ヤマカブト

ヤマカブト
ヤマカブトと馬主の山之内喜代子
品種 サラブレッド系種
性別
毛色 鹿毛
生誕 1952年
クモハタ
千鳥甲(メイレキ)
母の父 カブトヤマ
生国 日本の旗 日本北海道浦河町
生産者 三好牧場
馬主 山之内喜代子
調教師 小西喜蔵東京
競走成績
生涯成績 平地競走31戦7勝
障害競走18戦10勝
獲得賞金 721万4650円
テンプレートを表示

ヤマカブト日本競走馬1957年秋の中山大障碍に優勝した。

経歴

平地での初出走は1955年4月2日の4歳新馬戦。ここは11頭立ての6着に敗れ、翌週も出走して7着という結果だった。その後4か月開いて8月の札幌開催で初勝利を挙げた。平地では1957年の1月までに計29戦して7勝を挙げたが、すべて制限競走での記録であり、オープン競走にはいちども出走していない。

当初3月16日に東京で障害入りするはずだったが、同日の競走はフレグモーネにより出走取消となり、3月31日に中山でデビュー。5月に4戦目の障碍未勝利戦に勝ち、続く30万以下と80万以下特ハンにも連勝して中山大障碍に出走した。6月30日に行われた大障碍では、当初大本命と考えられていたこの年障害9戦無敗のカツラメイジがレース9日前に事故により死亡し、4週前の東京障碍特別に勝ったヤマトヒカリも回避。その東京障碍特別で単勝1番人気ながら落馬で競走を中止した障害6戦4勝のカツプスターがふたたび1番人気となったが、大土塁で落馬。再騎乗したものの最下位で入線した。ヤマカブトは3番人気での出走だったが前週の調教中に転倒するなど万全ではなく、後方から追い込んだものの優勝したクロシオから9馬身4分の3差の4着に敗れた。

それからは夏に函館で平地を2戦して9月に中山の障碍特別で復帰。わずか3頭立ての競走だったが大差を付けレコードタイムで圧勝し、続くオープンでもコンリユウ、ダイニカツフジ、クロシオらを退けて勝ち、そのまま秋の大障碍に向かった。

大障碍の相手はその3頭に春の2着馬で3連勝中のハヤミノリと春も出走したシズカを加えて5頭だったが、ハヤミノリにしても大障碍以外は相手関係が弱く、ほかはいずれも近走不振か実績不足であり、ヤマカブトは単勝オッズ1.5倍の圧倒的1番人気に支持された。レースはシズカが逃げて2、3番手にダイニカツフジとクロシオが進み、ヤマカブトは後方からとなった。大竹柵でヤマカブトがつまづくも立て直して馬順は変わらず、その後大土塁手前からクロシオが進出してシズカに迫るが、大生垣飛越後に鞍上の永池が落馬。向こう正面でダイニカツフジも脱落してヤマカブトが2位に上がり、最終障害手前でシズカを交わして先頭に立った。同じく後方からハヤミノリが追い込んできたが、直線では逆に突き放し、9馬身の差をつけて優勝した。さらに2馬身2分の1差の3着には逃げたシズカが入り、上位3頭を牝馬が独占した。

続く東京障碍特別は中山で行われ、1番人気は負担重量がヤマカブトより3キログラム軽いクロシオに譲ったものの、レースでは2着のシズカに5馬身差で重賞連勝。その後は翌1958年の1月までにオープンや障碍特別などを6戦して3勝を挙げ、同月25日に登録を抹消して繁殖入りした。2歳年上のダイニカツフジとは2回対戦して両方勝利したが[1]、1歳下のケニイモアとは対戦する機会はなかった。

繁殖牝馬としても成功し、1961年生まれのカブトヒカリ(父ハクリヨウ)は1966年から1968年にかけて中山大障碍で2着2回、3着1回の成績を残し、1963年生まれのカブトザン(父タリヤートス)は1967年愛知盃に勝つなど平地で11勝を挙げた。

