大衡道路

一般国道
国道4号標識
大衡道路
国道4号
路線延長 約 4.5 km
開通年 -
起点 宮城県黒川郡大衡村大衡字枛木
終点 宮城県黒川郡大衡村駒場字蕨崎
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

大衡道路(おおひらどうろ)は、宮城県黒川郡大衡村において整備が進む国道4号改良事業である。

事業化に当たり別線によるバイパス整備も検討された為に新設道路らしい事業名称が用いられているが、全区間に渡り国道4号の現道を4車線に拡幅する事業である。

概要

道路諸元

  • 起点 : 宮城県黒川郡大衡村大衡字枛木(一本木交差点)
  • 終点 : 宮城県黒川郡大衡村駒場字蕨崎(大崎市境)
  • 延長 : L=4.5km
  • 規格 : 第3種第1級
  • 標準道路幅員 : W=24.0m
  • 車線数 : 4車線
  • 車線幅員 : W=3.5m
  • 設計速度 : V=80km/h
  • 最急勾配 : 2.5%

概説

産業分野において東北地方の中心的地位を占める宮城県では国道4号が県内の約160kmを南北に貫き、同じく南北軸の国道6号国道45号、東西軸の国道48号国道47号等と共に国道ネットワークの基盤を成して東北自動車道ほか各高速自動車国道を補完する役割を果たしている。 このため国道4号はかねてより乗用車貨物自動車を問わず往来が激しく、交通量の増大に対応するため宮城県内では仙台バイパスをはじめバイパス新設や拡幅・改良事業が進められ、1970年代以後これまでにその多くが完成をみた[1]

これに対し、県南部と県北部の一部区間では旧来の2車線狭隘区間や線形不良区間が依然として残り広域ネットワークのボトルネックと化している現状があり、とりわけ大衡村を中心とする当該区間約5kmにおいては、隣接する区間が富谷大和拡幅事業・三本木古川拡幅事業として2013年迄に4車線化された後も2車線区間として取り残された関係で、交通容量オーバーによる旅行速度の低下や渋滞の発生、それに伴う沿線環境の悪化が顕著となっていた[2]。 渋滞による追突事故の多発に加え、歩道未設置区間にも拘らずバス停が3箇所存在し[1]、また冬期には歩道への堆雪ゆえに歩行者が止むを得ず車道を歩くという雪国特有の事情とも相俟って地域住民の安全を脅かし、実際に当該区間の河原地区では事故率が県平均の約4〜6倍にものぼっていた[2]

また、近年では域内の第二仙台北部中核工業団地内に自動車関連産業が集積し東日本大震災からの復興に一役買う中で、定時制に劣る国道がその阻害要因となっているほか[1]三次救急医療受入施設である大崎市民病院への搬送に際しては国道が対面2車線で緊急自動車がすり抜け不能となっており、混雑時や冬期には通常時の1.2倍の時間を要すなど村民にとって生命に関わる喫緊の課題ともなっていた[2]

この道路改良事業はそういった諸問題を解消すると同時に、隣接区域で整備された前述の拡幅事業と一体的に宮城県央・県北における国道4号の幹線道路としての機能の維持を目的とするもので、この整備によって宮城県では白石市から県都・仙台市を経て大崎市までの区間が4〜6車線化される事となり[1][注釈 1]、並行する東北自動車道の混雑時や通行止の際にも迂回路としての役割を果たす事が期待されている[2]

沿革

前述の国道4号に係る問題は以前より顕在化しており、沿線自治体である大崎市大衡村大和町富谷町の各首長で構成される「国道4号拡幅改良建設促進期成同盟会」等は2010年以降再三に渡り道路の改良を国土交通大臣や同省政務官、同省道路局長に要望してきた[2]

