松原弘志

まつばら ひろし
松原 弘志
出生地 日本の旗 日本 米子市
職業 プロデューサーディレクター
ジャンル 映像
主な作品
『協奏曲』
『青い鳥』
カミさんなんかこわくない
『美しい人』
24人の加藤あい
『RAKUEN 三好和義と巡る楽園の旅』
 
受賞
モントレー国際広告フェスティバル
1997年 受賞
テンプレートを表示

松原弘志(まつばら ひろし)は、日本の映像プロデューサー、ディレクター。TBSスパークル (旧TBSビジョン) チーフプロデューサー、ディレクター。鳥取県米子市出身。

人物・来歴

TBSビジョンに所属し、ドラマタイトルバックやスポット、CM、PVなど幅広く手がける。1997年、モントレー国際広告フェスティバル受賞。1997年、第15回ドラマアカデミー賞受賞。

代表作は「青い鳥」「美しい人」などのドラマタイトルバック、番組企画「24人の加藤あい」など。その他、世界の楽園を巡るドキュメンタリー「RAKUEN 三好和義と巡る楽園の旅」(amazonプライムビデオ)の総合演出も手がける。

趣味は映画鑑賞、読書。

エピソード

撮影では、とにかく水を使うことを好む。スタジオ撮影の場合であっても、セットに大量の雨を降らせる。2000年「君が教えてくれたこと」のタイトルバック撮影時、リハーサルにもかかわらず雨を降らせたことがある。同作に出演したともさかりえは、控え室にまで響く雨の轟音を聞き、驚いたという。

2001年「白い影」のタイトルバック撮影では、水槽に沈む中居正広本人を撮影した。

2002年、中島美嘉の「Helpless Rain」PVでは、中島本人が水槽に沈むシーンがある。このシーンは中島本人のリクエストで、華奢な体が浮くのを防ぐためウエイトをつけて撮影。中島は溺れる寸前まで耐えた。ちなみにこの水中撮影では、撮影・篠田昇氏の私物である16mmカメラを使用。しかし撮影で水没してしまい、使えなくなった。

2003年「あなたとの日々」のPV撮影は、柴田淳が松原のファンであったことから実現した企画だった。この撮影では、水を張ったバスタブに柴田本人が沈むシーンがある。

1997年、TBSステーションイメージスポットをプロデュース。これは大友克洋氏が監督を、そしてプロダクションIGがフルデジタルアニメ制作を手がけ、話題になる。この作品をきっかけに大友氏は、今までゾンビ色と言われた人物の色彩設定を、明るくシャープなものへと変更している。

2006年「誰よりもママを愛す」タイトルバック撮影では、6人乗りのオリジナルデザイン自転車を製作(製作サンクアール)。プロペラ付きのサイドカーという斬新なデザインがうけ、現在は自転車博物館に展示されている。

作品

  • TBSステーションイメージスポット(1997年11月)−監督:大友克洋、アニメーション:Production I.G
  • ひとりぼっちの君に(1998年7月)−撮影:無州英行、照明:藤井稔恭、美術:高淵勇人、SFX:山本乃梨子
  • 天国に一番近い男(1999年1月)−撮影:シグママコト、照明:藤井稔恭
  • 魔女の条件(1999年4月)−撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人
  • 独身生活(1997年7月)−撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人
  • QUIZ(2000年4月)−監督:小島淳二、撮影:加藤晶一
  • 真夏のメリークリスマス(2000年10月)−撮影:篠田昇、照明:中村裕樹
  • LOVE STORY(2001年4月)−撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人
  • 恋を何年休んでますか(2001年10月)−撮影:篠田昇、照明:高屋齋、美術:高淵勇人
  • First Love(2002年4月)−撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人
  • 高校教師(2003年1月)−撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人
  • 03年TBSキャンペーンスポット(2003年3月)−撮影:藤井春日、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人
  • 元カレ(2003年7月)−撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人
  • オレンジデイズ(2004年4月)−撮影:篠田昇、照明:中村裕樹
  • 逃亡者(2004年7月)−撮影:河津太郎、美術:高淵勇人
  • BPO(2004年7月)−監督:石田兵衛、アニメーション:峰岸裕和
  • 輪舞曲(2006年1月)−撮影:金利明、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人
  • 弁護士のくず(2006年4月)−撮影:金利明、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人、VFX:石田兵衛
  • 潜入探偵トカゲ(2013年4月)−監督:梅田悟司
  • スペシャルドラマ「捨て猫に拾われた男」(2019年2月)− 脚本:小林弘利
  • WOWOWオリジナルドラマ 椅子(2022年)- 撮影:小林基己 加藤航平、照明:中村裕樹 渡辺昌[1]

