タンナイーム

タンナイームתַּנָּאִים [tannaˈ(ʔ)im]、単数形:タンナתַּנָּא [tanˈna]〉)は、1世紀の初めから、ミシュナが完成する200年頃までに活動した、ユダヤ教の賢者たち(ハハミーム)をさす語。タンナイームの遺産がミシュナすなわちユダヤ教の口伝律法[1]ミドラシュ・ハラハー(英語版)である。ソフリームをタンナイームの先駆者たちと位置づけることがある。タンナイームに続く賢者たちがアモライームである。

タンナ、タンナイームはアラム語タンナーイームとも表記される[2]

姉妹語

ミシュナとタンナは、例えば「3」を意味するヘブライ語 shaloshとアラビア語 thalathaの関係のように祖語の段階で同じ語根を持つ姉妹語ということになり、タンナはヘブライ語のシャーナー(「繰り返す」すなわち「教える」)にそのまま対応する。つまり、ミシュナは「タンナするもの」(「繰り返す」もの)という意味である。

タンナの一覧

  • エリエゼル・ベン=ヒルカノス Eliezer ben Hyrcanus (Liezer ben Hyrcanus)
  • タルフォン Tarfon - ロッドのタンナ
  • ベルリヤ Bruriah
  • 大ヒレル Hillel the Elder
  • ヒーヤー・バル=アッバー Hiyya bar Abba
  • ヨナタン・ベン=ウジエル Jonathan ben Uzziel
  • イェフーダー・ハン=ナーシー Judah haNasi
  • イェフーダー・ベン=イライ Judah ben Ilai
  • アキバ・ベン・ヨセフ Rabbi Akiva
  • ラッビー・ヨーハーナーン Rabbi Yochanan
  • シェマヤ Sh'maya - 改宗者
  • シャンマイ Shammai - ズーグ
  • シムオーン・バル・ヨーハイシモン・バル=ヨハイ) Simeon bar Yohai
  • シムオーン・ベン=シェタフ Simeon ben Shetach
  • ヨーハーナーン・ベン=ザッカイ Yohanan ben Zakkai
  • ハラフター Halafta
  • シムオーン・ベン=ハラフター Simeon ben Halafta

脚注

  1. ^ 石川耕一郎「タルムード」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館、コトバンク。
  2. ^ 市川裕「タルムード期のユダヤ思想」『ユダヤ思想 1』岩波書店、1998年、234頁ほか。ISBN 4-00-010321-0。

関連項目

外部リンク