こうした陳情を受けて同省東北地方整備局は2014年6月18日社会資本整備審議会(道路分科会)において計画段階評価を実施[1]。同年8月および翌15年1月の沿線住民等を対象とした2度のアンケートの結果、沿線では頻発する渋滞や安全の確保を課題として捉えており、多くの回答にそれらの解消を望む意向が確認された[3]2015年8月5日の社会資本整備審議会ではこれらアンケート結果を踏まえて大衡区域における(1)現道拡幅案と(2)バイパス整備案の比較検討を行い、既存市街地とのアクセス性や建設費等を総合的に勘案して(1)現道拡幅案が妥当と結論付けた[4]。これを受けて2016年1月には現道拡幅に向けた都市計画決定の告示がなされている[2]

大衡道路は2016年度より事業着手されており、初年度は調査設計費として5000万円が予算計上された[5]。今後は用地取得を経て工事に着手し早期の供用を目指す。 計画では総事業費が約80億円で完成後の1日当たり交通量は27,300台、B/C分析では1.8を見込んでいる[6]

大衡字萱刈場 - 駒場字蕨崎の2.0 kmが2026年令和8年)度までに4車線化予定[7]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 蔵王町区間にて整備が進む金ヶ瀬拡幅事業(2018年度供用見込)を含む。

出典

  1. ^ a b c d e 国道4号大衡地区 計画段階評価第1回説明資料(国土交通省東北地方整備局)2014年6月18日 (PDF, 6.44 MiB)
  2. ^ a b c d e f 平成28年度新規事業採択時の評価説明資料 -一般国道4号大衡道路に係る新規事業採択時評価-(国土交通省東北地方整備局)2016年3月7日 (PDF, 1.85 MiB)
  3. ^ 国道4号大衡地区 計画段階評価第2回説明資料(国土交通省東北地方整備局)2014年11月4日 (PDF, 6.00 MiB)
  4. ^ 国道4号大衡地区 計画段階評価第3回説明資料(国土交通省東北地方整備局)2015年8月5日 (PDF, 3.46 MiB)
  5. ^ “本県事業費が1842億円 新規で大衡道路に設計費 28年度の事業概要(東北整備局)”. 日刊建設新聞 (日本建設新聞社). (2016年4月2日) 
  6. ^ 平成28年度新規事業採択時評価資料 -一般国道4号大衡道路-(国土交通省東北地方整備局)2016年 (PDF, 439.74 KiB)
  7. ^ “国道4号 大衡道路 令和8年度までに4車線で部分開通します 〜河原交差点以北が4車線で通行可能に〜” (PDF). 国土交通省東北地方整備局 仙台河川国道事務所 (2024年6月11日). 2024年6月11日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 国土交通省 仙台河川国道事務所
通過市区町村
東京都
埼玉県
茨城県
栃木県
福島県
宮城県
岩手県
青森県
主要交差点

室町3丁目 - 下間久里 - 小渕 - 庄和IC - 神鳥谷 - 小田林西 - 平出工業団地 - 十貫内 - 中亀田 - 舟場町 - 藤浪 - 箱堤 - 苦竹IC - 山崎 - 将監トンネル連絡橋 - 上古川 - 白井坂 - NHK盛岡放送局前 - 野崎 - 野辺地IC - 東バイパス環7入口 - 青森消防本部前

バイパス

草加 - 東埼玉(事業中) - 茨城西部・宇都宮広域連絡春日部古河(事業中) - 古河小山 - 小山石橋 - 石橋宇都宮) - 春日部 - 杉戸 - 幸手 - 古河 - 小山 - 宇都宮 - 北宇都宮拡幅 - 氏家矢板 - 矢板拡幅(事業中) - 矢板大田原(事業中) - 西那須野 - 西那須野道路(事業中) - 黒磯 - 白河拡幅 - 矢吹鏡石(事業中) - 須賀川(事業中) - あさか野(郡山) - 本宮拡幅 - 杉田拡幅 - 二本松 - 福島南 - 北町 - 伊達拡幅 - 白石 - 蔵王拡幅 - 金ヶ瀬拡幅 - 大河原 - 柴田 - 岩沼 - 仙台 - 富谷 - 大衡(事業中) - 三本木 - 古川 - 高清水 - 築館(事業中) - 金成 - 有壁 - 一関 - 平泉 - 前沢 - 水沢 - 水沢東(事業中) - 金ケ崎 - 金ケ崎拡幅(事業中) - 北上(事業中) - 北上花巻(事業中) - 花巻東 - 石鳥谷 - 日詰 - 盛岡南(事業中) - 盛岡 - 盛岡北 - 分レ - 渋民 - 岩手川口 - 沼宮内 - 小鳥谷 - 一戸 - 二戸 - 金田一 - 青岩 - 三戸 - 五戸 - 十和田 - 七戸 - 下北半島縦貫道路野辺地七戸(事業中)) - 野辺地 - 土屋 - 浅虫 - 青森東