中山大障碍(秋)
大竹柵で躓くヤマカブト(中央)
中山大障碍(秋)
左からヤマカブト、ダイニカツフジ、シズカ、その後方にクロシオ、右端はコンリユウ

競走成績

1957年1月以前平地29戦7勝

年月日 競馬場 競走名 頭数 人気 着順 騎手 斤量
[kg]
距離馬場 タイム 着差 1着馬/(2着馬)
1957 3.31 中山 サラ系障碍未出走未勝利 10 2人 3着 山岡 56 障2050(良) 02:19.2 0.6 クリノツキ
4.14 中山 サラ系障碍未出走未勝利 10 2人 4着 山岡 56 障2050(良) 02:19.6 0.6 カオル
4.29 東京 サラ系障碍未出走未勝利 7 1人 2着 山岡 56 障2100(良) 02:24.8 0.4 バンナーゴール
5.5 東京 サラ系障碍未出走未勝利 7 1人 1着 山岡 56 障2100(良) 02:25.8 -0.6 (タツヒロ)
5.26 東京 サラ系障碍30万以下 8 1人 1着 山岡 56 障2100(稍) 02:23.0 -0.4 (クリノツキ)
6.16 中山 サラ系障碍特ハン80万以下 5 1人 1着 山岡 56 障2600(稍) 02:54.4 -0.8 (ハヤミノリ)
6.30 中山 中山大障碍 8 2人 4着 山岡 54 障4100(重) 04:53.6 1.6 クロシオ
8.11 函館 サラ系50万以下 5 2人 2着 矢倉 53 芝1600(良) 01:42.6 1/2身 アカツキ
8.25 函館 サラ系50万以下 5 2人 3着 矢倉 53 芝1600(重) 01:43.2 0.2 アカツキ
9.22 中山 障碍特別 3 2人 1着 坂本 57 障2600(良) R2:52.0 -2.0 (シズカ)
10.6 中山 サラ系障碍 5 1人 1着 坂本 56 障2600(不) 02:57.0 -1.2 (コンリユウ)
10.20 中山 中山大障碍 6 1人 1着 坂本 55 障4100(重) R4:46.2 1.4 (ハヤミノリ)
11.10 中山 東京障碍特別 5 2人 1着 坂本 62 障3550(良) 04:00.0 -1.0 (シズカ)
11.30 東京 障碍特別 5 1人 2着 坂本 65 障2700(良) 03:06.6 3/4身 シズカ
12.8 東京 サラ系障碍 5 1人 1着 坂本 59 障2700(良) 03:05.4 -1.6 (ハグロ)
12.15 中山 サラ系障碍 4 1人 1着 坂本 59 障2600(重) 03:02.0 -0.4 (アケタエ)
12.28 中山 障碍特別 5 1人 2着 坂本 65 障2600(重) 02:56.2 0.6 ニンジン
1958 1.5 中山 サラ系障碍 6 1人 2着 坂本 60 障2600(良) 02:54.6 0.2 ニンジン
1.15 中山 障碍特別 5 1人 1着 坂本 63 障2850(重) 03:15.4 1/2身 (ギンセイ)
  • タイム欄のRはレコード勝ちを示す。

血統表

ヤマカブト血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ゲインズバラ系
[§ 2]

クモハタ
1936 栗毛
父の父
*トウルヌソル
Tournesol
1922 鹿毛
Gainsborough Bayardo
Rosedrop
Soliste Prince William
Sees
父の母
*星旗
Fairy Maiden
1924 栗毛
Gnome Whisk Broom
Faiery Sprite
Tuscan Maiden Maiden Erlegh
Tuscan Red

サラ系 千鳥甲
1938 鹿毛
カブトヤマ
1930 鹿毛
*シアンモア Buchan
Orlass
アストラル *チヤペルブラムプトン
種義
母の母
サラ系 磯千鳥
1925 栗毛
*ガロン Gallinule
Flair
サラ系 浪千鳥 *ラシカツター
サラ系 第一天の川
母系(F-No.) 天ノ川系(FN:ntb) [§ 3]
5代内の近親交配 St. Frusquin 5×5=6.25% [§ 4]
出典
  1. ^ [2]
  2. ^ [2]
  3. ^ [3]
  4. ^ [2]


父は1952年から6年連続リーディングサイアーとなったクモハタ。母は血統不詳の天ノ川から続くサラ系の千鳥甲であり、メイレキという競走馬名で1941年中山四歳牝馬特別5着、阪神優駿牝馬3着の成績を挙げた。半兄京都大障碍2勝のダイニカツフジ、全妹に1958年の中山大障碍を連覇したケニイモア、重賞勝ちこそないものの半兄のカクセイも障害で実績を残した障害一族で、ほかにも半姉に桜花賞、菊花賞を制した二冠馬ブラウニーがいる。

参考文献

  • 競馬共助会 『優駿』 1957年7月号、8月号、11月号、12月号
  • 日刊スポーツ』1957年10月17日、10月21日

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東京障碍特別で3回目の対戦となるはずだったが、ダイニカツフジが右前種子骨靱帯炎で出走取消。そのまま地方競馬へ転出した。
  2. ^ a b c “ヤマカブトの血統表”. netkeiba.com. 2024年6月23日閲覧。
  3. ^ “凪的電脳賽馬−血統系統図(天ノ川系)”. 2024年6月23日閲覧。

