足守

足守
足守地域センター
足守地域センター
日本
都道府県 岡山県
市町村 岡山市
行政区 北区
行政地区(広域) 足守
行政地区 足守
人口
2022年(令和4年)4月現在)
 • 合計 5,983人
郵便番号
701-1463

足守(あしもり)は、岡山県岡山市北区にある大字である。以前は上足守(かみあしもり)と称した。旧吉備郡足守町域にあたる足守地域センター管轄域の一部であり、同地の中枢的地区で、同センター所在地である。また岡山市立足守小学校・岡山市立蛍明小学校・岡山市立足守中学校の学区内であり、連合町内会・コミュニティ協議会の区域は足守(あしもり)である。

当地の中心部は、江戸時代に足守藩陣屋町として栄え、現在も大名庭園近水園や歴史的建造物群が残り、岡山県指定の町並保存地区となっている。

郵便番号は、701-1463(高松郵便局管区)。人口は5983人(男性2868人、女性3115人)、世帯数は2821世帯(平成30年7月現在)[1]

概要

岡山市北西にあたり、足守川上流域の山間から平地に出た谷口のところに位置する扇状地に発達した地域である。

古代より備中国の中枢の一部に位置し、古くより栄えていた地域である。

また前述のように、江戸時代に陣屋町であった背景があるため、史跡・文化財が多く、緒方洪庵木下利玄などの文化人を輩出している[2]

なお、JR桃太郎線(吉備線)の足守駅は旧足守町域外となり、当地は同駅から真北へ約4キロメートルほどの場所となる。

小・中学校の学区

公立中学校に通学する場合、学区は次のように指定されている[3]

区域 小学校 中学校
全域 足守小学校|蛍明小学校 足守中学校

沿革

古代においては『和名類聚抄』に載る備中国賀夜郡葦守郷の一部とされる。中世初頭から京都神護寺の荘園となり、足守荘と呼ばれた。神護寺所蔵の嘉応元年12月の日付がある備中国足守庄絵図(国指定重要文化財)には、四至牓示をしるし、条里の坪割を書き入れ、裏書きにこの地方の開発者とされる豪族賀陽氏ほか荘官らの署名があり、これにより当地は賀陽氏の本拠のひとつであったことが窺える[2]

中世末、戦国時代になると毛利方となった三村氏の勢力下になり、織田方の宇喜多氏からの防衛のための国境七城の一つとして当地に神路山城(宮地山城)が築かれた。三村氏が討たれると、宇喜多氏の支配下となる[2]

江戸時代に入ると、姫路城の木下家定が2万3000石を与えられ、当地に陣屋を構え足守藩を発足させた。足守川の西岸の山寄りの地に藩主居館、陣屋、侍屋敷を配置。また町方と村方に区分し、町方は上ノ町・下ノ町・備前町・田原町・思案町・中裏町・下裏町・河原町・中河原町・荒神町・福禄町・新町(西町)・下川向町・上川崎町・下川崎町・植之町・蛍町などが町割りされた。侍屋敷に従属した商人・職人が多く居住し、陣屋町が形成された。上足守村の石高は、991石3斗8升5合5勺、西村姓の大庄屋がいた[2]

明治になり、明治22年6月1日に町村制施行に伴い、上足守村・下足守村・上土田村が合併し、新しい足守村を新設。同村の大字上足守となり、当地に役場を構える。同29年には町制移行し、足守町に改称。同33年の郡統合による吉備郡の新設を経て、昭和31年3月31日に足守町と大井・日近・岩田・福谷村の5町村が合併し、新たな足守町を新設、当地に役場を構えた。続いて同46年に岡山市へ編入合併し、合併の後に上足守は足守へ改称した[2]

