市立富良野図書館

市立富良野図書館
Furano City Library
施設情報
専門分野 総合
管理運営 富良野市
延床面積 1,782.07[1] m2
開館 1972年4月1日[1]
所在地 076-0032
北海道富良野市若松町5番10号
統計情報
蔵書数 131,758冊(平成30年度[2]時点)
貸出数 146,587冊(平成30年度[2]
来館者数 92,990人(平成30年度[2]
年運営費 3,109.9万円(平成31年度[1]
条例 市立富良野図書館設置条例
公式サイト 市立富良野図書館
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

市立富良野図書館(しりつふらのとしょかん)は、北海道富良野市に所在する公立図書館

沿革

  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 郷土館から独立し、市立富良野図書館が開館する[1]
  • 1991年平成3年)7月19日 - 現在地(若松町5番10号)に移転。富良野情報プラザと併設し、オープンする[1]
  • 2002年(平成14年)4月1日 - 図書館情報システムを導入する[1]
  • 2010年(平成22年)4月23日 - 「子どもの読書活動優秀実践図書館文部科学大臣表彰」を受賞する[1]
  • 2013年(平成25年)7月 - インターネット図書予約サービスを開始する[1]

開館時間・休館日

  • 開館時間[3]
    • 火曜日から金曜日 : 午前10時から午後6時
    • 土曜日及び日曜日 : 午前9時から午後5時
  • 休館日[3]
    • 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日も休み)
    • 祝日
    • 年末年始(12月31日から1月5日)
    • 図書整理日(毎月の最終金曜日、金曜日が祝日の場合は前日の木曜日)
    • 図書特別整理期間(富良野市教育委員会が毎年1回7日を超えない範囲で定める期間)

組織

  • 市立富良野図書館長
    • 図書係長
      • 図書係

2019年(平成31年)4月1日現在[1]

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 図書館要覧 / 市立富良野図書館
  2. ^ a b c 富良野市統計書(平成30年版)第5章 教育
  3. ^ a b 市立富良野図書館設置条例

外部リンク

  • 富良野市
  • 市立富良野図書館について
北海道の旗 北海道の図書館
道立
市町村立
  • 奈井江町図書館
  • 由仁町ゆめっく館
  • 長沼町図書館
  • 栗山町図書館
  • 新十津川町図書館
  • 秩父別町図書館
  • 北竜町図書館
  • 沼田町生涯学習総合センター図書館
  • 月形町図書館
  • 余市町図書館
  • 京極町生涯学習センター湧学館
  • 白老町立図書館
  • むかわ町穂別図書館
  • 洞爺湖町立読書の家
  • 日高町立図書館郷土資料館
  • 新ひだか町図書館
  • 平取町立図書館
  • 浦河町立図書館
  • 町立様似図書館
  • 新冠町レ・コード館図書プラザ
  • 松前町立図書館
  • 森町図書館
  • 八雲町立図書館
  • 長万部町図書館
  • 江差町図書館
  • 厚沢部町図書館
  • せたな町大成図書館
  • 当麻町立図書館
  • 美瑛町図書館
  • 和寒町立図書館
  • 比布町図書館
  • 東神楽町図書館
  • 剣淵町絵本の館
  • 上富良野町図書館
  • 浜頓別町立図書館
  • 枝幸町立図書館
  • 大空町図書館
  • 美幌町図書館
  • 斜里町立図書館
  • 清里町図書館
  • 町立小清水図書館
  • 訓子府町図書館
  • 佐呂間町立図書館
  • 遠軽町図書館
  • 湧別町図書館
  • 滝上町図書館
  • 興部町立図書館
  • 雄武町図書館
  • 置戸町立図書館
  • 音更町図書館
  • 士幌町総合研修センター
  • 上士幌町図書館
  • 鹿追町図書館
  • 新得町図書館
  • 清水町図書館
  • 芽室町図書館
  • 中札内村文化創造センター
  • 大樹町図書館
  • 広尾町立図書館
  • 幕別町図書館
  • 池田町立図書館
  • 本別町図書館
  • 豊頃町図書館
  • 浦幌町立図書館
  • 弟子屈町図書館
  • 標茶町図書館
  • 厚岸情報館
  • 鶴居村ふるさと情報館
  • 別海町図書館
  • 中標津町図書館
  • 標津町図書館