第二紀

曖昧さ回避 この項目では、地質時代区分について説明しています。トールキン小説の時代区分については「第二紀 (トールキン)」をご覧ください。
地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 2.58
新第三紀 23.03
古第三紀 66
中生代 白亜紀 145
ジュラ紀 201.3
三畳紀 251.902
古生代 ペルム紀 298.9
石炭紀 358.9
デボン紀 419.2
シルル紀 443.8
オルドビス紀 485.4
カンブリア紀 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

第二紀(だいにき、Secondary period)は、かつて提唱された地質時代区分である。

1759年イタリア地質学者ジョヴァンニ・アルドゥイノが提唱した、第一紀、第二紀、第三紀の3紀(のちに第四紀が加わって4紀となった)のうち1つである。化石が出ない第一紀の次の、化石は出るが現生動物と比べて「洗練されておらず不完全」である時代とされた。

キリスト教的歴史観からは、ノアの大洪水の最中だと考えられた。ただしこれは、アルドゥイノの主張ではない。

現在の地質時代と正確に対応させることは難しいが、おおよそ古生代から中生代に相当する。化石や岩石放射年代測定などの分類方法によって「古生代の岩石」や「中生代の化石」といった分類がされるようになると、「第二紀」という言葉は死語となっていった。また、アルドゥイノの主張では「化石は出るが現生動物と比べて洗練されておらず不完全」である時代とされたが、これらの化石種の中には現生種の直系の祖先と考えられている種や、現在の「生きている化石」と近縁とされる種も多く発見されている。

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 日本第四紀学会 Q&A 第一紀、第二紀はなぜないのですか?
冥王代

-

太古代
原生代
古原生代
中原生代
新原生代
古生代
カンブリア紀
テレヌーブ
第二世
第三世
フロンギアン
オルドビス紀
前期
中期
後期
シルル紀
ランドベリ
ウェンロック
ラドロー
プリドリ
  • -
デボン紀
前期
中期
後期
石炭紀
ミシシッピアン
ペンシルバニアン
ペルム紀
シスウラリアン
グアダルピアン
ローピンジアン
中生代
三畳紀
前期
中期
後期
ジュラ紀
前期
中期
後期
白亜紀
前期
後期
新生代
古第三紀
暁新世
始新世
漸新世
新第三紀
中新世
鮮新世
第四紀
更新世
完新世
地球史年表