2021年の相撲

2021年
こちらもご覧下さい
 
各年のスポーツ
2019 2020 2021 2022 2023
競輪
2019 2020 2021 2022 2023
サッカー
2019 2020 2021 2022 2023
自転車競技
2019 2020 2021 2022 2023
相撲
2019 2020 2021 2022 2023
日本競馬
2019 2020 2021 2022 2023
バスケットボール
2019 2020 2021 2022 2023
バレーボール
2019 2020 2021 2022 2023
野球
2019 2020 2021 2022 2023
■ヘルプ

2021年の相撲(2021ねんのすもう)では、2021年令和3年)の相撲関連の出来事についてまとめる。

2020年-2021年-2022年

できごと

1月

  • 5日 - 【大相撲】日本相撲協会は、横綱の白鵬が新型コロナウイルス感染症に感染したことを発表[1]
  • 8日
    • 【大相撲】NHK厚生文化事業団が、新型コロナウイルス感染拡大の影響で2021年のNHK福祉大相撲の開催を中止すると発表した[2]。当初の予定では2月6日に実施される予定になっていた[3]
    • 【大相撲】横綱鶴竜が、1月場所を腰痛のため休場することが決定した。鶴竜の休場は4場所連続[4]
  • 9日 - 【大相撲】日本相撲協会は、新型コロナウイルス感染症の陽性者および濃厚接触の可能性がある協会員計83人(このうち力士は関取15人を含む65人)が1月場所を休場すると発表した[5]
  • 18日 - 【大相撲】フジテレビジョン産経新聞社は2月7日に予定していた日本大相撲トーナメント第45回大会を新型コロナの緊急事態宣言の発出を受け、中止にすると発表した[6]
  • 19日
    • 【大相撲】1月場所は初日から16人の関取が休場していたが、この日の10日目から大関貴景勝が途中休場することになったため休場している関取の数が17人になった。これにより、2002年7月場所の記録(16人)を抜いて戦後最多の休場者数となった[7]。なお、休場者は11日目以降も増加し、最終的に19人になった[8]
    • 【大相撲】この日の幕下の取組で、立ち合いが不成立になった時に脳震盪とみられる症状で立ち上がれなくなった力士がおり、勝負審判が対応を協議している間にその力士が回復したためそのまま相撲を取らせる問題が発生した。しかし、この対応には力士の健康面でのリスクがあるとして、同様の事態が発生した場合は取組をやり直させないという暫定的な対応が申し合わされた上で、1月場所後には正式なルール作りを行う方針が固まった[9]
  • 24日 - 【大相撲】1月場所は千秋楽を迎えて、幕内は西前頭筆頭の大栄翔が13勝2敗で初優勝した。大栄翔は埼玉県出身で、埼玉県出身者及び追手風部屋所属力士の幕内最高優勝も初めて[10]。また、三賞のうち技能賞は受賞者が史上初めて3人(関脇照ノ富士、大栄翔、翠富士)になった[11]
  • 27日 - 【大相撲】時津風親方(元幕内・時津海)が、日本相撲協会の定めた「新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」に違反して1月場所中に雀荘などへ通っていたと報じられた[12]
  • 28日 - 【大相撲】日本相撲協会が理事会を開き、大阪府立体育会館で実施される予定だった3月場所の会場を、新型コロナウイルス感染拡大の影響により東京の両国国技館に変更すると決定した[13]。理事会では審判規則の一部変更も決定され、1月場所9日目の幕下の取組で発生した脳震盪問題などを受けて、「審判委員は、力士の立ち合いが成立する前に、相撲が取れる状態ではないと認めた場合には、協議の上で当該力士を不戦敗とすることができる。」とする新しい条文が追加されるなどの改定が行われた[14]

2月

  • 22日 - 【大相撲】日本相撲協会が理事会を開き、過去に同様の理由で懲戒処分歴があるにもかかわらず再度「新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」に違反する行動をした時津風親方(元幕内・時津海)を退職勧告の懲戒処分とし、退職金は30パーセント減額とすることを決定した[15]。時津風親方が提出した退職届は受理され、時津風部屋と年寄名跡「時津風」は、部屋付きの間垣親方(元幕内・土佐豊)が継承した[15]

