すると帝国追放刑に処し、領土を全て没収してザクセンをバレンシュテット伯アルブレヒト熊公、バイエルンを異父弟のオーストリア辺境伯レオポルト4世に与えた。だが傲岸公らヴェルフ家の抵抗は激しく、熊公はザクセンを支配出来ず退去したばかりかホルシュタイン伯アドルフ2世の離反も招き、混乱に乗じたヴェンド人の略奪を受ける有様だった[2][4]

1139年に傲岸公が死んだ後も息子のハインリヒ12世(獅子公)と母方の祖母でロタール3世の未亡人リヒェンツァがザクセンで抵抗を続け、1140年にはバイエルンでも傲岸公の弟のヴェルフ6世がレオポルト4世を破った。事態を重く見たコンラート3世は自ら遠征、ヴェルフ6世が籠城するヴァインスベルク城を包囲して落とした(この時籠城側の兵士たちが包囲側を罵倒した言葉がゲルフとギベリン(教皇派と皇帝派)の語源になる)[2][5]

1141年にリヒェンツァとレオポルト4世が没し、翌1142年5月3日に開かれたフランクフルト諸侯会議で和睦が成立、熊公はザクセンを放棄して獅子公が受け取り、レオポルト4世の兄でコンラート3世の異父弟ハインリヒ2世はオーストリアとバイエルンを継承したが、ヴェルフ6世はバイエルンを放棄せず、シチリアルッジェーロ2世の財政援助を受けて抵抗を続けた。コンラート3世は対抗のため東ローマ帝国皇帝ヨハネス2世と同盟を結び、息子のマヌエル1世に義妹ベルタ・フォン・ズルツバッハを嫁がせ(1146年に結婚)、皇帝では無いにもかかわらず自らを東ローマ皇帝と同格との意識を持ち、ルッジェーロ2世の拡張政策を阻止しようとした。また内乱によりドイツでの支配地域は限定的で脆弱だった立場を強化するため、フランケン地方などの領地を交換・購入・相続などで拡張してミニステリアーレに領地管理させ、森林開墾・植民も行った[6]

十字軍に参加

1146年12月、ローマ教皇エウゲニウス3世の十字軍勧説を委託されたクレルヴォーのベルナルドゥスに説得され、1147年第2回十字軍に参加した。3月のフランクフルト諸侯会議で長男ハインリヒ6世をローマ王に選出させ、マインツ大司教ハインリヒ1世(英語版)に不在のドイツを預けた上で東方へ出発、途中で東ローマ帝国軍との衝突はあったが、9月にコンスタンティノープルに到着して義弟マヌエル1世と会見した[7]

会議でマヌエル1世から行軍の困難さを理由にムスリムとの戦闘を止めるように言われたが断り、異父弟のフライジングのオットー(ハインリヒ2世とレオポルト4世の弟)が率いる部隊は海岸沿いに行かせ、残りの軍を率いてアナトリア半島内陸部を進んだ。ところがそこで兵糧が尽きて餓死者が続出、軍が弱体化した所にルーム・セルジューク朝のムスリム軍に襲撃され大敗した(ドリュラエウムの戦い(英語版))。コンラート3世は命からがら撤退してコンスタンティノープルへ引き返し(オットーの部隊もムスリム軍に襲われ壊滅)、1148年に海路エルサレムへ向かいフランスルイ7世と会見、ダマスカスを包囲したが失敗(ダマスカス包囲戦)、9月にエルサレムを離れて翌1149年に帰国した。第2回十字軍は成果が無かったばかりか、獅子公など参加しなかったドイツ諸侯が別の十字軍を結成してヴェンド人を討伐(ヴェンド十字軍)、北ドイツにおける王権の影響力低下が表れていた。一方でマヌエル1世との同盟を強化してルッジェーロ2世・ヴェルフ6世の同盟への対抗姿勢を継続した[8][9]

ドイツに帰国してからはヴェルフ6世・獅子公らヴェルフ家との戦闘を再開したが決着がつかず、ローマで反乱を起こしたアルノルド・ダ・ブレシアら市民層やエウゲニウス3世からそれぞれ皇帝戴冠と引き換えにした援助を要請されるが、1152年、病に倒れて死を悟ったコンラート3世は、甥のフリードリヒ1世(バルバロッサ)を後継者として指名し、間もなく世を去った。長男ハインリヒ6世には1150年に先立たれ、次男フリードリヒ4世は幼少なのに対し、フリードリヒ1世の能力を高く評価していたため、あえて後継者として指名したのである[8][10]

コンラート3世は国内分裂が災いして教皇から戴冠を受けられず、皇帝に即位することなく生涯を閉じている。ヴェルフ家との内乱でその治世は多難を極めたが、制約された治世でも王権の強化、フランケン・シュヴァーベンにおける権力基盤の構築などホーエンシュタウフェン家の領土拡大に成功を収め、巧みな外交戦略をもって諸侯と提携を図るなどしており、これらの政策はフリードリヒ1世に受け継がれていった[8][11]

子女

最初の妃ゲルトルート・フォン・コンブルク(英語版)との間に3女をもうけた。

2番目の妃であるズルツバッハ伯ベレンガル2世の娘ゲルトルート・フォン・ズルツバッハ(1146年没)との間に2男を儲けた。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 「3世」はローマ王の前身である東フランク王コンラート1世から数えた数字。
  2. ^ ローマ王は帝位の前提となった東フランク王位から改称された王号。現代から見れば実質ドイツ王だが、当時国家・地域・民族としてのドイツは成立途上である。またイタリアとブルグントへの宗主権を備える。
  3. ^ 当時はまだ神聖ローマ帝国という国号はなく、古代ローマ帝国内でローマ人と混交したゲルマン諸国及びその後継国家群の総称を漠然とローマ帝国と呼び、皇帝は古代帝国の名残であるローマ教会の教皇に任命され戴冠していた