平成22年に岡山市が政令指定都市へ移行し、行政区(北区)を設置、その管轄下になる。

名所・旧跡

  • 足守町並み保存地区
    • 備中足守まちなみ館
    • 足守プラザ
    • 米蔵ギャラリー
    • 藤田千年治邸 - 旧足守商家
    • 杉原家住宅 - 岡山県重要文化財
    • 足守歴史公園
    • 足守藩旧侍屋敷 - 岡山県指定史跡
    • 東光寺 - 日蓮宗
    • 乗典寺 - 日蓮宗
  • 近水園 - 岡山県名勝、岡山三大庭園のひとつ
  • 木下利玄生家 - 岡山県指定史跡
  • 銀風閣
  • 岡山市立歴史資料館足守文庫
  • 大光寺 - 臨済宗、岡山県指定史跡
  • 緒方洪庵生誕地 - 岡山県指定史跡
  • 神路山城址
  • 鍛冶山城址

主要施設

公的施設
教育施設
  • 岡山市立足守小学校
  • 岡山市立足守幼稚園
医療・福祉施設
  • もみの木保育園
郵便局
  • 足守郵便局
金融機関
一般企業・商店
神社仏閣
  • 荒神社
  • 木野山宮
  • 秋葉神社
  • 大光寺
  • 正覚寺
  • 海禅寺
  • 田上寺
  • 東典寺
  • 金光教信徒会館

交通

道路

脚注

  1. ^ 行政区,支所(旧支所)別世帯数及び人口(令和4年分)|岡山市
  2. ^ a b c d e 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社(1974年)
  3. ^ “学区表”. 岡山市. 2022年6月14日閲覧。

参考文献

  • 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社(1974年)
  • 富坂晃『岡山町並紀行』山陽新聞社(1999年)
  • 黒田茂夫『県別マップル33 岡山県広域・詳細道路地図』昭文社(2010年)
  • 山陽新聞社出版部『岡山県万能地図』山陽新聞社(2000年)

