千引町

日本 > 愛知県 > 愛西市 > 千引町
千引町
千引町の位置(愛知県内)
千引町
千引町
千引町の位置
北緯35度11分23.35秒 東経136度45分22.86秒 / 北緯35.1898194度 東経136.7563500度 / 35.1898194; 136.7563500
日本の旗 日本
都道府県 愛知県
市町村 愛西市
地区 佐織地区
面積
 • 合計 0.2161908 km2
人口
2019年令和元年)5月1日現在)[2]
 • 合計 274人
 • 密度 1,300人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
496-8003[3]
市外局番 0567(津島MA[4]
ナンバープレート 名古屋

千引町(せんびきちょう)は、愛知県愛西市の地名。字が11ある。

地理

旧佐織町東部に位置する[5]。東は津島市、西は古瀬町、北は勝幡町に接する[5]

字一覧

(五十音順・読みはyahoo!地図による[6]

  • 川東(かわひがし)
  • 北浦(きたうら)
  • 郷浦(ごううら)
  • 郷前(ごうまえ)
  • 新田(しんでん)
  • 中五反田(なかごたんだ)
  • 長畑(ながはた)
  • 濁(にごり)
  • 西五反田(にしごたんだ)
  • 屋敷(やしき)
  • 六反場(ろくたんば)

歴史

町名の由来

川の水から分流させる場所を指す瀬水曳に由来するという[7]

沿革

世帯数と人口

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
千引町 106世帯 274人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

2005年(平成17年) 311人 [8]
2010年(平成22年) 304人 [1]
2015年(平成27年) 285人 [9]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]

番・番地等 小学校 中学校
全域 愛西市立勝幡小学校 愛西市立佐織中学校

交通

バス

停留所名 ルート
109 千引 佐織北

道路

施設

  • 奥津社[5]
  • 奥津社古墳[7]

その他

日本郵便

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b “愛知県愛西市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2017年8月8日閲覧。
  2. ^ a b “人口・世帯数(佐織地区)” (PDF). 愛西市 (2019年5月1日). 2019年5月14日閲覧。
  3. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月13日閲覧。
  4. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年5月13日閲覧。
  5. ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1866.
  6. ^ “Yahoo!地図 愛知県愛西市千引町”. 2017年8月13日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 750.
  8. ^ 愛知県 県民生活部 統計課 人口統計グループ (2007年6月29日). “愛知県の町丁・字別人口 -平成22年国勢調査 町丁・字別集計結果- 愛西市” (XLS). 愛知県. 2017年8月15日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ “小・中学校”. 愛西市. 2022年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月14日閲覧。
  11. ^ 愛西市. “愛西市巡回バス”. 2024年4月9日閲覧。
  12. ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年5月8日閲覧。

参考文献

外部リンク

オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに千引町の地図があります。
ウィキメディア・コモンズには、千引町に関連するカテゴリがあります。
勝幡町
古瀬町 北 津島市
西   千引町   東
南
愛西市の町・字
佐屋町
旧立田村
八開村
佐織町
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集