テッド・クルズースキー

この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
  • テッド・クルゼウスキー
テッド・クルズースキー
Ted Kluszewski
レッドレッグスでの現役時代(1954年)
基本情報
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
出身地 イリノイ州クック郡サミット(英語版)
生年月日 (1924-09-10) 1924年9月10日
没年月日 (1988-03-29) 1988年3月29日(63歳没)
身長
体重
6' 2" =約188 cm
225 lb =約102.1 kg
選手情報
投球・打席 左投左打
ポジション 一塁手
プロ入り 1945年
初出場 1947年4月18日
最終出場 1961年10月1日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
コーチ歴
  • シンシナティ・レッズ (1970 - 1978)
この表について
この表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

セオドア・バーナード・クルズースキーTheodore Bernard Kluszewski, 1924年9月10日 - 1988年3月29日)は、アメリカ合衆国イリノイ州クック郡サミット(英語版)出身の元プロ野球選手一塁手)、野球指導者。左投左打。愛称はビッグ・クルBig Klu)。

メディアによっては「クルゼウスキー」と表記されることもある。

経歴

現役時代

インディアナ大学時代はフットボールの選手だった。1945年第二次世界大戦によるアメリカ国内の旅行制限で温暖な地を使用できなかったシンシナティ・レッズが同大学でキャンプを張った際にグラウンドキーパーのアルバイトとして居合わせ、打撃練習に参加して素質を認められたのがきっかけで入団した。

現役時代のクルズースキー。この頃はまだ半袖だった(1953年)

1947年4月18日にメジャーデビューすると、翌1948年一塁手のレギュラーとなった。丸太のような太い腕を持つ外見の通りパワーが売りで、1953年から1955年にかけて3年連続で40本塁打以上を放った。特に1954年は、打率.326(ナショナルリーグ5位)、49本塁打、141打点の成績を残し、二冠王に輝いた。また、パワーだけでなく、打率3割も7回記録(1952年からは5年連続)の上に三振も1955年の40個が最多と確実性も兼ね揃えていた。さらに一塁の守備も卓越しており、1951年から5年連続でナショナルリーグの一塁手では最高の守備率を記録していた。

1957年に椎間板を痛め、翌1958年以降はピッツバーグ・パイレーツシカゴ・ホワイトソックスロサンゼルス・エンゼルスの3球団を渡り歩いた。

ホワイトソックスでは1959年ロサンゼルス・ドジャースとのワールドシリーズでの活躍が目立ち、第1戦に2本塁打、5打点、シリーズ通算で打率.391、3本塁打、10打点と打ちまくった[1]

エンゼルスには1960年オフのエクスパンションドラフトで指名されてからの移籍だった。1961年4月11日、記念すべきエンゼルス球団としての初陣となるボルチモア・オリオールズとの開幕戦では「4番・一塁手」として先発起用され、2本塁打を放った[2]。この年限りで引退した。

引退後

引退後はレストランと野球学校の経営に力を入れていたが、1969年にレッズ傘下のマイナー球団の打撃コーチとして現場に復帰した。1970年よりレッズのコーチとなり、監督のスパーキー・アンダーソンを支え、1978年まで務めた。1979年からは再びレッズの傘下マイナー球団の打撃コーチとなり、1983年に一時レッズにてコーチを務めた以外は1986年までファームで指導を行った。

晩年は心臓病に罹患してバイパス手術を受けたこともあり、それ以降は全ての職を辞して療養生活を送ったが1988年3月29日に心臓病のため死去。63歳没。

クルズースキーのレッズ在籍時の背番号「18」。
シンシナティ・レッズの永久欠番1998年指定。

死後、1998年1月18日にレッズは、クルズースキーが着けていた背番号『18』をフランク・ロビンソンの『20』、ジョー・モーガンの『8』と共に永久欠番に指定した[3]

