東郷実武

 
凡例
東郷 実武
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 嘉永5年9月12日(1852年10月24日
死没 明治元年9月27日(1868年11月11日
別名 通称:四郎左衛門
幕府 江戸幕府
薩摩藩
氏族 東郷重弘次男・重友流東郷氏
父母 父:東郷実友、母:益子(堀与三左衛門の三女)
兄弟 実猗、女、祐之進、小倉壮九郎、平八郎実武
嗣子東郷嶽彦(東郷実猗の子)
テンプレートを表示

東郷 実武(とうごう さねたけ)は幕末薩摩藩士鹿児島城下士。東郷平八郎の末弟。

経歴

嘉永5年(1852年)9月12日、薩摩藩鹿児島城下加治屋町(現在の鹿児島県鹿児島市加治屋町)で吉左衛門の五男として誕生。慶応2年(1866年)、薩摩藩海軍に、兄の小倉壮九郎や東郷平八郎とともに入る。

慶応3年(1867年)6月11日、東郷家より分家し、一家創設。なお、このとき兄の平八郎も分家す。明治元年(1868年)9月27日、戊辰戦争中に会津若松(現在の福島県会津若松市)で戦病死。享年17。子がないので長兄の子で甥にあたる嶽彦が家督を継いだ。

エピソード

同い年の山本権兵衛と特に仲が良かったという。

家族

  • 父:東郷実友
  • 母:益子
  • 兄弟:東郷実猗、東郷祐之進、小倉壮九郎、東郷平八郎
  • 養子:東郷嶽彦(養嗣子、長兄:東郷実猗の子)

参考文献

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集