3月

  • 1日 - 【大相撲】日本相撲協会が3月場所の番付を発表。横綱白鵬の新入幕以来の幕内連続在位記録が史上初の100場所に到達した[16]
  • 5日 - 【大相撲】日本相撲協会の芝田山広報部長(元横綱・大乃国)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月場所の前相撲を実施しないと公表した[17]
  • 11日 - 【大相撲】横綱鶴竜が3月場所を初日から休場することが決定。鶴竜は5場所連続の休場となった[18]
  • 12日 - 【大相撲】日本相撲協会が理事会を開き、東関部屋の閉鎖と所属力士らの八角部屋への移籍を4月1日付で承認した[19]
  • 16日 - 【大相撲】横綱白鵬が3月場所を3日目から途中休場。5場所連続で横綱不在に[20]
  • 24日 - 【大相撲】横綱鶴竜が現役を引退し、年寄「鶴竜」を襲名した[21]
  • 28日 - 【大相撲】3月場所がこの日に千秋楽を迎え、幕内は関脇照ノ富士が優勝した。照ノ富士の優勝は4場所ぶり3度目で、関脇以下の地位での3度の幕内最高優勝は史上初となった[22]
  • 29日 - 【大相撲】横綱審議委員会が定例会合を開き、2020年11月場所後の会合で「注意」の決議を受けながら休場の続いている横綱白鵬について、白鵬本人が7月場所で再起をかける意向を示していることを考慮して、新たな決議はせずに「注意」を継続すると決定した[23]
  • 31日 - 【大相撲】日本相撲協会が5月場所の番付編成会議と臨時理事会を開き、関脇照ノ富士の大関昇進を決定した。大関経験者が十両以下に番付を下げてから大関に復帰するのは史上初めて[24]

4月

  • 1日 - 【大相撲】日本相撲協会が理事会を開き、峰崎部屋の閉鎖と所属力士らの移籍を4月1日付で承認し、峰崎部屋所属力士は全員が芝田山部屋に転属した[25]
  • 13日 - 【大相撲】日本相撲協会は、2021年の秋巡業と冬巡業を新型コロナウイルスの感染拡大の影響により中止すると発表した[26]
  • 14日 - 【大相撲】元関脇琴勇輝が現役を引退し、年寄「君ヶ濱」を襲名した[27]
  • 16日 - 【大相撲】佐ノ山親方(元幕内・里山)が、年寄「千賀ノ浦」を継承し、名跡変更した[28]
  • 19日 - 【大相撲】日本相撲協会が2019年から開いてきた「大相撲の継承発展を考える有識者会議」の第11回会合が開かれ、山内昌之委員長から八角理事長(元横綱・北勝海)に提言書が提出された[29]
  • 26日
    • 【大相撲】日本相撲協会が5月場所の番付を発表。3月場所中に鶴竜が引退したことで白鵬が2012年9月場所以来の番付上1人横綱となったが、1人横綱経験者が再度1人横綱になるのは史上初めて[30]。また、新横綱、新大関、新三役、新入幕、新十両が全て誕生しないという、1966年5月場所以来55年ぶりの珍しい番付となった[31]
    • 【大相撲】日本相撲協会は、日本国政府が東京都などを対象に発出した緊急事態宣言でイベントの無観客開催などが要請されたことなどを理由として、5月場所を緊急事態宣言の発令期間と重なる3日目(5月11日)まで無観客開催とすることを決定した[32]
  • 28日 - 【大相撲】3月場所13日目の取り組みで頭部を強打し入院していた響龍境川部屋・三段目)が急性呼吸不全により死去[33]

5月

  • 7日
    • 【大相撲】7月場所に進退をかける意向を示している横綱白鵬が、5月場所を休場することが決まった。白鵬の休場はこれで6場所連続となった[34]
    • 【大相撲】日本相撲協会の芝田山広報部長(元横綱・大乃国)は、幕内竜電が、協会の定めた「新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」に抵触する行為があったとして、師匠の高田川親方(元関脇・安芸乃島)の判断で5月場所を休場すると発表した[35]
    • 【大相撲】日本相撲協会が、1月場所で発生した幕下力士の脳震盪問題や、3月場所の取組で負傷した三段目・響龍が死亡した事態を受けて、親方衆らに対する応急対応処置講習会を行った[36]
    • 【大相撲】春日山親方(元幕内・武州山)が、年寄「待乳山」を継承し、名跡変更した[37]
  • 12日 - 【大相撲】9日から無観客で開催中の5月場所は、緊急事態宣言が延長されたものの大規模イベントの人数制限は緩和されたことを理由に、この日の4日目から1日あたり上限5000人の観客を収容する有観客開催に変更された[38]
  • 20日 - 【大相撲】大関朝乃山が、協会の定めた「新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」に違反する行動があったとして、師匠の高砂親方(元関脇・朝赤龍)の判断で5月場所を12日目から途中休場した[39]
  • 23日 - 【大相撲】5月場所はこの日に千秋楽を迎えて、幕内では大関照ノ富士が12勝3敗で2場所連続4度目の優勝を果たした。大関に復帰した場所での幕内最高優勝は昭和以降で初めて[40]
  • 27日
    • 【大相撲】日本相撲協会が理事会を開き、幕内竜電について、「新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」違反のため、5月場所から9月場所まで3場所の出場停止処分とすることを決定した。竜電の師匠の高田川親方(元関脇・安芸乃島)も、監督責任として6か月間20パーセントの報酬減額処分となった。[41]
    • 【大相撲】日本相撲協会は、荒磯親方(元横綱・稀勢の里)が、8月1日付で田子ノ浦部屋から独立して荒磯部屋を新設すると発表した[42]