関連項目

外部リンク

  • 足守地域|地域別のみどころ - 岡山市
  • 『足守』 - コトバンク
岡山市北区町・字
本庁管内
  • 葵町
  • 青江
  • 旭町
  • 旭本町
  • 天瀬
  • 天瀬南町
  • 石関町
  • 伊島北町
  • 伊島町
  • 出石町
  • いずみ町
  • 伊福町
  • 今保
  • 今村
  • 岩井
  • 岩井宮裏
  • 岩田町
  • 内山下
  • 駅前町
  • 駅元町
  • 絵図町
  • 大元
  • 大元駅前
  • 大元上町
  • 岡町
  • 奥田
  • 奥田西町
  • 奥田本町
  • 奥田南町
  • 御舟入町
  • 表町
  • 学南町
  • 春日町
  • 金山寺
  • 上中野
  • 関西町
  • 神田町
  • 祇園
  • 北方
  • 北長瀬
  • 北長瀬表町
  • 北長瀬本町
  • 京橋町
  • 京橋南町
  • 京町
  • 京山
  • 久米
  • 桑田町
  • 厚生町
  • 岡南町
  • 高野尻
  • 後楽園
  • 国体町
  • 寿町
  • 幸町
  • 鹿田本町
  • 鹿田町
  • 島田本町
  • 下石井
  • 下伊福
  • 下伊福上町
  • 下伊福本町
  • 下伊福西町
  • 下内田町
  • 下中野
  • 下牧
  • 宿
  • 宿本町
  • 昭和町
  • 白石
  • 白石西新町
  • 白石東新町
  • 新道
  • 新屋敷町
  • 清心町
  • 清輝橋
  • 清輝本町
  • 船頭町
  • 大安寺中町
  • 大安寺西町
  • 大安寺東町
  • 大安寺南町
  • 大供
  • 大供表町
  • 大供本町
  • 大学町
  • 高柳西町
  • 高柳東町
  • 辰巳
  • 田中
  • 谷万成
  • 玉柏
  • 田町
  • 中央町
  • 津倉町
  • 津島京町
  • 津島桑の木町
  • 津島笹が瀬
  • 津島新野
  • 津島西坂
  • 津島中
  • 津島東
  • 津島福居
  • 津島本町
  • 津島南
  • 天神町
  • 十日市中町
  • 十日市西町
  • 十日市東町
  • 磨屋町
  • 富町
  • 富田
  • 富田町
  • 問屋町
  • 中井町
  • 中山下
  • 中島田町
  • 中仙道
  • 中原
  • 中牧
  • 七日市西町
  • 七日市東町
  • 西市
  • 錦町
  • 西崎
  • 西崎本町
  • 西島田町
  • 西長瀬
  • 西之町
  • 西野山町
  • 西花尻
  • 西古松
  • 西古松西町
  • 野田
  • 野田屋町
  • 野殿西町
  • 野殿東町
  • 畑鮎
  • 花尻
  • 花尻あかね町
  • 花尻みどり町
  • 花尻ききょう町
  • 蕃山町
  • 半田町
  • 番町
  • 東島田町
  • 東中央町
  • 東野山町
  • 東花尻
  • 東古松
  • 東古松南町
  • 日吉町
  • 平田
  • 平野
  • 広瀬町
  • 二日市町
  • 舟橋町
  • 兵団
  • 平和町
  • 法界院
  • 奉還町
  • 本町
  • 丸の内
  • 万成西町
  • 万成東町
  • 三門中町
  • 三門西町
  • 三門東町
  • 南方
  • 南中央町
  • 三野
  • 三野本町
  • 牟佐
  • 矢坂西町
  • 矢坂東町
  • 矢坂本町
  • 柳町
  • 山科町
  • 大和町
  • 弓之町
  • 理大町
岡山市北区の影絵
一宮地域
  • 一宮
  • 一宮山崎
  • 今岡
  • 大窪
  • 尾上
  • 辛川市場
  • 首部
  • 佐山
  • 長野
  • 楢津
  • 西辛川
  • 芳賀
  • 福谷
  • 松尾
  • 横尾
津高地域
  • 栢谷
  • 菅野
  • 高野
  • 田原
  • 田益
  • 津高
  • 津高台
  • 富原
  • 富吉
  • 日応寺
  • 三和
  • 横井上
  • 吉宗
高松地域
  • 大崎
  • 加茂
  • 吉備津
  • 小山
  • 新庄上
  • 新庄下
  • 下土田
  • 惣爪
  • 高塚
  • 高松
  • 高松稲荷
  • 高松田中
  • 高松原古才
  • 立田
  • 津寺
  • 平山
  • 福崎
  • 三手
  • 門前
  • 和井元
吉備地域
  • 大内田
  • 川入
  • 中撫川
  • 撫川
  • 庭瀬
  • 納所
  • 延友
  • 平野
足守地域
  • 足守
  • 粟井
  • 石妻
  • 大井
  • 掛畑
  • 上高田
  • 上土田
  • 河原
  • 苔山
  • 下足守
  • 下高田
  • 庄田
  • 杉谷
  • 東山内
  • 日近
  • 間倉
  • 真星
  • 山上
御津地域
  • 御津石上
  • 御津伊田
  • 御津宇甘
  • 御津宇垣
  • 御津鹿瀬
  • 御津勝尾
  • 御津金川
  • 御津川高
  • 御津北野
  • 御津草生
  • 御津国ケ原
  • 御津河内
  • 御津虎倉
  • 御津紙工
  • 御津下田
  • 御津新庄
  • 御津高津
  • 御津中泉
  • 御津中畑
  • 御津中牧
  • 御津中山
  • 御津野々口
  • 御津平岡西
  • 御津矢知
  • 御津矢原
  • 御津吉尾
  • 御津芳谷
建部地域
地域区分は「行政区,支所(旧支所)別世帯数及び人口(令和6年分)」に基づく
カテゴリ カテゴリ
岡山県の町並み保存地区
重要伝統的建造物群保存地区
岡山県指定町並み保存地区
岡山県指定ふるさと村
市町村独自の町並み保存地区

倉敷市美観地区 | 高梁市本町・紺屋川・石火矢町 | 岡山市西大寺 | 新見市御殿町

その他の保存地区

倉敷市由加山 | 岡山市出石町