源氏物語忍草

ポータル 文学
ポータル 文学

源氏物語忍草』(げんじものがたりしのぶくさ)は、江戸時代に出版された『源氏物語』の梗概書である。1688年の成立。

概要

外題は「源氏物語忍草」、内題は「源語忍草」。源氏物語の梗概書であるが連歌師のための書としての側面の強い源氏大鏡源氏小鏡とも、初学者向けの側面の強い十帖源氏等とも異なった優れた注釈書としての側面も持っており[1]、「源氏物語の平明な入門書として類書を抜く」とまで評され写本として一部の文人たちの間に伝わってはいたものの伝本も少なく知名度も低かったが、約150年後の天保年間に至って版本として刊行されて普及した。

著者

本書の著者は江戸前期の俳人・歌学者である北村湖春(幼名は休太郎。名は季順あるいは季重。初号は湖長でありのちに剃髪して「湖春」と改めている。)。湖春は湖月抄の著者である北村季吟の嫡男であるが、同人は父季吟が宝永2年(1705年)に82歳で没したのに先立ち元禄10年(1697年)に53歳で没している。本書は北村湖春によって残されたおそらくは唯一の作品である[2] [3]

分冊状況

以下のように全5冊からなる。

伝本

本書には写本と版本とが存在する[4][5]

写本

本書の写本としては以下のものが確認されている。

  • 国立国会図書館蔵本
  • 天理図書館蔵本
    1冊目には湖月抄と同じような「源氏物語系図」や「巻之次第」を収め、それ以降も各巻の冒頭に岷江入楚と同様な年立を記している。
  • 相愛大学春曙文庫蔵本
  • 中西健治架蔵満光本
    文字が極めて小さく書写されており、1冊本仕立てになっている。
  • 龍谷大学図書館蔵本
  • 金沢大学図書館蔵本
  • 兵庫県立小野高等学校蔵本
  • 鶴岡市立図書館蔵本『しのふ草』
  • 大洲市立図書館蔵本(矢野玄道文庫)『源氏しのぶ草』
    桐壺から松風まで朱による旁書がる。
  • 稽古有文館蔵本
  • 弘前大学人文学部国文学研究室蔵本『源氏物語忍草』
  • 東京大学図書館蔵本
    版本を書写したことが明らかである写本である。
  • 九州大学図書館蔵本
    版本を書写したことが明らかである写本である。
  • 東京都立中央図書館蔵本
  • 東海大学桃園文庫蔵本
    6巻5冊本と1冊本とがある[6]
  • 広島大学蔵本
  • 内藤家蔵本
  • 福井家蔵本

版本

本書は、書かれてから約150年経過した天保年間になって版本として刊行された。版本には鍋島司直による天保5年(1834年)日付の序文が付されている。従来版本としての刊行は一回限りであると考えられてきたが、天保8年(1837年)付けの刊記のある版本が発見されたことにより、少なくとも二回は刊行されていることが明らかになっている[7][8]

影印・翻刻

鶴岡市立図書館蔵本の翻刻

  • 中哲裕「鶴岡市立図書館蔵『しのふ草』(上)」『鶴岡工業高等専門学校研究紀要』第10号、鶴岡工業高等専門学校、1976年(昭和51年)7月10日、pp. 1-38。
  • 中哲裕「鶴岡市立図書館蔵『しのふ草』(中)」『鶴岡工業高等専門学校研究紀要』第11号、鶴岡工業高等専門学校、1977年(昭和52年)7月25日、pp. 11-46。
  • 中哲裕「鶴岡市立図書館蔵『しのふ草』(下)」『鶴岡工業高等専門学校研究紀要』第12号、鶴岡工業高等専門学校、1978年(昭和53年)7月25日、pp. 9-27。

