ブレー

曖昧さ回避 この項目では、舞曲について説明しています。衣服については「ブレー (衣服)」をご覧ください。
ブレー(20世紀初頭)
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

ブレーまたはブレブーレbourrée[1])は、オーヴェルニュビスカヤに共通する17世紀舞曲。速いテンポの2拍子の舞曲で、ガヴォットに似ている。組曲の中の舞曲や、独立した小品の形式としても利用されている。

ショパンなどもピアノのためのブレーを作曲しているが、代表的なブレーはバロック音楽の作曲家によって作曲され、ヘンデル室内楽曲やバッハチェンバロ曲が有名である。

ブレーのステップは、ポワントもしくはドミポワントとして、バレエの急速な楽章を構成するのにも利用されている。パ=ド=ブレー(パソ・ドブレに非ず)は、両脚をたわませ、片脚を伸ばしてから、2度跳び上がって着地し、膝を曲げるステップである。

脚註

  1. ^ "FORVO"での発音例
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • ラトビア