ホルヘ・マヌエル・テオトコプリの肖像

『ホルヘ・マヌエル・テオトコプリの肖像』
スペイン語: Retrato de Jorge Manuel Theotocópuli
英語: Portrait of Jorge Manuel Theotocópuli
作者エル・グレコ
製作年1597-1603年ごろ
種類キャンバス上に油彩
寸法70 cm × 50.5 cm (28 in × 19.9 in)
所蔵セビーリャ美術館

ホルヘ・マヌエル・テオトコプリの肖像』(ホルヘ・マヌエル・テオトコプリのしょうぞう、西: Retrato de Jorge Manuel Theotocópuli: Portrait of Jorge Manuel Theotocópuli)は、クレタ島出身のマニエリスムスペインの巨匠エル・グレコが1597-1603年ごろにキャンバス上に油彩で制作した肖像画である。19世紀の間は、エル・グレコの自画像であるとみなされていた[1]が、画家の息子であり、協力者であったホルヘ・マヌエル・テオトコプリを描いている作品である[1][2]。この優雅な肖像画には、父エル・グレコの息子ホルヘ・マヌエルへの愛情を見ることができる[3]。作品は現在、セビーリャ美術館に所蔵されている[1][2][3]

作品

ホルヘ・マヌエル・テオトコプリは、画家エル・グレコが謎の女性ヘロニマ・デ・ラス・クエバス (Jerónima de las Cuevas) との間にもうけた1人息子である。画家の父と兄の名を借りて、ホルヘ・マヌエルと名付けられた。その姿は、子供のころから時に画家の作品に登場している。エル・グレコは、息子に画家、彫刻家、そして建築家としての手ほどきを授けたようである[2]。ホルヘ・マヌエルは、後に父のエル・グレコと多くの作品を共同で制作した。トレドのタベーラ施療院にある『キリストの洗礼 (トレド)(英語版)』などエル・グレコが死亡時に未完成のまま残した作品もホルヘ・マヌエルが完成させたものである[2]

この肖像画で、ホルヘ・マヌエルはイリェスカス(英語版)カリダー施療院(スペイン語版)にある『慈悲の聖母(英語版)』中の右端の青年 (ホルヘ・マヌエルとされる) と同じ黒い服と、フェリペ3世 (スペイン王) が導入した白いひだ襟を身に着けて、暗色の背景の前に描かれている[2]。彼は手に絵筆とパレットを持っているが、この絵画様式はヴェネツィア派絵画と共通している。画家という職業を自由学芸の1つとして礼賛するかのような肖像画である[2]。実際に、絵画芸術の尊厳を強調する作品であることは、絵画芸術が紳士の芸術であることを示唆するような絵筆を持つ仕草、パレットと数本の絵筆を持つポーズに裏づけられている[1]

なお、ホルヘ・マヌエルが持つパレットには4種類の色しか置かれていないが、それは本作が地塗りも含めて、ほとんどこの4種類の色で描かれていることを誇らしげに示しているのであろう。色彩画家エル・グレコの面目躍如たる作品である[3]

ギャラリー

  • 『キリストの洗礼 (トレド)(英語版)』、1608-1622年ごろ、タベーラ施療院、トレド
    キリストの洗礼 (トレド)(英語版)』、1608-1622年ごろ、タベーラ施療院トレド
  • 『慈悲の聖母(英語版)』、1603-1605年ごろ、カリダー施療院(スペイン語版)、イリェスカス(英語版)
    慈悲の聖母(英語版)』、1603-1605年ごろ、カリダー施療院(スペイン語版)イリェスカス(英語版)

脚注

  1. ^ a b c d “Retrato de Jorge Manuel”. セビーリャ美術館公式サイト (スペイン語). 2023年12月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 大高保二郎・松原典子 2012年、48-49頁。
  3. ^ a b c 藤田慎一郎・神吉敬三 1982年、81-82頁

参考文献

  • 大高保二郎・松原典子『もっと知りたいエル・グレコ 生涯と作品』、東京美術、2012年刊行 ISBN 978-4-8087-0956-3
  • 藤田慎一郎・神吉敬三『カンヴァス世界の大画家 12 エル・グレコ』、中央公論社、1982年刊行 ISBN 4-12-401902-5

