北信米油

北信米油株式会社
種類 株式会社
略称 米油、ベイユ
本社所在地 日本の旗 日本
381-0012
長野県長野市柳原2551
設立 1949年昭和24年)8月5日
業種 小売業
法人番号 5100001003111 ウィキデータを編集
事業内容 石油製品・自動車関連商品の販売
自動車分解整備事業
住宅関連機器・塗料製品の販売
損害保険・生命保険代理業
液化石油ガスの販売・認定保安機関業務・設備工事
ガス・石油関連器具の販売・設備工事一式
空調関連器具の販売・設備工事一式
浴室・厨房関連器具の販売・設備工事一式
資本金 1,160万円
売上高 33億4,700万円(2018年3月期)
純利益 △1億3,600万円(2018年3月期)
純資産 10億8,300万円(2018年3月期)
総資産 18億4,900万円(2018年3月期)
従業員数 94名
支店舗数 6店舗
主要株主 長野電鉄株式会社 100%
外部リンク http://www.nagaden-net.co.jp/group/carlife/hokushinbeiyu.php
テンプレートを表示

北信米油株式会社(ほくしんべいゆ)は、長野県長野市に本社を置く、石油販売(ガソリンスタンド)・コンビニエンスストア事業・LPガス供給などを行う企業。ながでんグループの傘下企業で、長野電鉄の完全子会社である。

概要

長野電鉄のバス・ハイヤーに燃料を供給する目的で設立された。社名の『米油』は「アメリカから輸入した石油」を意味し[1]、スタンダード・ヴァキューム石油株式会社(当時)の代理店であった。

現在はENEOSの特約店としてSS6店舗・併設のセブン-イレブン1店舗を経営している。また、旧北信石油ガスの事業として、全国3番目の24時間集中監視システム「きくばり365」[2]の下で北信地方一帯にLPガスを供給するほか、各種ガス機器、住宅機器の販売・工事などを行う。

フランス語で「伝統」を意味する、「ベイユ」に発音が近い“VIEUX”をサービスマークとしている。

沿革

  • 1949年昭和24年)8月5日 - 北信米油株式会社設立。当時の本社は長野市権堂町2201(長野電鉄本社内)。
  • 1955年(昭和30年)7月 - 本社を長野市北石堂町1182に移転。
  • 1959年(昭和34年)7月1日 - 子会社として北信建材株式会社を設立(1979年(昭和54年)8月31日、北信米油と合併し消滅)。
  • 1961年(昭和36年)9月4日 - 子会社として北信石油ガス株式会社を設立(2013年平成25年)4月1日、北信米油と合併し消滅)。
  • 2009年(平成21年)3月 - 賃貸部門が長野電鉄株式会社に分割吸収。
  • 2015年(平成27年)
  • 2018年(平成30年) - JXTGエネルギー(当時)のブランド統一に伴い、SSのブランドを順次「ESSO」から「ENEOS」に転換。

店舗・事業所

  • 本社・住宅機器部・ガス営業部・保険課
  • 長野SS
    • 長野県長野市中御所四丁目10番5号(県庁通り)
  • 西和田SS・整備工場
    • 長野県長野市中越一丁目3番37号(運動公園通り)
  • エネジェット長野大通りSS・セブン-イレブン長野大通り店
  • エネジェット上田SS
  • ニュー小諸SS
  • 牟礼SS
  • 配送センター
    • 長野県長野市真島町川合709-1

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 北信米油 - ながでんグループ
  2. ^ 『長野電鉄80年のあゆみ』p.271
  3. ^ ベイユ車検センターおよびFシステム長野大通り店閉店のお知らせ【北信米油(株)】 - ながでんグループ
  4. ^ 10/2(金)セブン-イレブン&エッソ・エクスプレス長野大通り店オープン! - ながでんグループ

外部リンク

  • ながでんグループ - 北信米油
ながでんグループ
中核企業
輸送
長電バス
高速バス

ドリーム志賀号(東京) - 長野 - 新潟線 - 京都・大阪

コミュニティバス

ぐるりん号(長野市) - 高山村内循環バス「ふれあい号」 - 小布施町町内周遊シャトルバス「浪漫号」

ハイヤー
ターミナル
関連項目
不動産・生活
観光
関連項目