田沼氏

田沼氏
家紋
七曜しちよう
本姓 ・藤姓足利氏族佐野氏流
家祖 佐野重綱
種別 武家
華族子爵[1]平民
出身地 下野国
主な根拠地 下野国安蘇郡田沼村
著名な人物 田沼意次
凡例 / Category:日本の氏族

田沼氏(たぬまし)は、武家華族平民だった日本の氏族。江戸時代中後期に幕府老中に出世した田沼意次が出、譜代大名家となり、明治維新後に華族の子爵家に列したが、1920年大正9年)に爵位を返上した[2]

歴史

家祖から紀州藩士となるまで

元は下野国安蘇郡佐野庄に土着した佐野氏(佐野成俊)で、その分家で安蘇郡田沼村(現:栃木県佐野市田沼町)を領した佐野重綱(成俊から数えて6代目)が1224年(元仁元年)に、田沼氏として家を興したとされる(ただし、大石慎三郎は、後世の田沼意知の暗殺原因の1つに佐野氏系図の未返還が原因だった説があることに触れ、この出自が必ずしも事実ではない可能性を指摘している)[3][4][5]。以来、鎌倉幕府に仕え鎌倉に在住していたが、3代重行の時に命により上野国世良田に行き、新田義貞に属す。その後、5代重隆の時に鎌倉公方足利満兼に仕えて鎌倉に住み、その子で6代目光房の時に本国に戻る。なお、この間、4代重信の時に田沼千本荘を領して千本と称していたが、光房が本国に戻った時に田沼に戻している[3]。光房には子がいなかかっため、新田氏の支族高瀬氏から重綱を養子にとり、7代目とする。新田氏が清和源氏の系統であることから、この頃から田沼氏は清和源氏を名乗るようになった[3]

地方の一小族として、家祖以来約400年間、所領は下野・上野・武蔵・下総・相模・甲斐と関東近辺を点々とする[4]。ただし、家祖が創建した田沼村の西林寺を変わらず菩提寺とし、この時期の家人の多くは同寺に葬られている[4]。戦国期には上杉氏や武田氏に仕え、武田氏滅亡後はしばらく信州などを放浪していたという[5][3]。12代目吉次は鉄砲の妙手と謳われ佐野氏に仕えていたが、1615年、大坂の陣と前後して、当時鉄砲組が有名であった紀州藩にその才を請われ、主家の同意を得て転属する[6][4]。吉次以降、吉重・義房・意行と4代に渡って紀州藩に仕える。身分は足軽(鉄砲足軽)とされるが、吉次と吉重の戒名は居士号であり、郷土史家の後藤一郎は高い士分であった可能性を指摘している[4]

旗本への転属と田沼意次の登場

田沼家の当主で事跡が明白になるのは15代意行からで[5]、宝永2年(1705年)に兄たちの相次ぐ死去によって徳川吉宗が第5代藩主になった折に奥小姓として藩に勤仕する[4]。その後、享保元年(1716年)に吉宗が将軍に就任した際に将軍小姓として召されて、幕府旗本に列した[5][6]。最終的には小納戸頭取などを務め家禄は600石となる[5][6]。意行は嫡男が生まれぬことに悩み、七面大明神に帰依して息子・龍助(後の意次)を授かったことから、その謝意のために家紋を七曜星にしたという。

次代意次は幼少から西丸小姓として後の9代将軍家重に仕える。その才幹と共に、障害のあった家重の取次(御側御用取次)として重用され、1759年(宝暦9年)に遠江相良藩1万石(最終的には5万7000石まで加増、さらに築城を許される)で大名となる(相良藩田沼家)[4]。家重の死後も10代将軍家治に重用され、1767年に側用人、さらに1769年に側用人兼務で老中格、最終的に1772年に老中となる[4]。老中として権勢を揮ったとされ、田沼家は全盛を迎えるが、1784年に嫡男・意知が暗殺されたのを機に権勢に陰りが見え、1786年に失脚する[7]。この側用人就任から失脚までの幕政を専横したとされる期間を田沼時代と呼ぶ[8]