人物

ピークだった1950年代中盤、クルズースキーは自分でユニフォームの袖部分を切り、ノースリーブのユニフォームを着用して話題となっていた(190cm、110kgという体躯を誇ったクルズースキーにとってユニフォームの袖は窮屈でしかなく、袖のあるユニフォームだと強烈なバット・スウィングの際、あまりの力で袖がちぎれてしまうことがあって邪魔となってしまうため)[4][5]1956年、レッズはチーム単位でノースリーブのユニフォームを採用した。これは看板選手であるクルズースキーの盛り上がった筋肉を見せるため[3]という説もある。

パワーヒッターでありながら三振の少ない打者であった。全盛期の4年間(1953年-56年)の累計本塁打は171本であるが、その4年間の累計三振数は140個で、本塁打よりも少ない[6]。「年間40本塁打以上で年間の三振数が本塁打より少ない」という記録は、歴代のメジャーリーガーのうち6名が延べ10回達成したのみの珍しい記録で[6][7]、10回のうち最多の3回をクルズースキーが達成している[6][7]

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1947 CIN 9 11 10 1 1 0 0 0 1 2 0 0 0 1 0 0 2 0 .100 .182 .100 .282
1948 113 397 379 49 104 23 4 12 171 57 1 0 0 18 9 0 32 14 .274 .307 .451 .758
1949 136 550 531 63 164 26 2 8 218 68 3 5 0 19 3 0 24 10 .309 .333 .411 .743
1950 134 572 538 76 165 37 0 25 277 111 3 1 0 33 13 1 28 20 .307 .348 .515 .863
1951 154 644 607 74 157 35 2 13 235 77 6 2 0 35 11 2 33 16 .259 .301 .387 .688
1952 135 549 497 62 159 24 11 16 253 86 3 3 1 47 15 4 28 13 .320 .383 .509 .892
1953 149 629 570 97 180 25 0 40 325 108 2 0 0 55 6 4 34 13 .316 .380 .570 .950
1954 149 659 573 104 187 28 3 49 368 141 0 2 0 5 78 15 3 35 12 .326 .407 .642 1.049
1955 153 686 612 116 192 25 0 47 358 113 1 1 0 4 66 25 4 40 10 .314 .382 .585 .967
1956 138 574 517 91 156 14 1 35 277 102 1 0 0 5 49 22 3 31 11 .302 .362 .536 .898
1957 69 133 127 12 34 7 0 6 59 21 0 0 0 0 5 3 1 5 2 .268 .301 .465 .765
1958 PIT 100 331 301 29 88 13 4 4 121 37 0 0 1 2 26 6 1 16 8 .292 .348 .402 .750
1959 60 127 122 11 32 10 1 2 50 17 0 0 0 0 5 1 0 14 3 .262 .291 .410 .701
CWS 31 112 101 11 30 2 1 2 40 10 0 1 1 1 9 3 0 10 4 .297 .351 .396 .747
'59計 91 239 223 22 62 12 2 4 90 27 0 1 1 1 14 4 0 24 7 .278 .319 .404 .723
1960 81 206 181 20 53 9 0 5 77 39 0 1 0 3 22 5 0 10 3 .293 .364 .425 .789
1961 LAA 107 290 263 32 64 12 0 15 121 39 0 0 0 3 24 5 0 23 4 .243 .303 .460 .764
MLB:15年 1718 6470 5929 848 1766 290 29 279 2951 1028 20 16 3 23* 492 142 23 365 143 .298 .353 .498 .850

タイトル

  • 本塁打王:1回(1954年)
  • 打点王:1回(1954年)

記録

背番号

  • 20(1947年 - 1948年途中)
  • 18(1948年途中 - 1957年、1970年 - 1978年)
  • 3(1958年 - 1959年途中)
  • 8(1959年途中 - 1960年)
  • 15(1961年)

