ファウスト・デ・エルヤル

ファウスト・デ・エルヤル

ファウスト・デ・エルヤル・イ・デ・スビサ(Fausto de Elhuyar (Elhyar) y de Suvisa、1755年10月11日ログローニョ - 1833年2月6日マドリッド)はスペイン化学者である。1783年、兄のフアン・ホセ・デ・エルヤルタングステンの単離に成功した。

人物・生涯

スペイン北部のログローニョに生まれる。パリで教育を受けたあと、ドイツのフライベルク鉱山専門学校で冶金学などを学んだ。スペインのベルガラ神学校の教授になった。1783年、ベルガラで鉄マンガン重石から分離したタングステン酸(1781年カール・ヴィルヘルム・シェーレにより発見され、新元素と発表されていた)を木炭といっしょに強熱してタングステンの単離を行ない、鉄マンガン重石のドイツ名にちなみウォルフラム(wolfram)と命名した。この名はドイツで今も用いられており、タングステンの元素記号Wの元になっている。

国王の命令でメキシコの王立鉱山院の長官に任命されて1790年ころメキシコに渡った。1821年までその職にあり新大陸での鉱山技術者の教育などに尽力した。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ファウスト・デ・エルヤルに関連するカテゴリがあります。
  • Fausto de Elhuyar y de Suvisa
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • SNAC
  • IdRef