意次の失脚から意正による再興以降

田沼氏は1万石に減封され、陸奥陸奥下村藩へ転封となる[8]。その後、第5代下村藩主・意正(意次の四男)の時に大番頭、続いて若年寄と幕府要職に登用され、最終的に、その功績が認められて1823年(文政6年)に相良への帰封が適い、相良藩が再立藩される[9]。意正はもともと、意次が権勢を誇った時代に老中かつ三万石の大名にまで出世した沼津藩主水野忠友の養子として幕府重臣・水野家に入っており、意次の失脚で絶縁された経歴を持つ。意正の出世は、意正に代わり忠友の養子となった水野忠成が幕政を掌握した後に行われている。意正は田沼家を立て直したために、子孫から「中興の主」として厚く祀られたという[9]。以降の歴代当主は若年寄などの幕府要職を務める。

明治以降

明治元年(1868年)に徳川家達を藩主とする駿河国静岡藩が立藩されたのに伴い、上総小久保藩へ移封となり[10]、明治3年(1870年)の版籍奉還で藩知事に転じたのを経て、明治4年(1871年)の廃藩置県を迎えた[11][12]。同年、岩槻藩知事大岡忠貴の弟・金弥(後に意斉)を養子として迎え入れる[12]

明治17年にが子爵を授けられる[3]。望の死後、その子・正が継ぐが[12]1920年大正9年)6月15日、正が爵位を返上している[2]

系譜

系図
太字は当主、実線は実子、点線は養子。※ 異説あり
佐野実綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
成綱[異説]
田沼重綱
 
 
 
 
 
広綱重村
 
 
 
 
 
貞綱重行
 
 
 
 
 
資綱千本重信
 
 
 
 
 
師綱重隆
 
 
 
 
 
重綱田沼光房
 
 
 
 
 
重長重綱[13]
 
 
 
 
 
佐野盛綱忠高
 
 
 
 
 
田沼重綱重高
 
 
 
 
 
 
 
重次
 
 
 
 
 
(略)忠吉
 
 
 
 
 
 
 
吉次
 
 
 
 
 
 
 
吉重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義房
 
 
 
紀州藩士→旗本]
意行1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
遠江相良藩主家
意次2
旗本
意誠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
意知水野忠徳→田代玄蕃→田沼意正土方雄貞九鬼隆棋意致
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
意明3意壱意信意英意定
 
 
 
意壱4
 
 
 
意信5
 
 
 
意定6
 
 
 
意正7(水野忠徳/田代玄蕃)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
意留8柳生俊能
 
 
 
意尊9伏原宣諭[14]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
意斉10[15]忠千代12→瀧脇信広[16]
 
 
 
智恵11→13
 
 
 
14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
15貢二16
 
 
 
道雄17

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 1920年大正9年)6月15日、田沼正が爵位を返上
  2. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 333.
  3. ^ a b c d e 国史大辞典 1983, 「田沼氏」若林淳之.
  4. ^ a b c d e f g h 後藤一郎 2019, pp. 33–37, 「田沼家先祖」.
  5. ^ a b c d e 大石慎三郎 2001, pp. 32–37, 「田沼家意次の履歴」.
  6. ^ a b c 藤田覚 2012, pp. 23–25, 「意次の履歴」.
  7. ^ 藤田覚 2012, pp. 210–219, 「田沼時代の終焉」.
  8. ^ a b 藤田覚 2012, pp. 1–4, 「田沼時代とは」.
  9. ^ a b 後藤一郎 2019, pp. 199–203, 「余燼」.
  10. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『小久保藩』 - コトバンク
  11. ^ 新田完三 1984, p. 334.
  12. ^ a b c 辻善之助 1980, pp. 218–255, 「田沼の没落」.
  13. ^ 新田氏一族・高瀬忠重の2男。
  14. ^ 伏原家当主。
  15. ^ 武蔵岩槻藩主大岡忠恕の5男。
  16. ^ 伊予宇和島藩主伊達宗城の6男、離縁後滝脇松平家を相続。

参考文献

田沼家に関するカテゴリ:
  • 日本の子爵家