6月

  • 7日 - 【大相撲】元幕内豊響が現役を引退し、年寄「山科」を襲名した。これに伴い、山科親方(元幕内・佐田の富士)は年寄「出来山」に名跡変更した[43]
  • 11日
    • 【大相撲】日本相撲協会が理事会を開き、大関朝乃山について、「新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」違反のため、6場所出場停止と、6か月間50パーセントの報酬減額処分とすることを決めた。5月21日付で提出されていた朝乃山の引退届は不受理となった。朝乃山の師匠の高砂親方(元関脇・朝赤龍)も、監督責任として3か月間20パーセントの報酬減額処分となった[44]。同伴の記者は諭旨解雇処分を受けた[45]
    • 【大相撲】日本相撲協会は、錦島親方(元大関・朝潮)から提出された退職届を6月10日に受理したと発表した。錦島親方は相撲協会のコンプライアンス委員会に「新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」に違反する行動があったと認定されており、この件の責任を取る形での退職となった。[46][47]
    • 【大相撲】元幕内旭日松が現役を引退し、年寄「桐山」を襲名した[48]
    • 【大相撲】日本相撲協会は、感染対策強化の一環で、両国地区の新型コロナウイルス地域対策協議会の設立を発表した[49]
  • 21日 - 【大相撲】元関脇が現役を引退し、年寄「春日山」を襲名した[50]

7月

  • 18日 - 【大相撲】7月場所が千秋楽を迎えて、幕内は横綱白鵬が大関照ノ富士との9年ぶり6例目の(令和最初の)千秋楽全勝対決を制し、7場所ぶり45回目の優勝を果たした[51]。照ノ富士は平成生まれ初の相星決戦出場者かつ平成生まれ初の全勝相星決戦出場者になった。
  • 19日 - 【大相撲】横綱審議委員会が会合を開き、大関照ノ富士を全会一致で横綱に推薦することを決定した[52]。また、横綱白鵬に対し2020年11月場所後に行った「注意」の決議は解除した[53]
  • 20日 - 【大相撲】日本相撲協会は、十両貴源治の大麻使用が判明したと発表した[54]
  • 21日 - 【大相撲】日本相撲協会が理事会と9月場所の番付編成会議を開き、大関照ノ富士の横綱昇進を決定した。新横綱誕生は2017年1月場所後の稀勢の里以来で令和では初めて。照ノ富士は平成生まれとしては初めて、モンゴル出身者としては5人目の横綱になった[55][56]
  • 30日 - 【大相撲】日本相撲協会が理事会を開き、大麻使用が判明した十両貴源治について懲戒解雇処分とすることを決定した[57]。貴源治の師匠の常盤山親方(元小結・隆三杉)は監督責任で2階級降格となった[57]
  • 場所後に、連敗記録保持者の序ノ口勝南桜が引退[58]。ただし、番付編成会議後に引退届が提出されたため、公式には9月場所での引退となる。

8月

  • 30日 - 【大相撲】日本相撲協会が9月場所の番付を発表した。7月30日付で懲戒解雇となった貴源治の名前が新番付から削除されたため、西十両9枚目が空位とされる異例の番付になった[59][60]

9月

  • 1日 - 【大相撲】日本相撲協会は、十両北青鵬が新型コロナウイルスに感染したと発表した[61]
  • 6日 - 【大相撲】日本相撲協会は、新型コロナウイルス感染の判明した十両北青鵬が所属する宮城野部屋に所属する力士へのPCR検査を行った結果、幕下以下力士1人の感染が判明したため、横綱白鵬を含む、同部屋所属の全力士が9月場所を休場すると発表した[62]
  • 26日 - 【大相撲】9月場所はこの日に千秋楽を迎え、幕内は横綱照ノ富士が2場所ぶり5回目の優勝を果たした。新横綱の場所での優勝は史上9人目となった[63]
  • 27日 - 【大相撲】この日、横綱白鵬が現役を引退する意向であると複数のメディアにより報道された[64][65][66][67][68][69][70]横綱審議委員会矢野弘典委員長は、白鵬が八角理事長(元横綱・北勝海)に対して現役引退の意向を伝えていることが、同日開催された横審の定例会合で報告されたと公表した[71]
  • 30日 - 【大相撲】日本相撲協会が理事会を開き、横綱白鵬の現役引退と年寄「間垣」襲名を承認した[72]

