地史学

曖昧さ回避 特定地域の性格を総合的に考察する、地理学の一分野については「地誌学」をご覧ください。

地史学(ちしがく、英語: historical geology)とは、地球史46億年の中での自然および生物を研究する学問である[1]。研究のための資料として、岩石地層化石などを用いる[2]とともに、研究の上では地質学および古生物学の手法を利用する[3][4]が、地史学は総合科学である[4]

地史学の研究では地質調査が重要である[5]。地質調査により地質について情報収集を行い、地質図を作成することで調査対象地域を空間的に理解する[5]。一方層序を調査することで新旧を把握でき、古生物学や岩石学の知識を利用することで地史を作成することができる[5]

脚注

  1. ^ 小林 1989, p. 39.
  2. ^ 小林 1989, p. 40.
  3. ^ 小林 1989, p. 41.
  4. ^ a b 小林 1989, p. 43.
  5. ^ a b c 小林 1989, p. 44.

参考文献

  • 小林貞一「地史学と古生物学」『化石』第47巻、1989年、39-46頁、doi:10.14825/kaseki.47.0_39。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、地史学に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 表示
  • 編集
地質学
地球物理学
自然地理学
環境科学
惑星科学
ポータル ポータル・カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
その他
  • 現代ウクライナ百科事典
  • 公文書館(アメリカ)