相良町

曖昧さ回避 この項目では、静岡県榛原郡にあった町について説明しています。青森県弘前市の地名については「相良町 (弘前市)」をご覧ください。
さがらちょう
相良町
相良サンビーチ
相良町旗 相良町章
相良町旗 相良町章
廃止日 2005年10月11日
廃止理由 新設合併
相良町、榛原町 → 牧之原市
現在の自治体 牧之原市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
榛原郡
市町村コード 22422-7
面積 58.14 km2
総人口 25,656
(国勢調査、2005年10月1日)
隣接自治体 御前崎市菊川市榛原郡榛原町
町の木 マツ
町の花 スイセン
相良町役場
所在地 421-0592
静岡県榛原郡相良町相良275
相良町役場(現・牧之原市役所相良庁舎)
外部リンク 相良町(Internet Archive
座標 北緯34度41分11秒 東経138度11分55秒 / 北緯34.68628度 東経138.19867度 / 34.68628; 138.19867座標: 北緯34度41分11秒 東経138度11分55秒 / 北緯34.68628度 東経138.19867度 / 34.68628; 138.19867
相良町の県内位置
合併時点における位置図。緑色部分が相良町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

相良町(さがらちょう)は、かつて静岡県榛原郡にあった。2005年(平成17年)10月11日、榛原町と合併して牧之原市が発足し、相良町は廃止された。

地理

静岡県遠州東部に位置する。行政上の区分は静岡県中部地方に組み込まれることが多い。

隣接する自治体

歴史

大井川流域の町村制施行時の町村。44が相良町。(43.地頭方村 45.菅山村→相良町 46.萩間村)
平安時代の『倭名類聚抄』の影印[1]遠江国榛原郡の一つとして「相良」[1]と記載されている
大江八幡宮の御船神事を描いた江戸時代の彩色画(「相良八幡宮八月十三日祭禮之圖」藤長庚編集『遠江古蹟圖會』1803年。国立国会図書館蔵)

[2][信頼性要検証]

経済

産業

姉妹都市・提携都市

日本国内
日本国外

教育

小学校

中学校

高等学校

交通

鉄道

鉄道は通っていない。1918年(大正7年)から1968年(昭和43年)8月まで、静岡鉄道駿遠線(開業当時は藤相鉄道)が走っており、相良町内には相良駅新相良駅などがあった。

バス

港湾

  • 海港
    • 相良港
  • 空港
    • 牧之原市発足後の2009年、隣接する榛原町と島田市にまたがる静岡空港が開港した。

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

愛鷹岩を描いた江戸時代の彩色画(「相良沖足高岩之圖」藤長庚編集『遠江古蹟圖會』1803年。国立国会図書館蔵)

出身有名人

映画ロケ

  • 2000年には相良町で映画『ウォーターボーイズ』のロケが行われた。
  • 2022年には元相良町本通りで映画『沈黙のパレード』の撮影が行われ、エキストラとして出演した現地住民もいる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 東京帝國大學編纂『古簡集影』11輯、七條書房、1932年。
  2. ^ 市区町村変遷情報 詳細データ, M.Higashide, (2010), http://uub.jp/upd/ 

関連項目

外部リンク

  • 相良町ホームページ(2005/09/16アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  • 相良町・榛原町合併協議会(2006/03/20アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本