益田金鐘

益田 金鐘(ますだ の こんしょう、生没年不詳)は、飛鳥時代豪族は直。

経歴

益田氏には、東大寺大仏殿の造立に功績があり、後に姓を賜与される大工の益田縄手などがおり、東大寺の前身が「金鐘寺」であることから、姓は異なるが、金鐘も東大寺に関連の深い一族の出身であったものと見られる。

仏教の在家信者(優婆塞)であり、『日本書紀』巻第二十九によると、天武天皇14年(685年)、百済からの渡来人の僧侶の法蔵とともに美濃岐阜県南部)に派遣され、病気の天皇のために白朮(オケラ)を煎じた。これによって綿をあたえられた[1]。同年11月、法蔵法師とともに、前月に煎じたものを献上している。同じ日に天皇のために招魂(みたまふり、魂が遊離しないように人の体の中に鎮め、長寿を祈る祭)が行われている[2]

日本霊異記』中巻に語られている金鷲(こんす)行者は、彼が伝説化したものだと言われている[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』天武天皇下 14年10月8日条
  2. ^ 『日本書紀』天武天皇下 14年11月24日条
  3. ^ 『日本霊異記』中巻第二十一

参考文献

基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、宗教家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集