松下隆章

松下 隆章(まつした たかあき、1909年3月31日 - 1980年9月15日)は、日本の美術史家。中世日本美術を主として扱った。

経歴

長野県下伊那郡飯田町(現飯田市)出身。旧制飯田中学(長野県飯田高等学校)を経て、1933年慶應義塾大学美学美術史卒。1934年東京帝室博物館に入り、1944年根津美術館に転出するが、1947年東京国立博物館附属美術研究所勤務、1949年文部技官、1950年文化財保護委員会美術工芸品課、1960年美術工芸課長。1970年奈良国立文化財研究所所長、1972年京都国立博物館館長。1978年退職、1979年勲二等瑞宝章受章。

著書

共編著

参考文献

  • 小島惠藏「美術史家 松下隆章について」『飯田市美術博物館 研究紀要』第11巻、飯田市美術博物館、2001年、5-24頁、doi:10.20807/icmrb.11.0_5、ISSN 1341-2086、NAID 110008434571。 
  • 『長野県人名鑑』信濃毎日新聞社、1974年
京都国立博物館長(1972年 - 1978年)
帝国京都博物館長
京都帝室博物館長
恩賜京都博物館長
  • 事務取扱 多久安信 1924-1925
  • 事務取扱 千葉弥助 1925
  • 事務取扱 田原和男 1925
  • 事務取扱 松原権四郎 1926
  • 和田不二男 1926-1938
  • 川口知雄 1938-1942
  • 事務取扱 大石右一 1942
  • 則包末広 1942-1946
  • 土居次義 1946-1947
  • 入山雄一 1948-1949
  • 冨岡益五郎 1949-1952
京都国立博物館長
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • 日本
  • オーストラリア
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef