松平忠倶

曖昧さ回避 松平忠倫」、「松平忠倫 (戦国時代)」、あるいは「松平忠和 (桑名藩主)」とは別人です。
 
凡例
松平忠倶
時代 江戸時代前期
生誕 寛永11年(1634年
死没 元禄9年5月26日(1696年6月25日
改名 忠政→忠樹(ただむら)→忠親→忠倶[1][2]
別名 万助[1](幼名)
神号 美織阿夜多良志毘古命[注釈 1]
戒名 深正院然誉浄梵道恵[1]
墓所 長野県飯山市奈良沢の忠恩寺
官位 従五位下遠江守[1]
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱綱吉
遠江掛川藩主→信濃飯山藩
氏族 桜井松平家
父母 父:松平忠重、母:木下延俊の娘
兄弟 忠倶織田信勝正室
松平定行養女
忠継、田中主殿室
養子:覚応院喜連川昭氏田中定賢室忠敏
継承者:忠喬
テンプレートを表示

松平 忠倶(まつだいら ただとも)は、江戸時代前期の大名遠江国掛川藩の第2代藩主、後に信濃国飯山藩の初代藩主。桜井松平家9代。官位従五位下遠江守

略歴

寛永11年(1634年)、掛川藩主・松平忠重の長男として誕生した[1]

寛永16年(1639年)2月12日、6歳の時に父が死去した[1]。3月3日付けで家督を継ぐことが認められたが[1]、幼少であったために[2]即日信濃国飯山藩への移封を命じられた[1]。将軍徳川家光への拝謁はこれよりも遅れ、7月9日となった[1]。帝鑑間伺候という席次は、以後桜井松平家の例となった[1]

正保3年(1646年)12月、従五位下・遠江守に叙位・任官する[1]万治元年(1658年)から大坂加番に任じられ、その後も要職を歴任した。

藩主として初めて領国に入ったのは承応2年(1653年)のことであった[1]。寛文4年(1664年)に領知朱印状を下される[1]。藩政においては播磨国出身の野田喜左衛門(正満)を登用し[4][注釈 2]千曲川の治水工事や灌漑水路の開鑿・新田開発を行い[2]、飯山藩の基礎を固めた[2]

天和2年(1682年)には越後高田領[注釈 3]の検地業務に当たった[1]元禄8年(1695年)3月に4回目の大坂加番に任じられて任地に赴いたが病に倒れ、元禄9年(1696年)5月26日に大坂で病死した[1]。享年63[1]

嫡男の忠継は病によって元禄7年(1694年)に廃嫡し[6]、忠継の長男である忠敏を後継者とした[6]。しかしその忠敏も間もなく早世したため[6]、忠敏の弟にあたる忠喬が跡を継いだ。

系譜

特記事項のない限り、『寛政重修諸家譜』による[7]。子の続柄の後に記した ( ) 内の数字は、『寛政譜』の記載順。

補足

  • 二男も三男も「母は某氏」と記される。三男の記載に、二男と同母であることを示す「母は上に同じ」とは記されていない[6]
  • 養女のうち2人の実父である織田信勝(丹波柏原藩主)は、忠倶の姉の夫である。
  • 『寛政譜』には、養女の1人は「水野土佐守重上」に嫁いだと記され、養女の1人は「水野土佐守良安」の娘と記されているが[6]、重上と良安は同一人物(重上の初名が良安)である[9]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ うまおりあやたらしひこのみこと。桜井神社(兵庫県尼崎市)の祭神として追贈された神号[3]
  2. ^ 忠倶が大坂加番を務めた際、喜左衛門を知って飯山藩に招聘した。喜左衛門は川除普請奉行を約30年にわたって務め、領内に12本の用水を開削、新田開発に道を開いた[5]
  3. ^ 延宝9年/天和元年(1681年)、越後騒動によって高田藩松平光長が改易された。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『寛政重修諸家譜』巻第五、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.28。
  2. ^ a b c d “松平忠倶”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2021年11月25日閲覧。
  3. ^ “櫻井神社”. 古社寺巡拝記. 2021年11月27日閲覧。
  4. ^ “野田喜左衛門”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2021年11月25日閲覧。
  5. ^ “用水の神様 野田喜左衛門”. 長野市立豊野東小学校+Plus. 2021年11月25日閲覧。
  6. ^ a b c d e 『寛政重修諸家譜』巻第五、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.29。
  7. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第五、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』pp.28-29。
  8. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第四百九十一、国民図書版『寛政重修諸家譜 第三輯』p.576。
  9. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第三百三十六、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.881。

参考文献

  • 寛政重修諸家譜』巻第五
    • 『寛政重修諸家譜 第一輯』(国民図書、1922年) NDLJP:1082717/24
    • 『新訂寛政重修諸家譜 第一』(続群書類従刊行会、1964年)

関連項目

外部リンク

  • デジタル版 日本人名大辞典+Plus『松平忠倶』 - コトバンク
桜井松平家当主
松平郷 信広 長勝 勝茂 信吉 親長 由重 尚栄 重和 信和 親貞 尚澄 親相 信乗 信言 信汎 頼載 信英 信博 九洲男 信泰 英男 弘久 輝夫
宗家 信光 竹谷 守家 守親 親善 清善 清宗 家清 忠清 清昌 清直 清当 義堯 義著 義峯 守惇 守誠 善長 清良 清倫 敬信
宗家 親忠 大給
宗家 長親 宗家 信忠 宗家 清康 広忠 家康 徳川氏
三木 信孝 重忠 忠清 断絶
鵜殿 康孝 康定 清長 清吉 清忠 清政 清次 祐義 義清 祐教 清門 義崇 義理 健三郎 鉄太郎 富次郎
福釜 親盛 親次 親俊 康親 康盛 康俊 康兆 康永 断絶
桜井 信定 清定 家次 忠正 忠吉 家広 忠頼 忠重 忠倶 忠喬 忠名 忠告 忠宝 忠誨 忠栄 忠興 忠胤 忠養
東条 義春 忠茂 家忠 忠吉 断絶
藤井
滝脇 乗清 乗遠 乗高 乗次 正貞 正勝 重信 信孝 信治 信嵩 昌信 信義 信圭 信友 信賢 信進 信書 信敏 信成 信広 信鑰 宏光 平人
形原 与副 貞副 親忠 家広 家忠 家信 康信 典信 信利 信庸 信岑 信直 信道 信彰 信志 信豪 信義 信正 信興 信美 忠正
大草 光重 親貞 昌安 昌久 三光 正親 康安 正朝 正永 断絶
五井 忠景 五井 元心 信長 忠次 景忠 伊昌 忠実 伊耀 忠益 忠明 忠根 忠寄 忠命 忠元 忠質 忠凱 弘之助
深溝 忠定 好景 伊忠 家忠 忠利 忠房 忠雄 忠俔 忠刻 忠祇 忠恕 忠馮 忠侯 忠誠 忠精 忠淳 忠愛 忠和 忠威 忠諒 忠貞
能見
長沢 親則 親益 親清 勝宗 一忠 親広 政忠 康忠 康直 松千代 忠輝 直信 昌興 親孝 親応 親芳 忠道 忠敏 忠徳
桜井松平家掛川藩2代藩主 (1639年)
久松松平家(定勝系)
安藤家
久松松平家(定綱系)
朝倉家
青山家
桜井松平家
本多家
藤井松平家
北条家
井伊家
桜井松平家
小笠原家
太田家
桜井松平家飯山藩初代藩主 (1639年 - 1696年)
皆川家
堀家
佐久間家
桜井松平家
永井家
青山家
本多家