高石村

曖昧さ回避 この項目では、高知県にあったについて説明しています。大阪府にあった村については「高石市」をご覧ください。
たかいしむら
高石村
廃止日 1954年3月31日
廃止理由 新設合併
高岡町,高石村,蓮池村,北原村波介村戸波村 → 高岡町
現在の自治体 土佐市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
高岡郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,635
(国勢調査、1950年
隣接自治体 高岡郡高岡町,波介村,宇佐町,新居村
吾川郡仁西村
高石村役場
所在地 高知県高岡郡高石村大字中島
座標 北緯33度28分46秒 東経133度26分39秒 / 北緯33.47953度 東経133.44411度 / 33.47953; 133.44411座標: 北緯33度28分46秒 東経133度26分39秒 / 北緯33.47953度 東経133.44411度 / 33.47953; 133.44411
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

高石村(たかいしむら)は、高知県高岡郡にあった村。

村名の由来

大字用石にある高石神社によるとも、あるいは「高い石垣を巡らす村」であることによるともいわれている。

現在は土佐市立高石小学校等に名をとどめる。

沿革

  • 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い、中島村,用石村,塚地村が合併して高岡郡高石村が成立。
  • 1954年3月31日 - 高岡町,蓮池村,北原村波介村戸波村と合併して高岡町となり消滅。

大字

  • 塚地(つかじ)
  • 中島(なかじま)
  • 用石(もちいし)

交通

鉄道

村内には通っていなかった。日本国有鉄道土讃本線波川駅もしくは伊野駅が最寄りとなる。

出身人物

関連項目

  • 表示
  • 編集