道路名・愛称

中央通り ・ 江戸通り ・ 昭和通り ・ 日光街道 ・ 東京街道 ・ 宇都宮環状道路奥州街道陸羽街道広瀬河畔通東二番丁通り

道の駅
主要構造物

日本橋 - 千住大橋 - 千住新橋 - 毛長堀橋 - 綾瀬川橋 - 元荒川橋 - 埼葛橋 - 利根川橋 - 新利根川橋 - 鬼怒川橋 - 日本橋 - 二本松高架橋 - 油井高架橋 - 弁天橋 - 大仏橋 - 松川橋 - 瀬上橋 - 蔵王大橋 - 槻木高架橋 - 名取大橋 - 千代大橋 - 泉大橋- 将監トンネル連絡橋 - 三本木大橋 - 新江合橋 - わが大橋 - 銀河南大橋 - 銀河大橋 - 茨島跨線橋 - 小繋トンネル - 笹目子トンネル - 久栗坂トンネル

自然要衝

国見峠 - 十三本木峠

旧道

東京都道・埼玉県道49号 - 埼玉県道373号 - 埼玉県道65号 - 埼玉県道60号 - 茨城県道228号 - 栃木県道・茨城県道261号 - 栃木県道265号 - 国道119号 - 栃木県道10号 - 栃木県道・茨城県道1号 - 栃木県道125号 - 栃木県道353号 - 栃木県道30号 - 栃木県道271号 - 栃木県道303号 - 栃木県道55号 - 国道294号 - 福島県道355号 - 福島県道17号 - 福島県道57号 - 福島県道296号 - 国道288号 - 福島県道129号 - 福島県道114号 - 福島県道148号 - 国道13号 - 福島県道353号 - 宮城県道・福島県道107号 - 宮城県道・山形県道12号 - 宮城県道25号 - 宮城県道110号 - 宮城県道216号 - 宮城県道14号 - 宮城県道50号 - 国道349号 - 宮城県道117号 - 宮城県道28号 - 宮城県道124号 - 宮城県道126号 - 宮城県道273号 - 宮城県道54号 - 国道48号 - 宮城県道22号 - 宮城県道157号 - 宮城県道152号 - 宮城県道32号 - 宮城県道1号 - 岩手県道・宮城県道186号 - 岩手県道・宮城県道187号 - 岩手県道260号 - 国道342号 - 国道284号 - 岩手県道14号 - 岩手県道300号 - 岩手県道37号 - 岩手県道243号 - 岩手県道226号 - 岩手県道270号 - 岩手県道108号 - 岩手県道137号 - 岩手県道254号 - 岩手県道298号 - 岩手県道265号 - 岩手県道16号 - 岩手県道120号 - 国道106号 - 国道455号 - 岩手県道・秋田県道1号 - 岩手県道220号 - 国道282号 - 岩手県道157号 - 岩手県道158号 - 岩手県道17号 - 岩手県道101号 - 岩手県道274号 - 岩手県道210号 - 青森県道258号 - 青森県道113号 - 青森県道145号 - 国道102号 - 青森県道45号 - 青森県道10号 - 青森県道22号 - 青森県道8号 - 国道279号 - 青森県道243号 - 青森県道269号 - 青森県道259号

関連項目