外部リンク

  • セビーリャ美術館公式サイト、エル・グレコ『ホルヘ・マヌエル・テオトコプリの肖像』 (スペイン語)
  • ウィキメディア・コモンズには、ホルヘ・マヌエル・テオトコプリの肖像に関するカテゴリがあります。
肖像画

ジュリオ・クローヴィオの肖像』(1571年頃)  ·ロウソクに火を灯す少年』(1571-1572年)  ·胸に手を置く騎士』(1580年頃)  · 『フランス王聖ルイ』(1592-1595年頃)  ·アントニオ・デ・コバルビアスの肖像』(1595-1600年)  · 『自画像』(1595-1600年)  ·枢機卿フェルナンド・ニーニョ・デ・ゲバラの肖像』(1600年頃)  · 『ホルヘ・マヌエル・テオトコプリの肖像』(1597-1603年頃)  ·若い貴紳の肖像』(1600-1605年頃)  ·修道士オルテンシオ・フェリス・パラビシーノの肖像』(1609年頃) ·枢機卿フアン・パルド・デ・タベーラの肖像』(1609年) ·フランシスコ・デ・ピサ博士の肖像』(1610-1614年)

宗教画

モデナの三連祭壇画』 (1567-1568年頃)  · 『最後の晩餐』(1568年)  · 『盲人の治癒(ドレスデン)』(1567-1570年頃)  · 『エジプトへの逃避』(1570年頃)  · 『受胎告知(1570年)』(1570-1572年)  · 『盲人の治癒(パルマ)』(1571-1572年)  · 『神殿を浄めるキリスト(ミネアポリス) 』(1570-1575年)  · 『受胎告知(ティッセン=ボルネミッサ美術館)』(1575-1576年頃)  ·イエスの御名の礼拝』(1577-1579年)  ·聖衣剥奪』(1579年)  · 『聖セバスティアヌ』(1576-1579年)  · 『聖母被昇天』(1577-1579年)  · 『聖三位一体』 (1577-1579年) · 『悔悛するマグダラのマリア(ウスター美術館)』(1577-1580年)  · 『聖マウリティウスの殉教』(1580-1582年)  · 『十字架を担うキリスト(メトロポリタン美術館)』(1577-1587年)  ·オルガス伯の埋葬』(1586-1588年)  · 『聖ペテロの涙(ボウズ美術館)』(1580-1589年)  · 『聖ペテロと聖パウロ』(1587-1592年頃)  ·十字架上のキリストと礼拝する2人の寄進者』(1590年頃)  · 『十字架を担うキリスト(カタルーニャ美術館)』(1590-1595年)『ゲッセマネの祈り』(1590-1595年)  · 『聖家族(タベーラ施療院)』(1590-1596年)  ·聖アンデレと聖フランチェスコ』(1595-1598年)  ·聖マルティヌスと乞食』(1597-1599年)  ·聖母子と聖アグネスと聖マルティナ』(1597-1599年)  · 『神殿を清めるキリスト(ロンドン)』(1600年頃)  · 『受胎告知 (1600年)』(1596-1600年)  · 『羊飼いの礼拝 (1600年)』(1596-1600年)  · 『 キリストの洗礼 (1600年)』(1596-1600年)  · 『 キリストの磔刑 (1600年)』(1596-1600年)  · 『 キリストの復活 (1600年)』(1596-1600年)  · 『聖霊降臨』(1596-1600年)  · 『聖ヨセフと幼子イエス(サンタ・クルス美術館)』(1600年頃)  · 『聖イルデフォンソ(イリェスカス)』(1597-1603年)  · 『聖母戴冠(イリェスカス)』(1603-1605年)  · 『受胎告知(イリェスカス)』(1603-1605年)  · 『慈愛の聖母(イリェスカス)』(1603-1605年)  · 『十字架を担うキリスト(プラド美術館)』(1597-1607年)  · 『無原罪の御宿り』(1607-1613年)  ·黙示録第5の封印』(1607-1613年)  · 『キリストの洗礼(タベーラ施療院)』(1608-1614年)  · 『羊飼いの礼拝』(1612-1614年頃)

神話画・寓意画

『寓話』(1580年頃)  · 『ラオコーン』(1610-1614年頃)

風景画

トレド風景』(1597-1599年頃)  ·トレドの景観と地図』(1610-1614年頃)