10月

11月

  • 23日 - 【大相撲】日本相撲協会は、新型コロナウイルス感染防止策として関係者に課している外出制限について、11月場所13日目(26日)から条件付きで緩和すると発表した[74]
  • 27日
    • 【大相撲】元小結千代鳳が現役を引退し、年寄「佐ノ山」を襲名した[75]
    • 【大相撲】11月場所14日目のこの日に、横綱照ノ富士の2場所連続6度目の幕内最高優勝が決定した。新横綱の場所から2連覇を達成するのは、1961年11月場所と1962年1月場所を連破した大鵬以来、59年ぶりの記録となった[76]
  • 28日 - 【大相撲】11月場所はこの日に千秋楽を迎え、前日に幕内最高優勝が決定していた横綱照ノ富士はこの日の取組にも勝って自身初めての全勝優勝を果たした[77]
  • 29日 - 【大相撲】日本相撲協会は、新型コロナウイルス感染防止策として関係者に課している外出制限について、11月場所千秋楽翌日であるこの日から12月12日までの期限付きで解除した[78]

12月

  • 1日 - 【大相撲】日本相撲協会が2022年1月場所の番付編成会議を実施。千代嵐の昭和以降最長となる所要49場所での十両復帰が決定した[79]
  • 3日 - 【大相撲】白鵬の複数の通算記録がギネス世界記録に認定される(幕内通算優勝回数のみ2015年の登録記録を更新し、通算勝利数・幕内通算勝利数・幕内全勝優勝回数・横綱在位場所が初登録された)[80]
  • 22日 - 【大相撲】日本相撲協会は、幕内英乃海と新十両の芝改め紫雷が、違法賭博に関した疑いがあるため2022年1月場所を休場すると発表した[81]
  • 24日 - 【大相撲】日本相撲協会が2022年1月場所の番付を発表した。新番付発表と同時に、荒磯親方(元横綱・稀勢の里)と二所ノ関親方(元大関・若嶋津)が名跡を交換して荒磯部屋が二所ノ関部屋へ改称されたことと、旧二所ノ関部屋を放駒親方(元関脇・玉乃島)が継承して同部屋が放駒部屋へ改称されたことも公表された[82]

競技結果

大相撲

本場所

一月場所(初場所)

両国国技館東京都)を会場に、初日の2021年(令和3年)1月10日から千秋楽の1月24日までの15日間開催された。番付発表は2020年(令和2年)12月24日[83]

詳細は「大相撲令和3年1月場所」を参照
タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 大栄翔勇人追手風部屋 埼玉県朝霞市出身) - 13勝2敗(初優勝)
三賞 殊勲賞 大栄翔勇人(追手風部屋 埼玉県朝霞市出身) - 13勝2敗(3場所ぶり3回目)
敢闘賞 該当者なし
技能賞 照ノ富士春雄伊勢ヶ濱部屋 モンゴルの旗 モンゴルウランバートル出身) - 11勝4敗(2場所連続3回目)
大栄翔勇人(追手風部屋 埼玉県朝霞市出身) - 13勝2敗(初受賞)
翠富士一成(伊勢ヶ濱部屋 静岡県焼津市出身)- 9勝6敗(初受賞)
十両優勝 剣翔桃太郎(追手風部屋 東京都葛飾区出身) 12勝3敗
幕下優勝 魁猛芝田山部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 6勝1敗 ※優勝決定戦勝利
三段目優勝 小城ノ浜翔馬(出羽海部屋 神奈川県横浜市戸塚区出身) - 7戦全勝
序二段優勝 野上豪規(尾車部屋 青森県五所川原市出身)- 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序ノ口優勝 熱海富士朔太郎(伊勢ヶ濱部屋 静岡県熱海市出身) - 6勝1敗 ※優勝決定戦勝利
三月場所(春場所)

両国国技館(東京都)を会場に、初日の2021年3月14日から千秋楽の3月28日までの15日間開催された。番付発表は3月1日[16]