出典

  1. ^ 成瀬、P213、瀬原、P375、P385。
  2. ^ a b c 成瀬、P216。
  3. ^ 瀬原、P386。
  4. ^ 瀬原、P387。
  5. ^ 瀬原、P387 - P388。
  6. ^ 成瀬、P216 - P217、瀬原、P388 - P389。
  7. ^ ハラム、P176 - P179、P192 - P194、P198 - P199、P207 - P209、瀬原、P389 - P391。
  8. ^ a b c 成瀬、P217 - P218。
  9. ^ ハラム、P181 - P182、P212 - P220、P226、瀬原、P391 - P392。
  10. ^ 瀬原、P397 - P400。
  11. ^ 瀬原、P399。

参考文献

関連項目

歴代ドイツ君主・盟主
カロリング朝
  • (ピピン751-768
  • カール1世皇帝(768)-814
  • ルートヴィヒ1世皇帝814-840
  • ロタール1世皇帝840-843
  • ルートヴィヒ2世843-876
  • カールマン2世876-880
  • ルートヴィヒ3世876-882
  • カール3世皇帝876-887
  • アルヌルフ皇帝887-899
  • ルートヴィヒ4世899-911
  • 断絶
  • コンラート1世1911-918
共同王
  • (カールマン1世768-771
ザクセン朝
  • ハインリヒ1世919-936
  • オットー1世皇帝936-973
  • オットー2世皇帝973-983
  • オットー3世皇帝983-1002
  • ハインリヒ2世皇帝1002-1024
共同王
  • オットー2世皇帝961-973
対立王
  • バイエルン公アルヌルフ919-921
  • バイエルン公ハインリヒ2世984-985
ザーリアー朝
  • コンラート2世皇帝1024-1039
  • ハインリヒ3世皇帝1039-1056
  • ハインリヒ4世皇帝1056-1105
  • ハインリヒ5世皇帝1105-1125
  • 断絶
  • ロタール3世2,皇帝1125-1137
共同王
  • ハインリヒ3世1028-1039
  • ハインリヒ4世1053-1156
  • イタリア王コンラート1087-1098
  • ハインリヒ5世1198-1105
対立王
ホーエンシュタウフェン朝
  • コンラート3世1138-1152
  • フリードリヒ1世皇帝1152-1190
  • ハインリヒ6世皇帝1190-1197
  • フリードリヒ2世1197-1198
  • フィリップ1198-1208
  • 中断
  • オットー4世3,皇帝1208-1215
  • 再開
  • フリードリヒ2世皇帝(復位)1215-1220
  • ハインリヒ(7世)1220-1235
  • コンラート4世1237-1254
共同王
  • ハインリヒ6世1169-1190
  • フリードリヒ2世1194-1197
対立王
  • ヴェルフ家オットー1198-1208
  • シチリア王フリードリヒ1212-1215
  • ハインリヒ・ラスペ1246-1247
  • ホラント伯ヴィルヘルム1248-1254
大空位時代
  • ホラント伯ヴィルヘルム1254-1256
  • コルンヴァル伯リヒャルト1257-1272
対立王
  • カスティーリャ王アルフォンソ10世1257-1275
非世襲期
  • ルドルフ1世41273-1291
  • アドルフ51292-1298
  • アルブレヒト1世41298-1308
  • ハインリヒ7世6,皇帝1308-1313
  • ルートヴィヒ5世7,皇帝1314-1347
  • カール4世6,皇帝1347-1378
  • ヴェンツェル61378-1400
  • ループレヒト71400-1410
  • ジギスムント6,皇帝1410-1437
  • アルブレヒト2世41438-1439
共同王
  • フリードリヒ3世41325-1230
  • ヴェンツェル61376-1478
対立王
ハプスブルク家
  • フリードリヒ4世皇帝1440-1493
  • マクシミリアン1世皇帝1493-1519
  • カール5世皇帝1519-1556
  • フェルディナント1世皇帝1556-1564
  • マクシミリアン2世皇帝1564-1576
  • ルドルフ2世皇帝1576-1612
  • マティアス皇帝1612-1619
  • フェルディナント2世皇帝1619-1637
  • フェルディナント3世皇帝1637-1657
  • レオポルト1世皇帝1658-1705
  • ヨーゼフ1世皇帝1705-1711
  • カール6世皇帝1711-1740 | 断絶 | カール7世7,皇帝1742-1745
共同王
  • マクシミリアン1世1486-1593
  • フェルディナント1世1531-1556
  • マクシミリアン2世1562-1564
  • ルドルフ2世1575-1676
  • フェルディナント3世1636-1637
  • フェルディナント4世1653-1654
  • ヨーゼフ1世1690-1705
ハプスブルク=ロートリンゲン家
  • フランツ1世皇帝1745-1765
  • ヨーゼフ2世皇帝1765-1790
  • レオポルト2世皇帝1790-1792
  • フランツ2世皇帝(オーストリア皇帝フランツ1世)1792-1806
ライン同盟
連邦主席
  • オーストリア皇帝フランツ1世1815-1835
  • オーストリア皇帝フェルディナント1世1835-1848
  • ヨハン大公(帝国執政)1848-1849
  • オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世1850-1866
  • プロイセン王ヴィルヘルム1世(北ドイツ連邦)1867-1871
ドイツ皇帝
  • プロイセン王ヴィルヘルム1世1871-1888
  • プロイセン王フリードリヒ3世1888
  • プロイセン王ヴィルヘルム2世1888-1918
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
    • 2
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • スイス歴史辞典
  • IdRef