脚注

  1. ^ 出野哲也『改訂新版 メジャー・リーグ人名事典』言視舎、2013年、170頁頁。ISBN 978-4-905369-67-7。 
  2. ^ “Los Angeles Angels at Baltimore Orioles Box Score, April 11, 1961” (英語). Baseball-Reference.com. 2018年11月25日閲覧。
  3. ^ a b 「球団別永久欠番物語 第8回 シンシナティ・レッズ」『月刊メジャー・リーグ』 2001年3月号 ベースボール・マガジン社 75頁
  4. ^ 「各球団ユニフォーム変遷史 第10回 シンシナティ・レッズ 今も続くCの中にREDSと入れた胸マーク」『月刊メジャー・リーグ』 2001年6月号 ベースボール・マガジン社 42頁
  5. ^ 綱島理友「シンシナティ・レッズ」『綱島理友のアメリカン・ベースボール徹底攻略ブック』 ベースボール・マガジン社、2015年、雑誌 978-4-583-10814-8 、81頁。
  6. ^ a b c Paul Ladewski. “Ted Kluszewski”. sabr.org. SABR(アメリカ野球学会). 2020年9月30日閲覧。
  7. ^ a b David Appelman (2006=09-13). “More Home Runs Than Strikeouts”. FanGraphs Baseball. 2020年9月30日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 選手の通算成績と情報 MLB、ESPN、Baseball-Reference、Fangraphs、The Baseball Cube、Baseball-Reference (Register)
ナショナルリーグ本塁打王
1870年代
1880年代
1890年代
1900年代
  • 00 ハーマン・ロング(英語版)
  • 01 サム・クロフォード
  • 02 トミー・リーチ(英語版)
  • 03 ジミー・シェッカード
  • 04 ハリー・ラムリー(英語版)
  • 05 フレッド・オドウェル(英語版)
  • 06 ティム・ジョーダン(英語版)
  • 07 デーブ・ブレイン(英語版)
  • 08 ティム・ジョーダン(英語版)
  • 09 レッド・マレー(英語版)
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
ナショナルリーグ打点王
1870年代
1880年代
1890年代
1900年代
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
シンシナティ・レッズ 1975年のワールドシリーズ ロースター
   

選手
05 ジョニー・ベンチ
08 ジョー・モーガン
12 ダレル・チェイニー
13 デーブ・コンセプシオン
14 ピート・ローズシリーズMVP
15 ジョージ・フォスター
17 テリー・クロウリー
20 シーザー・ジェロニモ
22 ダン・ドリーセン
24 トニー・ペレス
26 マーブ・レッテンマンド


30 ケン・グリフィー・シニア
32 フレッド・ノーマン
33 エド・アームブリスター
34 ペドロ・ボーボン
35 ドン・ガレット
36 クレイ・キャロル
37 ウィル・マッケナニー
38 ゲイリー・ノーラン
43 ジャック・ビリンガム
44 パット・ダーシー
49 ローリー・イーストウィック

監督
10 スパーキー・アンダーソン

コーチ
02 アレックス・グラマス
03 ジョージ・シャーガー
04 ラリー・シェパード
18 テッド・クルズースキー

シンシナティ・レッズ 1976年のワールドシリーズ ロースター
   


30 ケン・グリフィー・シニア
32 フレッド・ノーマン
34 ペドロ・ボーボン
35 ドン・ガレット
37 ウィル・マッケナニー
38 ゲイリー・ノーラン
40 パット・ザクリー
43 ジャック・ビリンガム

監督
10 スパーキー・アンダーソン

コーチ
02 ラス・ニクソン
03 ジョージ・シャーガー
04 ラリー・シェパード
18 テッド・クルズースキー

シンシナティ・レッズ
球団
歴代本拠地
永久欠番
レッズ球団殿堂
ワールドシリーズ優勝(5回)
ワールドシリーズ敗退(4回)
リーグ優勝(9回)
できごと
傘下マイナーチーム
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
その他
  • SNAC