リリー・レーマン

Lilli Lehmann
生誕 Elisabeth Maria Lehmann
(1848-11-24) 1848年11月24日
Würzburg
死没 1929年5月17日(1929-05-17)(80歳没)
ベルリン
国籍 ドイツ
職業 オペラ歌手、声楽教師
配偶者 パウル・カリシュ(英語版)
Karl-August Lehmann
Maria Theresia Löw
テンプレートを表示

リリー・レーマン (Lilli Lehmann, Elisabeth Maria Lehmann 1848年11月24日-1929年5月17日) はドイツのオペラ歌手(ソプラノ)で声楽教師。

ヴュルツブルク出身。

1870年にベルリンで公演されたジャコモ・マイアベーアの『シュレジアでの野営』でデビューし成功を収めた。

人物

  • 自ら実践してきた練習方法を、『私の歌唱法』という方法論にまとめて記しており、日本語版も存在する。
  • また、日本のオペラ歌手三浦環も一度弟子入りを計画したことがある[1]
  • リリー・レーマンは、63歳の時にODEON RECORDに多数の優れた歌唱を録音している。 まだ旧式の機械式録音の時に行ったのであるが、その歌声は非常に張りがあり、綺麗な美声であった。若い歌手と同様な高音部も難無く熟しており、他の優れた著名な歌手が衰えて、高音部の歌唱の時に苦労しているのが見られたり、音程を下げての歌唱に代えたりしているが、リリー・レーマンにはそのようなことことは無縁であった。
  • リリー・レーマンのレコードは、一旦廃盤になった後にも注文の問い合わせが多かったので、ODEONの赤レーベルで再発売された。最初は注文限定のセット販売であったが、すぐに売り切れたので、追加発売も行われた。また、PARLOPHONEからと、国際レコード収集家協会(IRCC)から復刻された盤もあった。

著書

  • リリー・レーマン 『Meine Gesangskunst』, 1902年

(邦訳『私の歌唱法—テクニックの秘密—』川口豊訳 2010年 シンフォニア)

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、リリー・レーマンに関連するカテゴリがあります。
  • ウィキソース出典  (英語) The New International Encyclopædia/Lehmann, Lilli, ウィキソースより閲覧。 
  • 珍品レコード.野村あらえびす(野村長一;のむらおさかず)、中村善吉、藤田不二、青木兼幸他著.グラモフィル社.
  • 名曲決定盤.野村あらえびす著.

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “日本人初の世界的なオペラ歌手として活動した三浦環20年間の最盛期をたどってみた”. ダイヤモンド・オンライン (2014年10月3日). 2021年9月6日閲覧。

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • フィンランド
  • ベルギー
  • アメリカ
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • BMLO
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • RISM
  • SNAC
  • IdRef