荒川水管橋

荒川水管橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 埼玉県鴻巣市 - 熊谷市
交差物件 荒川、和田吉野川
用途 水管橋
管理者 埼玉県企業局
施工者 上部工:住友金属工業栗本鐵工所
下部工:島田建設、浦和土建工業、島村組、伊田組[1]
竣工 1984年5月31日
座標 北緯36度4分52.6秒 東経139度26分21.3秒 / 北緯36.081278度 東経139.439250度 / 36.081278; 139.439250
構造諸元
形式 ローゼ補剛形式
材料 鋼材
全長 1100.95 m
直径1.2 m×2本[1]
桁下高 13 m[1]
最大支間長 104.132 m[2]
地図
荒川水管橋の位置(埼玉県内)
荒川水管橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

荒川水管橋(あらかわすいかんきょう)は、埼玉県内の荒川と、その南側に並行する和田吉野川に架かる水管橋である。全長は1100 mあまりで、日本最長の水管橋として知られる[3][4]

埼玉県営水道の行田浄水場行田市)からの水道水を、荒川左岸の鴻巣市を経由して、熊谷市の荒川右岸側へ送っている[3]

概要

埼玉県広域第二水道用水供給事業の一環として[5]1982年昭和57年)9月に着工され[6]1984年(昭和59年)5月31日[7][注釈 1]、埼玉県北足立郡吹上町大芦(現 鴻巣市)と大里郡大里町小八林(現 熊谷市)の間に完成、同年7月より通水を開始した[9]。総事業費は39億160万円であった[6]。荒川河口からおよそ68 kmの地点に架設されている[10]ローゼ補剛形式14連で、全長は1100.95 m。送水管自身が橋桁を兼ねた構造である。直径1.2 mの送水管は白、アーチ部材は赤く塗装されている。橋の施設管理者は埼玉県(企業局)である[10]。1985年(昭和60年)には、厚生省・日本水道新聞社の企画による近代水道百選に選定された[8]。また同年、全日本建設技術協会より経済的かつ美観上優れていると評価され「全建賞」を受賞した[6]

利根川利根大堰で取水された河川水は行田浄水場で浄水処理される。こうして作られた水道水は埼玉県企業局による県営水道として埼玉県内各地に供給され、比企入間地方をはじめとする県西部へは本橋を介して左岸側(吹上)から右岸側(吉見)に送水される。

水道専用の橋であり、通常は人が渡ることはできないが、2016年10月に本橋のキャットウォーク(メンテナンス用通路)を歩いて渡ることができる見学会が初めて開催された[11]。以降、例年春と秋に見学会が開催される[12]

周辺

付近の荒川堤防は、秋には約1,000万本のコスモスが咲き乱れる[8][4]。上流約500 mの地点には埼玉県道66号行田東松山線大芦橋があり、本橋と大芦橋の間の和田吉野川には、特徴的な橋脚を持つ吉見橋が架かる[13]

大芦橋#周辺」も参照

荒川を渡る送水施設には、ほかに深谷市の荒川第二水管橋がある。深谷市と熊谷市の境付近には、荒川の下をくぐり農業用水を運んでいた江南サイフォンの遺構が残る[8]

その他

埼玉県企業局が発行する荒川水管橋の橋カードが、橋の見学者に配布されている[14]。橋カードにはメンテナンス用通路から眺めた本橋の写真のほか、橋に関するデータが記されている[1]

風景

  • 左岸下流側より望む
    左岸下流側より望む
  • 荒川水管橋とコスモス
    荒川水管橋とコスモス

隣の橋

  • 荒川
(上流) - 久下橋 - 大芦橋 - 荒川水管橋 - 糠田橋 - 滝馬室橋 - (下流)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『埼玉新聞』の記事では1984年6月完成[6]、国土交通省のホームページでは1984年7月完成[8]と記されている場合もある。