詳細は「大相撲令和3年3月場所」を参照
タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 照ノ富士春雄(伊勢ヶ濱部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 12勝3敗(4場所ぶり3回目)
三賞 殊勲賞 照ノ富士春雄(伊勢ヶ濱部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 12勝3敗(4場所ぶり3回目)
敢闘賞 明生力立浪部屋 鹿児島県大島郡瀬戸内町出身) - 10勝5敗(初受賞)
碧山亘右春日野部屋  ブルガリアヤンボル出身) - 11勝4敗(11場所ぶり4回目)
技能賞 若隆景渥荒汐部屋 福島県福島市出身) - 10勝5敗(初受賞)
十両優勝 白鷹山亨将高田川部屋 山形県西置賜郡白鷹町出身)11勝4敗
幕下優勝 阿炎政虎錣山部屋 埼玉県越谷市出身) - 7戦全勝  
三段目優勝 高麗の国譲二(芝田山部屋 神奈川県中郡大磯町出身) - 7戦全勝
序二段優勝 熱海富士朔太郎(伊勢ヶ濱部屋 静岡県熱海市出身) - 7戦全勝
序ノ口優勝 村山豪(鳴戸部屋 千葉県千葉市稲毛区出身) - 7戦全勝
五月場所(夏場所)

両国国技館(東京都)を会場に、初日の2021年5月9日から千秋楽の5月23日までの15日間開催された。番付発表は4月26日[16]

詳細は「大相撲令和3年5月場所」を参照
タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 照ノ富士春雄(伊勢ヶ濱部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 12勝3敗(2場所連続4度目) ※優勝決定戦勝利
三賞 殊勲賞 該当者なし
敢闘賞 該当者なし
技能賞 若隆景渥(荒汐部屋 福島県福島市出身) - 9勝6敗(2場所連続2度目)
遠藤聖大(追手風部屋 石川県鳳珠郡穴水町出身) - 11勝4敗(10場所ぶり4度目)
十両優勝 宇良和輝木瀬部屋 大阪府寝屋川市出身) - 12勝3敗
幕下優勝 阿炎政虎(錣山部屋 埼玉県越谷市出身) - 7戦全勝  
三段目優勝 石崎拓馬高砂部屋 大阪府四條畷市出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序二段優勝 千鵬翼(宮城野部屋 千葉県市川市出身) - 7戦全勝 
序ノ口優勝 藤青雲龍輝藤島部屋 埼玉県朝霞市出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
七月場所(名古屋場所)

ドルフィンズアリーナ(愛知県名古屋市)を会場に、初日の2021年7月4日から千秋楽の7月18日までの15日間開催された。番付発表は6月21日[84]

詳細は「大相撲令和3年7月場所」を参照
タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 白鵬翔(宮城野部屋モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 15戦全勝(7場所ぶり45回目)
三賞 殊勲賞 該当者無し
敢闘賞 琴ノ若傑太佐渡ヶ嶽部屋 千葉県松戸市出身) - 12勝3敗(初受賞)
技能賞 豊昇龍智勝(立浪部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 10勝5敗(初受賞)
十両優勝 水戸龍聖之(錦戸部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 12勝3敗
幕下優勝 北青鵬治(宮城野部屋 北海道札幌市東区出身) - 7戦全勝
三段目優勝 鳩岡良祐(木瀬部屋 神奈川県横浜市港北区出身) - 7戦全勝
序二段優勝 長内孝樹(高砂部屋 青森県北津軽郡鶴田町出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序ノ口優勝 春雷正真(立浪部屋 東京都墨田区出身) - 7戦全勝
九月場所(秋場所)

両国国技館(東京都)を会場に、初日の2021年9月12日から千秋楽の9月26日までの15日間開催された。番付発表は8月30日[85]

詳細は「大相撲令和3年9月場所」を参照
タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 照ノ富士春雄(伊勢ヶ濱部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 13勝2敗(2場所ぶり5回目)
三賞 殊勲賞 大栄翔勇人(追手風部屋 埼玉県朝霞市出身) - 10勝5敗(4場所ぶり4回目)
敢闘賞 該当者なし
技能賞 妙義龍泰成境川部屋 兵庫県高砂市出身) - 11勝4敗(49場所ぶり6回目)
十両優勝 阿炎政虎(錣山部屋 埼玉県越谷市出身) - 13勝2敗
幕下優勝 深井拓斗(高砂部屋 石川県羽咋市出身) - 7戦全勝
三段目優勝 藤青雲龍輝(藤島部屋 熊本県熊本市西区出身) - 7戦全勝
序二段優勝 日翔志忠勝(追手風部屋 東京都立川市出身) - 7戦全勝
序ノ口優勝 瀬戸の海龍昇高田川部屋 広島県広島市東区出身) - 7戦全勝
十一月場所(九州場所)

福岡国際センター(福岡県福岡市)を会場に、初日の2021年11月14日から千秋楽の11月28日までの15日間開催された。番付発表は11月1日[86]

