東山ひがし

ひがし茶屋街(二番丁、東方向を見る)
「志摩」(国の重要文化財

東山ひがし(ひがしやまひがし)は、石川県金沢市の地区名。重要伝統的建造物群保存地区であり、ひがし茶屋街(ひがしちゃやがい)の名称で知られる。南北約130m、東西約180m、約1.8haで、保存地区内の建築物140のうち約3分の2が伝統的建造物であり、茶屋町創設時から明治初期に建築された茶屋様式の町家が多く残る。金沢の主な観光地の1つになっている。

概要

天正8年(1580年)に佐久間盛政が金沢御坊を攻略して金沢城を築城したのち、天正11年(1583年)に前田利家が入城し、金沢城下は城下町として栄える。加賀藩では領民にも謡を奨励して多くの領民が謡を習い、その裾野は大きく広がった。金沢は「空から謡(うたい)が降ってくる」と言われるほどの町になった[1]。そんな風情が一番残っている町である。

江戸時代、城下町近郊を流れる犀川・浅野川両界隈に多くの茶屋が立ち並んだ。文政3年(1820年)、加賀藩の許可を得、犀川西側に「にし」の茶屋町、浅野川東側に「ひがし」の茶屋町が共に開かれ、大いに賑わった。この際、旧来の不整形な町割は改められ、整形な街区が形成された。浅野川をはさんで北西には、茶屋街の1つである主計町がある。

茶屋町創設時の敷地割をよく残し、全国でも希少な茶屋様式の町屋を多く残しているとし、2001年11月14日、種別「茶屋町」で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。二番丁にある茶屋「志摩」は、歴史的価値が高いことから2003年12月25日に国の重要文化財に指定され、一般公開されている。

金沢生まれの作家井上雪の小説『廓のおんな』では物語の舞台(旧「愛宕町」)とされ、伝統的な金沢弁で描写されている。

ギャラリー

  • 二番丁(西から東方向を見る)左端は「志摩」
    二番丁(西から東方向を見る)左端は「志摩」
  • 二番丁(西から東方向を見る)右手の建物は「懐華楼」
    二番丁(西から東方向を見る)右手の建物は「懐華楼」
  • 二番丁の西端から東方向を見る
    二番丁の西端から東方向を見る
  • 二番丁(東から西方向を見る)
    二番丁(東から西方向を見る)
  • 「志摩」の坪庭
    「志摩」の坪庭

所在地

東山ひがしの位置(金沢市内)
東山ひがし
東山ひがし
金沢駅
金沢駅
金沢市における位置

石川県金沢市東山1丁目

交通

周辺情報

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 加藤迪男『お国柄ことばの辞典』(東京堂出版p.98)では「富山浄瑠璃加賀謡」という言葉を紹介している。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、東山ひがしに関連するメディアがあります。
  • 東山ひがし伝統的建造物群保存地区 - 金沢市
  • 金沢市東山ひがし伝統的建造物群保存地区 - 石川県教育委員会
  • ひがし茶屋街 - 金沢市観光協会


金沢市の地域

武蔵ヶ辻 | 南町 | 香林坊 | 広坂 | 本多町 | 片町 | 竪町 | 橋場町 | 主計町 | 東山 | 鞍月 | 金石 | 大野町 | 御所町 | 杜の里

北海道
 北海道
東北
 青森県
岩手県
宮城県
秋田県
福島県
関東
 茨城県
栃木県
  • 栃木市嘉右衛門町
群馬県
埼玉県
千葉県
甲信越・北陸
 新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
東海
 岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国
 鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
 徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
宮崎県
鹿児島県
  • 出水市出水麓
  • 薩摩川内市入来麓
  • 南さつま市加世田麓
  • 南九州市知覧
沖縄県
正式な保存地区名については文化庁のサイトを参照のこと
カテゴリ

座標: 北緯36度34分20.83秒 東経136度40分1.79秒 / 北緯36.5724528度 東経136.6671639度 / 36.5724528; 136.6671639

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 日本・ウィキプロジェクト 日本文化)。

  • 表示
  • 編集
石川県の旗

この項目は、石川県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/石川県)。

  • 表示
  • 編集