高橋偵造

高橋 偵造(たかはし ていぞう、1875年9月2日 - 1952年9月26日)は、日本の農芸化学者

経歴

長野県水内郡常盤村(現飯山市)生まれ。旧制松本中学(長野県松本深志高等学校)、第一高等学校を経て、1900年東京帝国大学農学部農芸化学科を卒業。1907年農学博士[1]となる。

大蔵省醸造試験所勤務を経て、1922年(大正11年)母校教授となり、農学部長をつとめ、発酵学、醸造学の講義を担当した。清酒や醤油、味噌などの自然純粋培養による菌学的研究を確立させた。日本農芸化学会会長、学士院会員を歴任。

栄典

主著

  • 「最近清酒醸造法」博文館 1909
  • 「世界の酒」大谷商店 1915
  • 「人工清酒並に其類似品の製造法」日本農芸化学会 1927
  • 「綜合農産製造学 農産物加工編」 西ケ原刊行会 1930
  • 「農産製造実習法」 産業図書 1946
  • 「家庭製品の科学」 家庭社 1948

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『官報』第7240号「学位記」[1] 1907年08月16日
  2. ^ 『官報』第126号「叙任及辞令」[2]1912年12月29日。
  3. ^ 『官報』第1657号「叙任及辞令」[3]1918年2月13日。

参考文献

外部リンク

  • 醗酵学研究室の歴史
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • International Plant Names Index
その他
  • IdRef