外部リンク

  • 競走馬成績と情報 netkeiba、JBISサーチ
1930年代

第1回 キンテン / 第2回 イサハヤ / 第3回 オーシス / 第4回 ジユピターユートピア / 第5回 トーナメント / 第6回 フソウ / 第7回 キンテキ / 第8回 トクタカ / 第9回 リードアン / 第10回 コクオー / 第11回 シヤインモア

1940年代

第12回 キヨクジツ / 第13回 スタミナ / 第14回 ライハルオン / 第15回 ゼーアドラー / 第16回 ホウカツピータ / 第17回 バイエル / 第18回 モトクマ / 第19回 カミワカ / 第20回 ニユージヤパン / 第21回 フクレイ / 第22回 ブルーホマレ / 第23回 カミカゼ / 第24回 ブランドライト

1950年代

第25回 エイシヤイン / 第26回 アシガラヤマ / 第27回 ツキヤス / 第28回 ミツタヱ / 第29回 カツシロ / 第30回 サチヒカリ / 第31回 ハクオー / 第32回 モモタロウ / 第33回 ギンザクラ / 第34回 アラワシ / 第35回 キタノイヅミ / 第36回 シマユキ / 第37回 ハクレイ / 第38回 クロシオ / 第39回 ヤマカブト / 第40回 ケニイモア / 第41回 ケニイモア / 第42回 オータジマ / 第43回 ハルボー

1960年代

第44回 ロールメリー / 第45回 ロールメリー / 第46回 クニハヤ / 第47回 トサキング / 第48回 フエニツクス / 第49回 ライトリア / 第50回 ゴールデンオーザ / 第51回 フジノオー / 第52回 フジノオー / 第53回 フジノオー / 第54回 フジノオー / 第55回 ミスハツクモ / 第56回 アドミラル / 第57回 ホウラン / 第58回 クニハヤヒメ / 第59回 ヤマニンダイヤ / 第60回 フジノホマレ / 第61回 タジマオーザ / 第62回 ホンマルシロー / 第63回 マウントブゼン

1970年代

第64回 ハセタカラ / 第65回 リクオー / 第66回 ナスノセイラン / 第67回 開催取りやめ / 第68回 ナスノセイラン / 第69回 マスヒロ / 第70回 ナスノヒエン / 第71回 クリユタカ / 第72回 グランドマーチス / 第73回 グランドマーチス / 第74回 グランドマーチス / 第75回 グランドマーチス / 第76回 エリモイーグル / 第77回 サクラオンリー / 第78回 バローネターフ / 第79回 バローネターフ / 第80回 ファンドリナイロ / 第81回 バローネターフ / 第82回 バローネターフ / 第83回 バローネターフ

1980年代

第84回 オキノサコン / 第85回 カチウマタロー / 第86回 ナカミショウグン / 第87回 テキサスワイポン / 第88回 キングスポイント / 第89回 キングスポイント / 第90回 オキノサキガケ / 第91回 オキノサキガケ / 第92回 メジロジュピター / 第93回 メジロアンタレス / 第94回 ブルーフラール / 第95回 オンワードボルガ / 第96回 ライバコウハク / 第97回 ハッピールイス / 第98回 メジロアンタレス / 第99回 シノンシンボリ / 第100回 メジロアイガー / 第101回 ヤマニンアピール / 第102回 キョウエイウオリア / 第103回 メジロマスキット

1990年代

第104回 パンフレット / 第105回 ワカタイショウ / 第106回 シンコウアンクレー / 第107回 シンボリモントルー / 第108回 シンボリクリエンス / 第109回 シンボリクリエンス / 第110回 メジログッテン / 第111回 ブロードマインド / 第112回 ブロードマインド / 第113回 ローズムーン / 第114回 ダイカツストーム / 第115回 フジノスラッガー / 第116回 ポレール / 第117回 ポレール / 第118回 ポレール / 第119回 ケイティタイガー / 第120回 ノーザンレインボー / 第121回 ビクトリーアップ / 第122回 ゴッドスピード

2000年代

第123回 ランドパワー / 第124回 ユウフヨウホウ / 第125回 ギルデッドエージ / 第126回 ブランディス / 第127回 メルシータカオー / 第128回 テイエムドラゴン / 第129回 マルカラスカル / 第130回 メルシーエイタイム / 第131回 キングジョイ / 第132回 キングジョイ

2010年代
2020年代
啓衆社賞
1950年代
1960年代
  • 60 ロールメリー
  • 61 トサキング
  • 62 ライトリア
  • 63 タカライジン
  • 64 フジノオー
  • 65 フジノオー
  • 66 ホウラン
  • 67 ヤマニンダイヤ
  • 68 フジノホマレ
  • 69 ハードオンワード
1970年代
優駿賞
1970年代
1980年代
JRA賞
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代