白里町

しらさとまち
白里町
廃止日 1954年12月1日
廃止理由 新設合併
大網町白里町増穂村大網白里町
現在の自治体 大網白里市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
山武郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 東金市、山武郡豊海町、増穂村、長生郡豊岡村、南白亀村
白里町役場
所在地 千葉県山武郡白里町
座標 北緯35度29分33秒 東経140度24分01秒 / 北緯35.49253度 東経140.40036度 / 35.49253; 140.40036座標: 北緯35度29分33秒 東経140度24分01秒 / 北緯35.49253度 東経140.40036度 / 35.49253; 140.40036
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

白里町(しらさとまち)は、千葉県山武郡にかつて存在した町である。現在の千葉県大網白里市の東部に位置している。

町の東部には九十九里浜があり、町名もこの「九十九里浜」に由来する。漢字の「百」から「一」を取ると「白」となるからである[1]

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、四天木村、細草村、北今泉村、南今泉村が合併して山辺郡白里村が発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 山辺郡、武射郡が統合して山武郡が発足。山武郡白里村になる。
  • 1935年(昭和10年)8月10日 - 町制を施行して白里町となる。
  • 1954年(昭和29年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 市の名称に関するアンケート - 大網白里町市制施行名称検討委員会

関連項目

  • 表示
  • 編集