詳細は「大相撲令和3年11月場所」を参照
タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 照ノ富士春雄(伊勢ヶ濱部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 15戦全勝(2場所連続6回目)
三賞 殊勲賞 該当者なし
敢闘賞 隆の勝伸明常盤山部屋 千葉県柏市出身) - 11勝4敗(9場所ぶり2回目)
阿炎政虎(錣山部屋 埼玉県越谷市出身) - 12勝3敗(14場所ぶり3回目)
技能賞 宇良和輝(木瀬部屋 大阪府寝屋川市出身) - 10勝5敗(初受賞)
十両優勝 一山本大生二所ノ関部屋 北海道岩内郡岩内町出身) - 13勝2敗
幕下優勝 竜電剛至(高田川部屋 山梨県甲府市出身) - 7戦全勝
三段目優勝 金峰山晴樹(木瀬部屋 カザフスタンの旗 カザフスタンアルマティ出身) - 7戦全勝
序二段優勝 優力勝一生(常盤山部屋 東京都立川市出身) - 7戦全勝
序ノ口優勝 井上知洋(木瀬部屋 熊本県熊本市東区出身) - 7戦全勝

巡業

春巡業

3月場所後の実施が予定されていたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により2020年10月1日の理事会で中止が決定した[87]

夏巡業

例年7月場所後に開催されているが、2020年東京オリンピックの開催期間と重なるため実施されなかった[3]

秋巡業

9月場所後の実施が予定されていたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により中止された[26]

冬巡業

11月場所後の実施が予定されていたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により中止された[26]

その他

昇格
その他

新弟子検査合格者

四股名が太字の者は現役力士。最高位は引退力士のみ記載。
場所 人数 主な合格者 四股名 最高位 最終場所 備考
1月場所 3人[88]
3月場所 35人[89] 西川登輝 豪ノ山登輝 (現役) 三段目最下位格付出
菅野陽太 栃武蔵陽太 (現役) 三段目最下位格付出
東龍輝 藤青雲龍輝 (現役)
5月場所 11人[90] 石崎拓馬 朝紅龍琢馬 (現役) 三段目最下位格付出
向中野真豪 天照鵬真豪 (現役)
沢田日登志 日翔志英忠 (現役)
7月場所 2人[91]
9月場所 5人[92] プレブスレン・デルゲルバヤル 欧勝馬出気 (現役) 幕下15枚目格付出・興行ビザ取得待ちのため初土俵は11月場所
バルタグル・イェルシン 金峰山晴樹 (現役) 三段目最下位格付出・興行ビザ取得待ちのため初土俵は11月場所
11月場所 5人[93]

引退

場所 人数 主な引退力士 最高位 初土俵 備考
1月場所 14人[94]
3月場所 21人[95] 鶴竜力三郎 第71代横綱 2001年11月場所 年寄「鶴竜」襲名
華王錦武志 十両6枚目 2001年5月場所
5月場所 22人[96] 琴勇輝一巖 関脇 2008年3月場所 年寄「君ヶ濱」襲名
舛ノ山大晴 前頭4枚目 2006年7月場所
髙立直哉 十両13枚目 2014年3月場所
7月場所 12人[97] 勢翔太 関脇 2005年3月場所 年寄「春日山」襲名
豊響隆太 前頭2枚目 2005年1月場所 年寄「山科」襲名
旭日松広太 前頭11枚目 2005年3月場所 年寄「桐山」襲名
9月場所 13人[98] 磋牙司洋之 前頭9枚目 2004年3月場所
竜虎川上 十両12枚目 2017年1月場所
[注 1] 白鵬翔 第69代横綱 2001年3月場所 年寄「間垣」襲名[72]
11月場所 6人[99] 千代鳳祐樹 小結 2008年5月場所 年寄「佐ノ山」襲名[75]
肥後ノ城政和 十両9枚目 2007年11月場所
断髪式

アマチュア相撲

国際大会

国内大会

死去

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 白鵬は11月場所の番付編成会議より後に現役引退したが、11月場所の番付には掲載されなかった[86]
  2. ^ 全国中学校相撲選手権大会の代替大会
  3. ^ 全国高等学校総合体育大会相撲競技大会の代替大会

