別所町正法寺

日本 > 兵庫県 > 三木市 > 別所町正法寺
別所町正法寺
正法寺古墳公園
日本
都道府県 兵庫県
市町村 三木市
地区 別所町地区
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
673-0454

別所町正法寺(べっしょちょうしょうぼうじ)は、兵庫県三木市大字郵便番号は673-0454。

地理

別所町正法寺の街並み
正法寺山

別所地区の西北側、美嚢川加古川の流域の交点、正法寺山の南側に位置する。美嚢川沿いに古墳群がある。[1][2][3][4]東側は別所町和田・西側は小野市黍田町・南側は別所町石野別所町下石野・北側は小野市樫山町と接する。

歴史

地名の由来

由来はこの地内にある正法寺が由来である。

成立から町村制施行まで

町村制施行以降

字域の変遷

実施前 実施年 実施後
美嚢郡別所村大字正法寺 1954年6月1日 三木市別所町正法寺

施設

  • 正法寺古墳公園
    正法寺古墳公園
  • 正法寺
    正法寺

小・中学校の学区

大字[9] 番地[9] 小学校[9] 中学校[9]
別所町正法寺 全域 三木市立別所小学校 三木市立別所中学校

交通

鉄道

地内には鉄道は走っていない。

バス

道路

  • 兵庫県道18号加古川小野線
    兵庫県道18号加古川小野線
  • 兵庫県道360号正法寺三木停車場線
    兵庫県道360号正法寺三木停車場線

参考文献

  • 神戸新聞総合出版センター・編 編『兵庫県の難読地名がわかる本』(第一冊発行)のじぎく文庫、2006年12月28日。ISBN 4-343-00382-5。 
  • 播中社印刷所 編『三木の地名録』(初版第1刷)福本錦嶺、2003年1月1日。 

脚注

ウィキメディア・コモンズには、別所町正法寺に関連するカテゴリがあります。
[脚注の使い方]
  1. ^ a b “正法寺古墳公園”. 三木市. 2012年10月13日閲覧。
  2. ^ a b c 三木 地名 p78
  3. ^ 三木 地名 p79
  4. ^ 兵庫 難読 p209
  5. ^ “市町村の廃置分合”. 三木市例規集. 2012年10月13日閲覧。
  6. ^ “平成23年度三木市統計書付録1”. 三木市. 2012年10月13日閲覧。[リンク切れ]
  7. ^ “平成22年度三木市統計書付録1”. 三木市. 2012年10月13日閲覧。[リンク切れ]
  8. ^ “平成21年度三木市統計書付録1”. 三木市. 2012年10月13日閲覧。[リンク切れ]
  9. ^ a b c d “公立小学校・中学校の校区一覧”. 三木市教育委員会 学校教育課. 2019年10月6日閲覧。
三木地区

芝町 | 府内 | 上の丸町 | 本町 | 福井 | 末広 | さつき台 | 大塚 | 君が峰町

久留美地区

宿原 | 与呂木 | 平井 | 久留美 | 岩宮 | 跡部 | 加佐 | 平田 | 大村 | 鳥町 | 自由が丘本町

別所地区
志染地区
細川地区
口吉川地区
緑が丘地区
吉川地区

吉川町稲田 | 吉川町金会 | 吉川町福吉 | 吉川町毘沙門 | 吉川町市野瀬 | 吉川町東田 | 吉川町楠原 | 吉川町豊岡 | 吉川町水上 | 吉川町奥谷 | 吉川町吉安 | 吉川町大沢 | 吉川町大畑 | 吉川町鍛冶屋 | 吉川町貸潮 | 吉川町渡瀬 | 吉川町山上 | 吉川町長谷 | 吉川町上松 | 吉川町田谷 | 吉川町法光寺 | 吉川町湯谷 | 吉川町西奥 | 吉川町米田 | 吉川町新田 | 吉川町上荒川 | 吉川町畑枝 | 吉川町福井 | 吉川町富岡 | 吉川町前田 | 吉川町上中 | 吉川町古川 | 吉川町実楽 | 吉川町古市 | 吉川町有安 | 吉川町みなぎ台

カテゴリ カテゴリ


  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。

  • 表示
  • 編集