タイトルバック

  • キャンバス・ノート(1996年1月)−撮影:無州英行、照明:藤井稔恭
  • 協奏曲(1996年10月)−撮影:無州英行、照明:一明圭三、美術:高淵勇人
  • 職員室(1997年7月)−撮影:シグママコト、照明:藤井稔恭
  • 青い鳥(1997年10月)−撮影:無州英行、照明:一明圭三、美術:高淵勇人
  • 青の時代(1998年7月)−撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人
  • ひとりぼっちの君に(1998年7月)−撮影:無州英行、照明:藤井稔恭、美術:高淵勇人、SFX:山本乃梨子
  • 聖者の行進(1998年1月)−撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人
  • 美しい人(1999年10月)−撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人
  • 恋の神様(2000年1月)−撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人
  • 君が教えてくれたこと OP・エンディング(2000年4月)−撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人
  • QUIZ(2000年4月)−監督:小島淳二、撮影:加藤昌一
  • 真夏のメリークリスマス(2000年10月)−撮影:篠田昇、照明:中村裕樹
  • 白い影(2001年1月)−撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人
  • 末っ子長男姉三人(2003年10月)−撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人、VFX:石田兵衛
  • 誰よりもママを愛す(2006年7月)−撮影:金利明、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人、VFX:石田兵衛

受賞歴

PV

  • 中島美嘉「Helpless Rain」(2002年5月)−撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人
  • 藤木直人「天使ノ虹」(2003年2月)−撮影:くさば正彦、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人、VFX:石田兵衛
  • 柴田淳「あなたとの日々」(2003年9月)−撮影:篠田昇、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人
  • 柴田淳「未成年」(2004年1月)−撮影:くさば正彦、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人、VFX:石田兵衛
  • 柴田淳「白い世界」(2005年2月)−撮影:金利明、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人、VFX:石田兵衛
  • 中山うり「月とラクダの夢を見た」(2007年2月)−撮影:金利明、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人
  • 中山うり「マドロス横丁」(2007年5月)−撮影:金利明、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人、VFX:石田兵衛
  • 秦基博「青い蝶」(2007年9月)−撮影:金利明、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人、VFX:石田兵衛
  • 中山うり「夏祭り鮮やかに」(2008年4月)−撮影:金利明、照明:中村裕樹、美術:高淵勇人、VFX:石田兵衛

番組

アニメ

  • 真夜中の動物園・アホウドリ編(2015年4月、Eテレ)−監督:重田祐介
  • 真夜中の動物園・ニホンウナギ編(2015年4月、Eテレ)−監督:重田祐介

配信番組

  • 「RAKUEN」タヒチ・マルケサス編(2016年6月、amazonプライムビデオ)−監督:松原弘志、撮影:小林基己
  • 「RAKUEN」モルディブ編(2016年7月)−監督:日下宏美、撮影:石原定務
  • 「RAKUEN」スリランカ編(2016年8月)−監督:日下宏美、撮影:石原定務
  • 「RAKUEN」セイシェル編(2016年9月)−監督:日下宏美、撮影:石原定務
  • 「RAKUEN」エジプト編(2016年10月)−監督:日下宏美、撮影:石原定務
  • 「RAKUEN」バリ編(2016年11月)−監督:和田好充、撮影:西雄一
  • 「RAKUEN」八重山諸島編(2016年12月)−監督:松原弘志、撮影:小林基己
  • 「RAKUEN」ケニア編(2017年1月)−監督:松原弘志、撮影:小林基己
  • 「RAKUEN」アブダビ編(2017年2月)−監督:松原弘志、撮影:小林基己
  • 「RAKUEN」フィリピン編(2017年3月)−監督:松原弘志、撮影:小林基己
  • 「RAKUEN」ニューカレドニア編(2017年4月)−監督:松原弘志、撮影:小林基己
  • 「RAKUEN」屋久島・奈良室生編(2017年5月)−監督:日下宏美、撮影:石原定務

その他

  • 小西キス「くちびるのお話」(2014年9月、全7話)−撮影:小林基己
  • 小西キス「くちびるのお話2」(2015年7月、全4話)−撮影:小林基己

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ "吉岡里帆・モトーラ世理奈・石橋菜津美・黒木華、「椅子」テーマに又吉ワールド初参加". ORICON NEWS. oricon ME. 6 March 2022. 2022年3月6日閲覧
  • 表示
  • 編集