セイタカシギ科

セイタカシギ科
セイタカシギ・ソリハシセイタカシギ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
亜目 : チドリ亜目 Charadrii
: セイタカシギ科 Recurvirostridae
学名
Recurvirostridae Bonaparte[1]1854
  • セイタカシギ属 Himantopus
  • ムネアカセイタカシギ属 Cladorhynchus
  • ソリハシセイタカシギ属 Recurvirostra
ウィキメディア・コモンズには、セイタカシギ科に関連するカテゴリがあります。
ウィキスピーシーズにセイタカシギ科に関する情報があります。

セイタカシギ科(せいたかしぎか、学名 Recurvirostridae)は、鳥類チドリ目の科である。

特徴

全世界の熱帯温帯に生息する。

が非常に長い。(くちばし)は細長く、まっすぐか、ソリハシセイタカシギ属では上に反り上がっている。

深い水域で、甲殻類昆虫幼虫・小魚などを捕食する。

系統と分類

系統樹は Balker et al. (2007)[2]による。

セイタカシギ亜科 sensu S&A

トキハシゲリ科 Ibidorhynchidae

ミヤコドリ科 Haematopodidae

セイタカシギ科
stilts

セイタカシギ属 Himantopus

ムネアカセイタカシギ Cladorhynchus

ソリハシセイタカシギ属 Recurvirostra

トキハシゲリ Ibidorhyncha をトキハシゲリ亜科 Ibidorhynchinae として含める(狭義のセイタカシギ科はセイタカシギ亜科 Recurvirostrinae となる)説もあったが、トキハシゲリは近縁ではあるものの別系統であり、単型のトキハシゲリ科に分離された。

Sibley & Ahlquist (1990) は(トキハシゲリを含め)セイタカシギ族 Recurvirostrini としており、セイタカシギ族とミヤコドリ族(ミヤコドリ属 Haematopus のみ、現在はミヤコドリ科)を合わせてセイタカシギ亜科としていた。

シギ科 Scolopacidae とは特に近縁ではない。

属と種

国際鳥類学会議 (IOC)[3]より。3属10種。

出典

  1. ^ シャルル・リュシアン・ボナパルト or en:José Bonaparte
  2. ^ Baker, Allan J.; Pereira, Sérgio L.; Paton, Tara A. (2007), “Phylogenetic relationships and divergence times of Charadriiformes genera: multigene evidence for the Cretaceous origin of at least 14 clades of shorebirds”, Biol Lett. 3 (2): 205–209, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2375939/ 
  3. ^ Gill, Frank; Donsker, David, eds. (2010), “Shorebirds & allies”, IOC World Bird Names, version 2.5, http://www.worldbirdnames.org/n-shorebirds.html