結城明朝

曖昧さ回避 結城顕朝」とは別人です。
 
凡例
結城 明朝
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 天文17年(1548年)3月24日
別名 七郎、三九郎
戒名 花天幻達禅定門
墓所 慈眼院
官位 左衛門尉
氏族 結城氏
父母 父:結城政勝、母:昌林慶久(水谷勝吉の娘)
兄弟 明朝、小藤姫(水谷政村夫人)
高琳長崇
テンプレートを表示

結城 明朝(ゆうき あきとも)は、戦国時代の武士

略歴

結城政勝の子として誕生[1][2]。母は昌林慶久(水谷勝吉の娘)[2]

通称は七郎、三九郎[1][3]官職左衛門尉[3]

妻は高琳長崇[3]

天文17年(1548年)3月24日に死去した[1]。死因は疱瘡だったと伝わる[1]。法名は花天幻達禅定門[1]。遺体は乗国寺末寺の慈眼院に埋葬された[1]

結城氏の家督は、明朝の従弟・晴朝が政勝の養子となって継いだ。

同年7月24日、結城家の家臣・多賀谷政広が、「花天幻達禅定門霊供分」として、大桑結城市小森付近)内で貫文の地を乗国寺に寄進している[1][4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 結城市史 第四巻 1980, p. 564.
  2. ^ a b 結城市史 第四巻 1980, p. 378.
  3. ^ a b c 結城市史 第四巻 1980, p. 372.
  4. ^ 結城市史 第四巻 1980, p. 494.

参考文献

  • 結城市史編さん委員会 編『結城市史』 第四巻《古代中世通史編》、結城市、1980年10月30日。NDLJP:9642041。 (要登録)

外部リンク

  • 結城百選|結城地区|38 昔を語る結城家御廟 - 結城市