中華帝国

中華帝国(ちゅうかていこく)また中華王朝(ちゅうかおうちょう)とは、以下二つの意味を指す:

北宋の位置関係
南宋・金の位置関係
  • 中華帝国 (1915年-1916年) - 辛亥革命で清の滅亡後、1915年から1916年まで存在した国家。中国従来の放伐禅譲簒奪の結果で皇位を継ぐ事と違い、袁世凱イギリス帝国ドイツ帝国等の近代化国家の制度を模倣し、憲法や選挙などの合法的な手段を使って皇帝となった。その故、中華帝国という名を乗っているが、従来の中華思想に基づいた王朝国家とは違い、むしろ西洋の立憲君主制の国家形式に近い。

宋王朝の特殊性

漢民族の北宋は遊牧民族西夏に対して多額の歳幣を支払っていて、事実上の属国になった。北宋は金を利用して遼を倒したが、結局両国は対立となり、北宋は首都の開封や広大な領土を失って、もっと狭い南宋となった。これは宋金戦争と言い、金の軍力は完全に南宋を超えて、自らの事を中国と宣伝していた。漢民族が建つ宋は弱かったものの、以降のなどの中華王朝から「正統的な中国」とみられ、軍事力の強い契丹女真など異民族が建った国は「中国の正統では無い」と認識されていた。特に元と清自体も異民族の国だが、漢民族の正統性を極めに尊重を与えた。

北魏〜陳

脚注

  1. ^ [1]NHK高校講座世界史第6回 中華帝国の形成、監修:佐川英治
  2. ^ 世界大百科事典「東アジア」平凡社、コトバンク(朝日新聞社)
  3. ^ 檀上寛『天下と天朝の中国史』〈岩波新書〉2016年8月19日、P1〜5頁。 
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。