北勢町

ほくせいちょう
北勢町
行順寺
北勢町旗 北勢町章
北勢町旗 北勢町章
廃止日 2003年12月1日
廃止理由 新設合併
北勢町員弁町大安町、藤原町 → いなべ市
現在の自治体 いなべ市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
員弁郡
市町村コード 24321-3
面積 88.78 km2.
総人口 14,443
(国勢調査、2000年度)
隣接自治体 員弁郡 員弁町大安町、藤原町
桑名郡 多度町
岐阜県 海津郡 南濃町
岐阜県 養老郡 養老町上石津町
滋賀県 神崎郡 永源寺町
町の木 ヤマザクラ
町の花 アジサイ
町の鳥 ヤマドリ
北勢町役場
所在地 511-0492
三重県員弁郡北勢町大字阿下喜2633番地
外部リンク 北勢町 (Internet Archive)
座標 北緯35度09分08秒 東経136度31分27秒 / 北緯35.15233度 東経136.52414度 / 35.15233; 136.52414座標: 北緯35度09分08秒 東経136度31分27秒 / 北緯35.15233度 東経136.52414度 / 35.15233; 136.52414
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

北勢町(ほくせいちょう)は、かつて三重県員弁郡に存在した。「北勢地方」が町名の由来である。

2003年(平成15年)12月1日、員弁郡員弁町大安町・藤原町と合併していなべ市が発足し、北勢町は廃止された。

地理

三重県北部に位置し、岐阜県滋賀県に接する。

隣接していた自治体

歴史

  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 阿下喜町十社村・山郷村が合併して北勢町が発足。
  • 1955年(昭和30年)8月1日 - 治田村を編入。
  • 2003年(平成15年)12月1日 - 員弁町大安町・藤原町と合併していなべ市が発足。同日北勢町廃止。

教育

中学校

  • 北勢町立北勢中学校

小学校

  • 北勢町立阿下喜小学校
  • 北勢町立治田小学校
  • 北勢町立十社小学校
  • 北勢町立山郷小学校

社会教育

交通

鉄道

道路

国道

三重県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡

  • 東林寺(宝篋印塔
  • 行順寺- 蓮如上人の御旧跡で、毎年四月下旬の土日の蓮如忌(宝物開帳)がある。
  • 麻績塚古墳
  • 桜番所跡
  • 治田城跡
  • 治田鉱山跡

祭事・催事

  • 行順寺御開帳(4月)
  • あじさいまつり(6月)
  • 八幡祭(7月)
  • 花火大会(8月)
  • カラオケ大会(8月)
  • 丸山踊り(10月)
  • 獅子舞(10月)
  • おみおく練り(10月)
  • ほくせいわくわくフェスティバル(11月)

娯楽施設

  • 北勢文化映劇 - 映画館。1960年頃の員弁郡には北勢文化映劇のほかに、員弁町に梅戸井会館があった[注 1]

著名な出身者

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1960年の映画館(東海地方)「消えた映画館の記憶」を参照した[1]

出典

  1. ^ 『映画年鑑 戦後編 別冊 全国映画館録 1960』日本図書センター、1999年。
  2. ^ 三重県庁"三重の環境/この人にインタビュー/安田 喜憲 さん"<ウェブ魚拓>(2013年2月6日閲覧。)
  3. ^ 東海経済新聞社"とうけい - 地理学・環境考古学者 安田 喜憲[リンク切れ]"<ウェブ魚拓>(2013年2月6日閲覧。)

関連項目

外部リンク

  • 北勢町商工会
  • ふるさと紹介〜藤田 宣和 さん 治田鉱山〜inabecity(三重県いなべ市公式チャンネル)
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本