弘前大学人文学部国文学研究室蔵本の翻刻

  • 西沢正二編『早わかり源氏物語忍草』桜楓社、1986年(昭和61年)11月。 ISBN 4-273-02139-0

大洲市立図書館蔵本の翻刻

  • 余田充「大洲市立図書館蔵(矢野玄道文庫)『源氏しのぶ草』(1) 」研究紀要『言語文化』編集委員会編『言語文化』第1号、2004年(平成16年)3月、pp. 101-124。
  • 余田充「大洲市立図書館蔵(矢野玄道文庫)『源氏しのぶ草』(2) 」研究紀要『言語文化』編集委員会編『言語文化』第2号、2004年(平成16年)12月、pp. 143-161。
  • 余田充「大洲市立図書館蔵(矢野玄道文庫)『源氏しのぶ草』(3) 」研究紀要『言語文化』編集委員会編『言語文化』第3号、2005年(平成17年)12月、pp. 69-88。
  • 余田充「大洲市立図書館蔵(矢野玄道文庫)『源氏しのぶ草』(4) 」研究紀要『言語文化』編集委員会編『言語文化』第4号、2006年(平成18年)12月、pp. 73-94。
  • 中西健治編著『源氏物語忍草の研究 本文・校異編』研究叢書414、和泉書院、2011年(平成23年)1月31日。 ISBN 978-4757605756

参考文献

  • 中西健治編著『源氏物語忍草の研究』研究叢書414、和泉書院、2011年(平成23年)1月31日。 ISBN 978-4-7576-0575-6
  • 「源氏物語忍草」伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日、pp. 269-270。 ISBN 4-490-10591-6

外部リンク

  • 源氏物語忍草

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 原豊二「源氏物語忍草」室伏信助監修上原作和編集『人物で読む源氏物語 第14巻 花散里・朝顔・落葉の宮』勉誠出版、2006年(平成18年)5月、pp. 406-410。 ISBN 4-585-01154-4
  2. ^ 「源氏物語の隠れた読み巧者 北村湖春の人と仕事 (シンポジウム記録 『源氏物語』の読み方 : 学際的視野から ) 」立命館大学文学部『立命館文學』第612号、立命館大学、2009年(平成21年)6月、pp. 38-46。
  3. ^ 中西健治「源氏物語の隠れた読み巧者―北村湖春の人と仕事―」中西健治編著『源氏物語忍草の研究』研究叢書414、和泉書院、2011年(平成23年)1月31日、pp. 353-372。 ISBN 978-4-7576-0575-6
  4. ^ 斎木泰孝「北村湖春『源氏物語忍草』の写本と刊本」安田女子大学大学院文学研究科編『安田女子大学大学院文学研究科紀要 合冊』第5号、1999年(平成11年)、pp. 1-12。
  5. ^ 中西健治「源氏物語忍草の写本・刊本について」中西健治編著『源氏物語忍草の研究』研究叢書414、和泉書院、2011年(平成23年)1月31日、pp. 387-400。 ISBN 978-4-7576-0575-6
  6. ^ 東海大学附属図書館編『桃園文庫目録 上巻』東海大学附属図書館、1986年(昭和61年)、p. 132。
  7. ^ 中西健治「源氏物語忍草版本の序文と跋文について」中西健治編著『源氏物語忍草の研究』研究叢書414、和泉書院、2011年(平成23年)1月31日、pp. 401-404。 ISBN 978-4-7576-0575-6
  8. ^ 中西健治「写本(満光本)の跋文から伺えること」中西健治編著『源氏物語忍草の研究』研究叢書414、和泉書院、2011年(平成23年)1月31日、pp. 405-411。 ISBN 978-4-7576-0575-6
人物
光源氏と親兄弟
女君
子女
左大臣家
その他
宇治十帖
巻(帖)
総論
第一部
第二部
  • 34若菜上 • 35若菜下
  • 36柏木
  • 37横笛
  • 38鈴虫
  • 39夕霧
  • 40御法
  • 41幻
第三部
異名・外伝
関連項目
源氏物語の写本、注釈書、関連書
写本
一覧
記号
青表紙本
定家本
河内本
別本
その他
版本
古活字版
整版本
校本
古注釈
一覧)
古注
旧注
新注
聞書

牡丹花肖柏 • 九条家本

梗概書

源氏大鏡 • 源氏小鏡 • 源氏物語提要 • 十帖源氏 • 源氏物語忍草

年立
旧年立

一条兼良 • 種玉編次抄 • 源氏雑乱抄

新年立
系図
古系図
新系図
派生作品
補作
翻案・現代語訳
詩文等
能楽作品

源氏供養 • 葵上 • 松風 • 浮舟

歌曲

夕顔 • 千鳥の曲

絵画作品
その他
その他
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ出版・PJ書物/P書物)。

項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。

  • 表示
  • 編集