赤松月船

赤松月船

赤松 月船(あかまつ げっせん、1897年3月22日 - 1997年8月5日)は、日本詩人曹洞宗僧侶。 岡山県浅口郡鴨方村(現・浅口市)出身[1]。旧名は藤井卯七郎。

小学校卒業と同時に井原の善福寺の住職赤松仏海の養子となり、13歳で得度、1914年(大正3年)から新居浜の瑞応寺で修行、1916年から大本山永平寺で修行[1]。1918年(大正7年)、僧籍を離れ上京して生田長江に師事[1]。文学上の友人としては村井武生がいる[2]佐藤春夫室生犀星らと知り文学活動を始め、『紀元』『文藝時代』などに参加。1936年岡山県に帰り、洞松寺(矢掛町)、善福寺の住職。50年曹洞宗特派布教師。51年正教師。85年曹洞宗権大教正

著書

  • 『詩集 秋冷』抒情詩社 1925年 著作者 赤松月船
  • 『芸術家の社会運動』近代名著文庫刊行会 1923年 (近代名著文庫)
  • 『禅十二講』来馬琢道共著 資文堂書店 1930年
  • 『花粉の日 詩集』交蘭社 1930年 (新鋭詩人叢書)
  • 『禅の四十二話』教育新潮社 1967年 (昭和仏教全集)
  • 『赤松月船全詩集』永田書房 1983年

脚注

  1. ^ a b c 赤松月船 高梁川流域連盟 2018年8月10日閲覧。
  2. ^ 金子光晴・編『日本詩人全集 第三巻』創元文庫、1953年、228p頁。 

参考

  • 『日本人名大辞典』
  • 荒波力『知の巨人 評伝生田長江』白水社、2013年
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

  • 表示
  • 編集