出典

  1. ^ 「白鵬がコロナに感染 横審から「注意」を受け臨む初場所の出場は絶望的に」『スポーツ報知』、2021年1月5日。2021年1月5日閲覧。
  2. ^ 「福祉大相撲は中止 新型コロナ」『時事ドットコム』、2021年1月9日。2021年1月9日閲覧。
  3. ^ a b 公益財団法人日本相撲協会 令和3年度 事業計画書 3頁
  4. ^ 「鶴竜、初場所休場 陸奥親方「来場所、引退を懸け」」『日刊スポーツ』、2021年1月8日。2021年1月9日閲覧。
  5. ^ 「千代翔馬ら5人感染 関取15人含め力士65人休場」『日刊スポーツ』、2021年1月9日。2021年1月9日閲覧。
  6. ^ 「大相撲トーナメント中止 緊急事態宣言の発出受け」『SANSPO.COM』、2021年1月18日。2021年1月19日閲覧。
  7. ^ 「貴景勝が休場、綱とり一転してカド番に 休場者戦後最多」『朝日新聞』、2021年1月19日。2021年1月21日閲覧。
  8. ^ 「勢が左手骨折で休場、十両以上休場者19人最多更新」『日刊スポーツ』、2021年1月24日。2021年1月24日閲覧。
  9. ^ 「脳振とう問題初場所後に協議へ、力士は検査異常なし」『日刊スポーツ』、2021年1月19日。2021年1月21日閲覧。
  10. ^ 「大栄翔が悲願のV “角界戦国時代”象徴する幕開け」『日刊スポーツ』、2021年1月24日。2021年1月24日閲覧。
  11. ^ 「大栄翔Vに花添えた…役力士総なめで殊勲賞と技能賞」『日刊スポーツ』、2021年1月24日。2021年1月24日閲覧。
  12. ^ 「時津風親方解雇も 初場所中に雀荘、風俗、密会デート…また協会ガイドライン違反」『SANSPO.COM』、2021年1月28日。2021年1月29日閲覧。
  13. ^ 「春場所は東京開催、コロナ状況などで大阪から変更」『日刊スポーツ』、2021年1月28日。2021年1月29日閲覧。
  14. ^ 「相撲協会が審判規則一部変更 脳震とう問題など受け」『日刊スポーツ』、2021年1月28日。2021年1月29日閲覧。
  15. ^ a b 「時津風親方に退職勧告の懲戒処分 退職金30%減額」『日刊スポーツ』、2021年2月22日。2021年2月22日閲覧。
  16. ^ a b c 「貴景勝3度目かど番、2年ぶり小結3人以上/新番付」『日刊スポーツ』、2021年3月1日。2021年3月10日閲覧。
  17. ^ 「全協会員にPCR検査 前相撲実施せず-大相撲春場所」『時事ドットコム』、2021年3月5日。2021年3月24日閲覧。
  18. ^ 「横綱鶴竜が春場所休場へ」『共同通信』、2021年3月11日。2021年3月11日閲覧。
  19. ^ 「東関部屋が閉鎖へ 大相撲」『朝日新聞』、2021年3月13日。2021年3月29日閲覧。
  20. ^ 「白鵬が休場 5場所連続横綱不在に 2日目に古傷の右膝を気にするそぶり」『デイリースポーツ』、2021年3月16日。2021年3月16日閲覧。
  21. ^ 「大相撲の横綱鶴竜、引退 年寄「鶴竜」襲名」『SANSPO.COM』、2021年3月24日。2021年3月24日閲覧。
  22. ^ 「関脇以下で3度は史上初/照ノ富士Vアラカルト」『日刊スポーツ』、2021年3月28日。2021年3月29日閲覧。
  23. ^ 「白鵬5場所連続休場「注意」継続、横審全会一致で」『日刊スポーツ』、2021年3月29日。2021年5月16日閲覧。
  24. ^ a b 「照ノ富士が大関返り咲き 十両以下から復帰は史上初」『日刊スポーツ』、2021年3月31日。2021年4月13日閲覧。
  25. ^ 「峰崎部屋閉鎖を承認 力士全5人は芝田山部屋に転属」『日刊スポーツ』、2021年4月1日。2021年4月13日閲覧。
  26. ^ a b c 「日本相撲協会、秋と冬巡業は中止を発表 コロナ感染拡大の影響」『日刊スポーツ』、2021年4月13日。2021年4月13日閲覧。
  27. ^ 「元関脇の琴勇輝が引退 年寄君ケ浜を襲名」『日刊スポーツ』、2021年4月14日。2021年4月14日閲覧。
  28. ^ 「元幕内・里山の佐ノ山親方が年寄「千賀ノ浦」を継承・襲名」『スポーツ報知』、2021年4月16日。2021年4月16日閲覧。
  29. ^ 「白鵬の一代年寄襲名は厳しく、横綱大鵬への特例で定款に規定なしと説明」『日刊スポーツ』、2021年4月19日。2021年5月4日閲覧。
