金属アーク溶接等作業主任者

金属アーク溶接等作業主任者
実施国 日本の旗 日本
資格種類 国家資格
分野 工業
試験形式 講習
認定団体 厚生労働省
認定開始年月日 2024年1月1日[1]
等級・称号 金属アーク溶接等作業主任者
根拠法令 労働安全衛生法
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

金属アーク溶接等作業主任者(きんぞくあーくようせつとうさぎょうしゅにんしゃ)は、労働安全衛生法に定められた作業主任者(国家資格)のひとつであり、金属アーク溶接等作業主任者限定技能講習を修了した者の中から事業者により選任される。

また、主任者となるための技能講習を修了した者すなわち資格取得者のこと、あるいは資格そのものを指すこともある。なお、金属アーク溶接等作業主任者の選任には特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習を修了した者の中から選任しても差し支えない。[2]

概要

金属アーク溶接によって発生する溶接ヒューム汚染から作業員を守るための監督等を行う。必置資格。2020年に溶接ヒュームが特定化学物質として追加され、2021年4月1日から溶接ヒュームを含む特定化学物質に係る作業主任者を特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習修了者の中から選任しなければならないが、受講者の多くが金属アーク溶接等作業の従事者であることから受講者の負担を減らすために金属アーク溶接等作業主任者限定技能講習が新設された。[1]

受講資格

  • 制限なし。(ただし18歳に満たないものは就労できず、作業主任者として選任できない。)

技能講習

実施の頻度は各都道府県により異なるため、都道府県労働局、労働基準監督署、都道府県労働基準協会などに問い合わせる必要がある。

講習科目

告示された講習時間は6時間である。[1]

  1. 健康障害及びその予防措置に関する知識(1時間)
  2. 作業環境の改善方法に関する知識(2時間)
  3. 保護具に関する知識(2時間)
  4. 関係法令(1時間)
  5. 修了試験

脚注

  1. ^ a b c https://www.mhlw.go.jp/content/11305000/001057767.pdf
  2. ^ https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001146345.pdf

関連項目

外部リンク

  • 技術技能講習センター株式会社​
医政局
健康・生活衛生局
医薬局
労働基準局
労働安全衛生法による免許
労働安全衛生法による技能講習
労働安全衛生法による特別教育
職業安定局
社会・援護局
障害保健福祉部
年金局
人材開発統括官
職業訓練指導員
職業能力開発促進法による技能検定