由良忠繁

曖昧さ回避 この項目では、由良家3代当主について説明しています。6代当主については「由良貞長」をご覧ください。
 
凡例
由良忠繁
時代 江戸時代前期
生誕 慶長14年(1609年
死没 寛永16年2月15日(1639年3月19日
改名 長繁(初名)、忠繁
別名 五郎八、新六郎、市兵衛(通称)、貞長
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川秀忠家光
氏族 由良氏
父母 父:由良国繁
兄弟 貞繁忠繁、横瀬貞長、長尾宣景室、
女子
近藤用可
貞房、貞満
テンプレートを表示

由良 忠繁(ゆら ただしげ)は、江戸時代前期の高家旗本由良家3代当主。

略歴

慶長14年(1609年)、由良国繁の次男として誕生。

元和7年(1621年)、兄・貞繁の死去により、家督を相続する。ただし、御目見をしていなかったために知行7000石を1000石に減らされる。「のち大沢基重が務に准じ近侍す」(『寛政重修諸家譜』)とあり、高家職に準じた職務を担当していたようである。寛永11年(1634年)、書院番に列し、徳川家光の上洛に従う。その後、辞職したという。

寛永16年(1639年)2月15日、死去。享年31。

五三桐紋高家由良家3代当主(1623年 - 1639年)
宗家

貞氏 - 貞治 - 貞国 - 国繁 - 成繁 - 景繁 - 泰繁 - 成繁 - 国繁 - 貞繁 - 忠繁 - 貞房 - 頼繁 - 貞長 - 貞整 - 貞通 - 貞雄 - 貞陰 - 貞靖 - 貞時 - 貞善 - 貞觀 - 貞康 - 義基 -

分家・支流

高家横瀬家

貞顕 - 貞国 - 貞隆 - 貞臣 - 貞径 - 貞征 - 貞固 - 貞篤 - 安次郎 -