清久村

きよくむら
清久村
廃止日 1954年7月1日
廃止理由 新設合併
久喜町、清久村、太田村、江面村 → 久喜町
現在の自治体 久喜市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
南埼玉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 6.02[1] km2.
総人口 3,497
(『久㐂』[1]、1954年7月1日)
隣接自治体 加須市南埼玉郡久喜町、江面村
三箇村、鷲宮町菖蒲町
清久村役場
所在地 埼玉県南埼玉郡清久村大字所久喜[2]
(現、久喜市西公民館第3駐車場[3]
座標 北緯36度04分40秒 東経139度38分12秒 / 北緯36.07767度 東経139.63658度 / 36.07767; 139.63658座標: 北緯36度04分40秒 東経139度38分12秒 / 北緯36.07767度 東経139.63658度 / 36.07767; 139.63658
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

清久村(きよくむら)は埼玉県の北東部、南埼玉郡に属していた

地理

河川

  • 塚堀用水
  • 堂沼用水
  • 六所用水
  • 東谷用水
  • 西谷用水
  • 新堀用水
  • 関枠用水
  • 観音落悪水路
  • 地藏落悪水路
  • 割目落悪水路
  • 下谷悪水路
  • 庄兵衛堀
  • 八ヶ村落堀

地名(小字)

上清久村(かみきよくむら)

  • 白幡(しらはた)
  • 八幡台(はちまんたい)
  • 東道下(ひがしみちした)
  • 西道下(にしみちした)
  • 新川台(にっかわだい)
  • 藤本(ふじもと)
  • 長宮(ながみや)
  • 野佐原(のさはら)
  • 藏前(くらまえ)
  • 棧敷(しやしさ)
  • 磯沼(いそぬま)

下清久村(しもきよくむら)

  • 鶴の谷(つるのや)
  • 宮浦(みやうら)
  • 屋敷前(やしさまい)
  • 谷塚(やつか)

六万部村(ろくまんぶむら)

  • 本村(ほんむら)
  • 堂沼(どうぬま)
  • 今鉾台(いまほこだい)
  • 関の上(せきのうえ)
  • 金子(かねこ)
  • 六所(ろくしょ)
  • 谷田向(やたむかい)
  • 東谷(ひがしや)
  • 仁丁町(にちょうまち)
  • 西谷(にしや)

北中曽根村(きたなかそねむら・きたなかぞねむら)

  • 森下(もりした)
  • 川妻(かわつま)
  • 薬師前(やくしまえ)
  • 下新田前(しもしんでんまえ)
  • 下谷(しもや)
  • 中谷(なかや)
  • 堀向(ほりむかい)
  • 山下(やました)
  • 田の上(たのかみ)
  • 金子(かねこ)

所久喜村(ところぐきむら)

  • 東谷
  • 用水内
  • 西脇
  • 外谷
  • 惣右衛門脇
  • 西谷
  • 小河原井前(飛地)
  • 十歩割
  • 前沼田
  • 白山下
  • 初割
  • 向割
  • 堤下

※北中曽根村は本来「中曽根村」であったが、明治以後に同南埼玉郡内の同名別村との区別をつけるため、北側に位置していた本村が「北中曽根村」となる。

歴史

今日の旧清久村役場の役場跡地は久喜市西公民館第3駐車場として利用されており、駐車場内の植栽に『清久村役場 跡地』と記された標柱がの木の下に設置されている。

年表

産業

農業

教育

出身有名人

神社・寺・史蹟・祭典

  • 祭典 - 上清久の天王様 八坂神社(上清久の提灯祭り)、おしっさま
  • 諏訪神社
  • 清福寺

参考文献

  1. ^ a b 『久㐂』(昭和39年11月28日発行)久喜町総務課 編
  2. ^ 『清久村役場 跡地(現地所在標柱)』標柱所在地 - goo地図ホームページ
  3. ^ 『現地所在看板』看板所在地 - goo地図ホームページ

関連項目

外部リンク

  • 『第17回企画展 図録 明治22年の町村合併』 久喜市公文書館 旧ホームページ
  • 表示
  • 編集