桑村

曖昧さ回避 この項目では、栃木県にあった村について説明しています。その他の桑村については「桑村 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
くわむら
桑村
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 新設合併
桑村絹村桑絹村
現在の自治体 小山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 栃木県
下都賀郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 9,480
(1955年4月1日)
隣接自治体 栃木県小山市下都賀郡絹村美田村、国府村、国分寺町、河内郡南河内村
茨城県結城市
桑村役場
所在地 栃木県下都賀郡桑村大字羽川139-2
座標 北緯36度21分11秒 東経139度49分43秒 / 北緯36.35317度 東経139.82864度 / 36.35317; 139.82864座標: 北緯36度21分11秒 東経139度49分43秒 / 北緯36.35317度 東経139.82864度 / 36.35317; 139.82864
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

桑村(くわむら)は栃木県の南部、下都賀郡に属していたである。茨城県と境を接する。

地理

  • 河川 - 思川、姿川

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、羽川宿、南半田村、飯塚新田、三拝川岸村、喜沢村、荒井村、出井村、鉢形村、東山田村、北飯田村、萱橋村、向野村が合併し桑村が成立する。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 絹村と合併し桑絹村となる。

行政

  • 桑村長
氏名 就任 退任 備考
1 青木勝二 1889年(明治22年)5月1日 1891年(明治24年)7月30日
2 田波重左衛門 1892年(明治25年)5月16日 1893年(明治26年)4月10日
3 大和伝吾 1893年(明治26年)4月15日 1905年(明治38年)5月10日
4 小林利喜造 1905年(明治38年)6月2日 1915年(大正4年)5月30日
5 荒井鶴松 1915年(大正4年)9月14日 1927年(昭和2年)9月14日
6 大和弥市 1927年(昭和2年)9月15日 1931年(昭和6年)9月14日
7 梅山米三郎 1931年(昭和6年)12月28日 1939年(昭和14年)12月27日
8 伊沢照男 1939年(昭和14年)12月28日 1946年(昭和21年)4月25日
9 菅沼良太 1946年(昭和21年)5月14日 1947年(昭和22年)3月31日
10 大塚伊太郎 1947年(昭和22年)4月8日 1951年(昭和26年)4月7日
11 小林秀直 1951年(昭和26年)4月23日 1955年(昭和30年)4月29日
12 伊沢照男 1955年(昭和30年)4月30日 1956年(昭和31年)9月29日

出典:『栃木県町村合併誌 第五巻』, p. 229-230

参考文献

  • 『栃木県町村合併誌 第五巻』 栃木県、1958年3月。

関連項目

  • 表示
  • 編集