国道159号

一般国道
国道159号標識
国道159号
七尾街道
地図
地図
総延長 68.5 km
実延長 62.4 km
現道 62.2 km
制定年 1953年昭和28年)
起点 石川県七尾市
川原町交差点(北緯37度2分31.03秒 東経136度58分11.17秒 / 北緯37.0419528度 東経136.9697694度 / 37.0419528; 136.9697694 (川原町交差点)
主な
経由都市
石川県羽咋市河北郡津幡町
終点 石川県金沢市
武蔵交差点(北緯36度34分19.72秒 東経136度39分21.32秒 / 北緯36.5721444度 東経136.6559222度 / 36.5721444; 136.6559222 (武蔵交差点)
接続する
主な道路
(記法)
国道160号標識 国道160号
国道249号標識 国道249号
国道8号標識 国道8号
国道157号標識 国道157号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
国道159号 起点ポスト
石川県七尾市 川原町交差点
終点のむさし交差点。
国道159号は左方。正面の建物は北國銀行武蔵ヶ辻支店

国道159号(こくどう159ごう)は、石川県七尾市から羽咋市を経由して、金沢市に至る一般国道である。

概要

起点の七尾市から、宝達丘陵に沿った邑知地溝帯を南下し、能登半島を縦貫して、終点の金沢市に至る路線で、能登地方から、金沢市へつなぐアクセス路の一つである[1]

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

路線状況

バイパス

津幡バイパス
国道8号との重複区間
石川県河北郡津幡町
  • 七尾バイパス:七尾市川原町 - 七尾市下町間、L=4.3 km(※うち七尾市川原町 - 七尾市古府町間、L=1.6 kmは事業中)
  • 鹿島バイパス:七尾市下町 - 羽咋市四柳町間、L=13.6 km
  • 羽咋道路:羽咋市四柳町 - 宝達志水町二口間、L=6.7 km(※全区間事業中)
  • 押水バイパス:宝達志水町宿 - 宝達志水町免田間、L=6.7 km
  • 津幡バイパス:かほく市内日角 - 金沢市今町間、L=11.6 km
  • 金沢外環状道路(山側幹線)(通称「山側環状」)金沢東部環状道路:金沢市今町 - 金沢市鈴見台間、L=9.4 km

通称

  • 七尾街道(東往来)
金沢市内の通り名
  • 兼六大通り(田井町交差点 - 兼六園下交差点)
  • 百万石通り(兼六園下交差点 - 橋場交差点 - むさし交差点)[8]

重複区間

道路施設

主要構造物

  • 子浦新橋(宝達志水町)
  • 免田跨線橋(押水バイパス、七尾線、宝達志水町)
  • 大海川橋(宝達志水町 - かほく市)
  • 宇ノ気川橋(津幡バイパス、かほく市)
  • 能瀬川橋(津幡バイパス、津幡町)
  • 舟橋高架橋(津幡バイパス、津幡町)
  • 今町高架橋(金沢外環状道路、金沢市)
  • 梅田跨線橋(金沢外環状道路、IRいしかわ鉄道線、金沢市)
  • 森本トンネル(金沢外環状道路、金沢市)
  • 堅田高架橋(金沢外環状道路、金沢市)
  • 月浦トンネル(金沢外環状道路、金沢市)
  • 神谷内トンネル(金沢外環状道路、金沢市)
  • 御所トンネル(金沢外環状道路、金沢市)
  • 御所高架橋(金沢外環状道路、金沢市)
  • 卯辰トンネル(金沢外環状道路、金沢市)
  • 鈴見高架橋(金沢外環状道路、金沢市)
  • 鈴見橋(金沢外環状道路、浅野川、金沢市)
  • 浅野川大橋(旧道、浅野川、金沢市)

道の駅

休憩施設

いずれも24時間利用可能なトイレ駐車場がある。また、もしもしピットでもある。

地理

通過する自治体

石川県金沢市兼六元町

交差する道路

起点の川原町交差点
国道249号国道160号との交差
石川県七尾市川原町

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2005年3月1日に2町が合併して羽咋郡宝達志水町発足。
  3. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在

出典

  1. ^ “七尾バイパス(計画の目的・意義)”. 金沢河川国道事務所. 2019年10月28日閲覧。
  2. ^ a b “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月18日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月9日閲覧。
  4. ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月18日閲覧。
  5. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  6. ^ 鳴和交差点で石川県道159号金沢停車場北線との混同は解消された。
  7. ^ “4月1日より、国道の路線名・経路等が変わります。” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所. 2009年9月23日閲覧。[リンク切れ]
  8. ^ “長町地区” (PDF). 金沢市犀川・浅野川洪水避難地図. 金沢市役所. 2013年2月17日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、国道159号に関連するカテゴリがあります。
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに国道159号の地図があります。
  • 国土交通省北陸地方整備局
    • 金沢河川国道事務所:全線区間を管理
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集
国道159号標識 国道159号
バイパス

七尾 - 鹿島 - 羽咋 - 押水 - 津幡 - 金沢東部環状道路

道路名・愛称

七尾街道

主要構造物

森本トンネル - 堅田高架橋 - 月浦トンネル - 神谷内トンネル - 御所トンネル - 卯辰トンネル - 浅野川大橋

道の駅
旧道
 
1 - 100
(1 - 57号は旧一級国道。59 - 100号は欠番)
    01
21
41
02
22
42
03
23
43
04
24
44
05
25
45
06
26
46
07
27
47
08
28
48
09
29
49
10
30
50
11
31
51
12
32
52
13
33
53
14
34
54
15
35
55
16
36
56
17
37
57
18
38
58
19
39
20
40
 
501 - 507
    501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520