出典

  1. ^ a b c d “5月20日(日)水管橋を歩いて水道を学ぼう! 荒川水管橋見学会(にち10おでかけリサーチ)”. TBSラジオ 安住紳一郎の日曜天国 (2018年5月20日). 2020年1月26日閲覧。
  2. ^ 吉原忠 & 栗原哲男 (1984, pp. 50–53)
  3. ^ a b “[ぐるっと東日本 旅するみつける]埼玉・鴻巣、熊谷 荒川水管橋:見学会だけのレア体験”. 毎日新聞 朝刊(首都圏面) (毎日新聞社). (2023年7月4日). https://mainichi.jp/articles/20230704/ddl/k13/100/010000c 2023年7月4日閲覧。 
  4. ^ a b “鴻巣の日本一 【日本一】水管橋の長さ(1,100.95 m)”. 鴻巣市役所 (2016年3月1日). 2020年1月23日閲覧。
  5. ^ 吉原忠 & 栗原哲男 (1984, p. 49)
  6. ^ a b c d 『埼玉新聞』昭和60年6月30日10頁
  7. ^ 荒川水管橋の銘板 有限会社フカダソフト「気まぐれ旅写真館」(2020年1月27日閲覧)
  8. ^ a b c d “荒川水管橋 〜日本一長い水管橋〜” (PDF). 国土交通省 荒川上流河川事務所. 2020年1月26日閲覧。
  9. ^ 吉原忠 & 栗原哲男 (1984, p. 58)
  10. ^ a b 荒川上流河川維持管理計画【国土交通大臣管理区間編】 (PDF) (国土交通省関東地方整備局、2017年11月)p.107 2020年2月11日閲覧
  11. ^ “埼玉県荒川水管橋 初の見学会に700人”. 日本水道新聞. (2016年12月1日). http://www.suido-gesuido.co.jp/blog/suido/2016/12/700.html 2020年1月26日閲覧。 
  12. ^ "日本一長い水管橋を歩いてみよう!荒川水管橋見学会の開催" (Press release). 埼玉県企業局. 30 September 2019. 2020年1月26日閲覧
  13. ^ “【橋りょう】大芦橋〔鴻巣市・熊谷市〕”. 埼玉県県土整備部 (2018年2月15日). 2020年1月26日閲覧。
  14. ^ “水管橋カードを作成しました”. 埼玉県 (2019年4月18日). 2020年1月26日閲覧。

参考文献・資料

  • 吉原忠、栗原哲男「荒川水管橋の設計と施工」『橋梁』第20巻第12号、橋梁編纂委員会、1984年12月、49-58頁、ISSN 0287-0991。 
  • “荒川水管橋が全建賞を受賞”. 埼玉新聞 (埼玉新聞社): p. 10. (1985年6月30日) 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、荒川水管橋に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 荒川水管橋 有限会社フカダソフト「気まぐれ旅写真館」
  • 彩の国デジタルアーカイブ - 荒川水管橋の写真が収録されている(写真検索で「荒川水管橋」の検索結果を参照)。
荒川 (関東)の橋

(上流) - 入川橋 - 二瀬ダム - 秩父湖大橋 - 三十槌橋 - 大滝橋 - 大中橋 - 新神岡橋/神岡橋 - 登竜橋 - 上石橋 - 大血川橋 - 万年橋 - 白川橋 - 平和橋 - 荒川橋国道140号) - 日野鷺橋 - 久那橋 - 柳大橋 - 巴川橋 - 櫻橋 - 佐久良橋 - 秩父公園橋 - 武之鼻橋 - 秩父橋 - 和銅大橋 - 秩父やまなみ大橋/新皆野橋 - 皆野橋 - 栗谷瀬橋 - 親鼻橋 - 秩父鉄道秩父本線荒川橋梁 - 金石水管橋 - 高砂橋 - 白鳥橋 - 葉暮橋 - 寄居橋 - 玉淀ダム - 末野大橋 - 折原橋 - 八高線荒川橋梁 - 正喜橋 - 東武東上本線荒川橋梁 - 玉淀大橋 - 花園橋 - 荒川橋(関越道) - 重忠橋 - 荒川第二水管橋 - 植松橋 - 押切橋 - 熊谷大橋 - 荒川大橋/新荒川大橋(国道407号) - 久下橋 - 大芦橋 - 荒川水管橋 - 糠田橋 - 滝馬室橋(滝馬室冠水橋) - 御成橋 - 原馬室橋(原馬宮冠水橋) - 高尾橋 - 荒井橋 - 圏央道荒川橋 - 太郎右衛門橋 - 樋詰橋 - 西野橋 - 開平橋 - 上江橋 - 川越線荒川橋梁 - 治水橋 - 羽根倉橋 - 秋ヶ瀬橋 - 武蔵野線荒川橋梁 - 幸魂橋/幸魂大橋 - 笹目橋 - 戸田橋 - 東北新幹線・埼京線荒川橋梁 - 東北本線荒川橋梁 - 新荒川大橋(国道122号) - 鹿浜橋 - 五色桜大橋 - 江北橋 - 扇大橋 - 日暮里・舎人ライナー荒川橋梁 - 西新井橋 - 千住新橋 - 千代田線荒川橋梁 - 常磐線荒川橋梁 - つくばエクスプレス線荒川橋梁 - 東武伊勢崎線荒川橋梁 - 京成本線荒川橋梁 - 堀切橋 - 新荒川橋 - 四ツ木橋 - 新四ツ木橋 - 京成押上線荒川橋梁 - 木根川橋 - 平井大橋 - 総武本線荒川橋梁 - 小松川大橋/新小松川大橋 - 荒川大橋(首都高7号線) - 船堀橋 - 新宿線荒川橋梁 - 葛西橋 - 東西線荒川中川橋梁 - 清砂大橋 - 荒川河口橋 - 荒川湾岸橋 - 京葉線荒川橋梁 - (河口)

コモンズ コモンズ・カテゴリ カテゴリ