鳴瀬町

なるせちょう
鳴瀬町
大高森
鳴瀬町旗 鳴瀬町章
1965年3月20日制定[1]
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
鳴瀬町矢本町東松島市
現在の自治体 東松島市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
桃生郡
市町村コード 04566-7
面積 52.05 km2
総人口 11,226
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 塩竈市(海上で接する)
桃生郡:矢本町
遠田郡:南郷町
宮城郡:松島町
町の木 マツ
町の花 ハマナス
鳴瀬町役場
所在地 981-0303
宮城県桃生郡鳴瀬町小野字新宮前5
座標 北緯38度24分01秒 東経141度09分52秒 / 北緯38.40025度 東経141.16436度 / 38.40025; 141.16436座標: 北緯38度24分01秒 東経141度09分52秒 / 北緯38.40025度 東経141.16436度 / 38.40025; 141.16436
特記事項 世帯数:3,317世帯(2004年7月31日)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鳴瀬町(なるせちょう)は、2005年平成17年)まで宮城県北東部にあった。現在の東松島市西部にあたる。町名は町の中央を流れる鳴瀬川に由来する。太平洋に面し、風光明媚な奥松島の町として知られていた。仙台市への通勤率は13.9%、石巻市への通勤率は10.8%(いずれも平成12年国勢調査)。

地理

宮城県北東部、太平洋に面する町である。鳴瀬川の河口に位置し、奥松島などの美しい景色が広がる町である。

沿革

行政

歴代町長

氏名 就任 退任 備考
1 熱海斉 元・小野村長
2 佐々木次男
3 尾形正一 パンサー・尾形貴弘の父方の祖父
4 成澤孝志

経済

産業

  • 産業別就業人口(2000年国勢調査
    • 第一次産業:757人
    • 第二次産業:1,807人
    • 第三次産業:2,987人

教育

中学校

  • 鳴瀬町立鳴瀬第一中学校
  • 鳴瀬町立鳴瀬第二中学校

小学校

交通

鉄道

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

嵯峨渓

レジャー

祭り・イベント

  • 日本三景松島ツーデーマーチ
  • 奥松島まつり
  • 奥松島ビーチバレー大会
  • 鳴瀬流灯花火大会
  • 奥松島縄文まつり
  • 延びる開眼多幸あげまつり

伝統芸能

  • えんずのわり

出身有名人

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 矢本町・鳴瀬町合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
  2. ^ 三陸河北新報社"内海安吉氏の胸像 移転計画"<ウェブ魚拓>2009年6月13日(2012年7月25日閲覧。)

関連項目

外部リンク

  • 東松島市商工会鳴瀬支所(旧 鳴瀬町商工会)
  • 奥松島観光協会
  • 鳴瀬町(2005/03/27アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • 日本