ダーフィト・エーレンシュトラール

ダーフィト・エーレンシュトラール
David Ehrenstrahl
エーレンシュトラール作『寓意的な自画像』
誕生日 1628年9月23日
出生地 ドイツ、ハンブルク
死没年 1698年10月23日
死没地 スウェーデン、ストックホルム
テンプレートを表示

ダーフィト・エーレンシュトラール(David Klöcker Ehrenstrahl、1628年9月23日 - 1698年10月23日)は、ドイツ生まれで、スウェーデン宮廷画家として働いた画家である。

略歴

ドイツのハンブルクで生まれた。1648年からハンブルクの画家のJuriaen Jacobszのもとで絵を学び、1651年にスウェーデンに移り、バルト・ドイツ人の貴族、カール・グスタフ・ウランゲル(Carl Gustaf Wrangel)に気に入られ、ウランゲルのスコークロステル城に居住し仕事を与えられ、息子の教育の仕事もした。1651年頃の息子の絵がエーレンシュトラールの最も古い作品として残されている。1655年からヨーロッパ各地に修行にでた。スウェーデン王の未亡人、マリア・エレオノーラ・フォン・ブランデンブルクがその費用を負担したとされる[1]

2年ほどヴェネツィアで暮らした後、ローマに2年間滞在し、バロックの画家ピエトロ・ダ・コルトーナらのもとで15世紀から16世紀のイタリア美術を学んだ。1659年にスウェーデン国王カール10世によって王室画家になるために帰国を求められると、帰国の途次、パリで、フランスの宮廷画家、シャルル・ルブランに強い影響を受け、ロンドンではピーター・レリーの影響も受けた。1661年にスウェーデンに戻り、主席宮廷画家(Hovkonterfejare)に任じられた[1]

代表作にはストックホルムの貴族院(Riddarhuspalatset)の天井画などがある。エリック・ダールベリィによるスウェーデンの街並みや宮殿などの姿を収めた銅版画集、"Suecia antiqua et hodierna"の作成にも協力した。

甥にダーフィト・クラフトがいてエーレンシュトラールの没後、スウェーデン王室の宮廷画家の職を継いだ。

作品

  • カール・グスタフ・ウランゲル
    カール・グスタフ・ウランゲル
  • カール11世
    カール11世
  • カール11世の家族
    カール11世の家族
  • アドルフ・ヨハン1世 (プファルツ=クレーブルク公)
    アドルフ・ヨハン1世 (プファルツ=クレーブルク公)
  • 貴族院の天井画
    貴族院の天井画
  • クマ狩
    クマ狩
  • カール10世の戴冠式
    カール10世の戴冠式

参考文献

  • Larsdotter, Anna (2009). ”David Klöcker Ehrenstrahl : maktens målare”. Populär historia (nr. 11): sid. s. 34-40. ISSN 1102-0822.
  1. ^ a b Svensk uppslagsbok, Malmö 1931
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • チェコ
  • ギリシャ
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
芸術家
  • Scientific Illustrators
  • KulturNav
  • オランダ美術史研究所データベース
  • ULAN
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef