サンシチソウ属

サンシチソウ属
Gynura aurantiaca
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: サンシチソウ属 Gynura

本文参照

サンシチソウ属(サンシチソウぞく、学名Gynura)は、キク科の属の1つである。学名よりギヌラ属とも呼ばれる。

学名の由来

ギリシャ語のgyne(めす)とoura(しっぽ)の合成語[1]、めしべのように見える管状花が長く、しっぽのように見えることから。

分布

アジアからアフリカの熱帯または亜熱帯地方に40種ほど分布しているが、東南アジアに多い。日本では、西日本の草地や山地などに、サンシチソウ G. japonica がみられるが、これは種小名に「日本産の」とあるものの、江戸時代薬草として渡来し、帰化したものである。

形態

草丈50〜100cmくらいの常緑または宿根草で、葉は互生し、羽状の切れ込みがある。不揃いな鋸歯のあるものもある。葉・茎は多肉質・多汁質のものが多い。花は夏から秋にかけて茎の先に単生するか、数輪が散形に開花し、色は黄色である。

主な種

  • ビロードサンシチ(Gynura aurantiaca
  • スイゼンジナ(Gynura bicolor)
  • Gynura divaricata
    • タカサゴサンシチソウ(Gynura divaricata subsp. formosana
  • コウトウスイゼンジナ(Gynura elliptica
  • サンシチソウ(Gynura japonica

利用

スイゼンジナ(水前寺菜)は、沖縄県石川県などで伝統野菜として栽培されている。サンシチソウは、かつては民間薬として使われていた。

脚注

  1. ^ 連合王国: 王立園芸協会 Dictionary of Gardening, p951
  • 表示
  • 編集