山口静一

山口 静一
人物情報
生誕 (1931-05-05) 1931年5月5日
日本の旗 日本東京都
出身校 東京大学
学問
研究分野 美術史
研究機関 埼玉大学
テンプレートを表示

山口 静一(やまぐち せいいち、1931年5月5日[1] - )は、美術史家、埼玉大学名誉教授

経歴

1931年、東京生まれ。1954年東京大学文学部英文科を卒業。成城学園高校教諭、1965年、埼玉大学教養学部講師、1966年助教授、1973年教授。1997年に定年退官し、名誉教授となる。

日本フェノロサ学会会長、顧問[2]

著書

  • 『フェノロサ 日本文化の宣揚に捧げた一生』三省堂(上・下) 1982
  • 『20世紀を拓いた芸術家たち』金星堂 1988
  • 三井寺に眠るフェノロサとビゲロウの物語』宮帯出版社 2012
  • 『真言僧丸山貫長 貫長文書、岡倉天心・堀至徳の記録をたどる』青垣出版 2022

編纂

翻訳

論文

  • Cinii

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『三井寺に眠るフェノロサとビゲロウの物語』著者紹介
  3. ^ “平成22年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 20 (2010年4月29日). 2010年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月22日閲覧。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef