ローター・ツァグロセク

ローター・ツァグロセク
Lothar Zagrosek
ローター・ツァグロセク
基本情報
生誕 (1942-11-13) 1942年11月13日(81歳)
ナチス・ドイツの旗 ドイツ国バイエルン州
オッティング
学歴 ウィーン音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者
ポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

ローター・ツァグロセク(Lothar Zagrosek, 1942年11月13日 - )は、ドイツ指揮者

略歴

1942年、バイエルン州オッティング生まれ。

ウィーン音楽院ハンス・スワロフスキー[1]らに学び、ザルツブルク他でカラヤンのアシスタントなどを務め、ドイツの各地の指揮者を務めて研鑽を磨く。ウィーン国立歌劇場で「ダフニスとクロエ」や「火の鳥」などのバレエを振る傍ら、ウィーン放送交響楽団の首席指揮者を経てライプツィヒ歌劇場の音楽監督、後に1997年から2006年までシュトゥットガルト州立歌劇場の音楽総監督を務め、ドイツの『オーパングラス』誌で「今年の最優秀オペラ」を総監督クラウス・ツェーラインと共に4回獲得した。

20世紀の音楽を得意とし、デッカ・レーベルの「退廃音楽シリーズ」にレコーディングしたり、ドナウエッシンゲン音楽祭にも出演している。ラッヘンマンの「マッチ売りの少女」をハンブルクで初演し、シュトゥットガルト時代の「後宮からの誘拐」やラッヘンマンの20回あまりの再演はすべてのチケットを売り切り、「ニーベルングの指環」は本家バイロイト音楽祭以上の評価を与えられた。2006年から2011年までベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団の音楽監督を務め、現代曲とともにオペラの演奏会形式上演も多く行った。

外部リンク

  • Biography (in German)

脚注

[脚注の使い方]

注釈・出典

  1. ^ “Lothar Zagrosek”. www.berlinerfestspiele.de. www.berlinerfestspiele.de. 2020年9月10日閲覧。
先代
レイフ・セーゲルスタム
オーストリア放送交響楽団
首席指揮者
1982 - 1986
次代
ピンカス・スタインバーグ
先代
シルヴィオ・ヴァルヴィーゾ
パリ・オペラ座
音楽監督
1986 - 1989
次代
ダニエル・バレンボイム
(着任せず)
先代
パウル・シュミッツ
ライプツィヒ歌劇場
音楽監督
1990 - 1992
次代
イルジー・コウト
先代
ガブリエーレ・フェッロ
シュトゥットガルト州立歌劇場
総監督
1997 - 2006
次代
マンフレート・ホーネック
先代
エリアフ・インバル
ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団
首席指揮者
2006 - 2011
次代
イヴァン・フィッシャー
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • ラトビア
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • グラミー賞
  • MusicBrainz
人物
  • BMLO
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家・バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ:音楽)。

  • 表示
  • 編集