  30. ^ 「白鵬が8年8カ月ぶり一人横綱、照ノ富士昇格で4大関に/夏場所新番付」『日刊スポーツ』、2021年4月26日。2021年5月4日閲覧。
  31. ^ 「55年ぶり珍事、横綱から十両まで新たな昇進力士なし/夏場所新番付」『日刊スポーツ』、2021年4月26日。2021年5月4日閲覧。
  32. ^ 「大相撲夏場所、初日から3日間の無観客開催を正式に発表 東京では初」『日刊スポーツ』、2021年4月26日。2021年5月4日閲覧。
  33. ^ a b 「響龍さん死去 28歳 春場所取組で倒れ入院、寝たきり続き急性呼吸不全で」『日刊スポーツ』、2021年4月29日。2021年4月29日閲覧。
  34. ^ 「白鵬、夏場所休場が決定…横綱の6場所連続休場は3位タイ」『スポーツ報知』、2021年5月7日。2021年5月7日閲覧。
  35. ^ 「大相撲の竜電が指針抵触で休場 師匠の判断、詳細調査中」『産経新聞』、2021年5月7日。2021年5月16日閲覧。
  36. ^ 「親方衆らに応急処置講習会 土俵上の脳振とうなど想定」『秋田魁新報』、2021年5月7日。2021年5月16日閲覧。
  37. ^ 「春日山親方が年寄「待乳山」を襲名」『日刊スポーツ』、2021年5月7日。2021年5月16日閲覧。
  38. ^ 「大相撲などで観客戻る、イベント人数制限緩和で」『SANSPO.COM』、2021年5月12日。2021年5月16日閲覧。
  39. ^ 「朝乃山の休場理由は師匠の判断による「謹慎」、高砂親方が説明」『日刊スポーツ』、2021年5月20日。2021年5月24日閲覧。
  40. ^ 「照ノ富士が決定戦制し2場所連続V、大関復帰場所制したのは昭和以降で初」『日刊スポーツ』、2021年5月23日。2021年5月24日閲覧。
  41. ^ 「場所中「女性と合計25回」竜電3場所出場停止処分 ガイドライン違反」『日刊スポーツ』、2021年5月27日。2021年6月11日閲覧。
  42. ^ 「元稀勢の里・荒磯親方が独立し新部屋、土俵2つ?土産コーナー…新形態模索」『日刊スポーツ』、2021年5月27日。2021年6月11日閲覧。
  43. ^ 「元前頭豊響が引退、年寄「山科」襲名、敢闘賞は3個、金星1個を獲得」『日刊スポーツ』、2021年6月7日。2021年6月11日閲覧。
  44. ^ 「朝乃山 6場所出場停止の厳罰、三段目転落へ…緊急事態宣言下にキャバクラ通い」『スポーツ報知』、2021年6月11日。2021年6月11日閲覧。
  45. ^ 「朝乃山に同行の記者は諭旨解雇処分 スポニチが発表」『スポーツ報知』、2021年6月11日。2021年6月11日閲覧。
  46. ^ 「元朝潮の錦島親方、ガイドライン違反で退職「無責任かつ無自覚…言語道断」」『日刊スポーツ』、2021年6月11日。2021年6月11日閲覧。
  47. ^ 「元大関・朝潮の錦島親方もガイドライン違反発覚 日本相撲協会を退職 朝乃山入門時の師匠」『スポーツ報知』、2021年6月11日。2021年6月11日閲覧。
  48. ^ 「元幕内・旭日松が引退、年寄「桐山」を襲名 豪快塩まきに軽妙トークで人気」『スポーツ報知』、2021年6月11日。2021年6月11日閲覧。
  49. ^ 「日本相撲協会 両国地区の「新型コロナウイルス地域対策協議会」の設立を発表」『スポーツ報知』、2021年6月11日。2021年6月11日閲覧。
  50. ^ 「元関脇・勢引退 年寄「春日山」襲名 春場所幕下陥落し2場所全休」『日刊スポーツ』、2021年6月21日。2021年6月21日閲覧。
  51. ^ 「白鵬歴代最多45度目V、千秋楽全勝対決制す V逸照ノ富士は横綱昇進へ」『日刊スポーツ』、2021年7月18日。2021年7月18日閲覧。
  52. ^ 「照ノ富士の横綱昇進が事実上決定、横審が満場一致で推薦決める」『日刊スポーツ』、2021年7月19日。2021年7月21日閲覧。
  53. ^ 「復活V白鵬への「注意」は解除 土俵での振る舞いに苦言―大相撲横審」『時事ドットコム』、2021年7月19日。2021年7月21日閲覧。
  54. ^ 「十両・貴源治の大麻使用が判明 本人も大麻たばこの使用を認める 日本相撲協会発表」『スポーツ報知』、2021年7月20日。2021年7月20日閲覧。
  55. ^ a b 「照ノ富士「不動心を心がけ」 第73代横綱昇進 令和で初」『毎日新聞』、2021年7月21日。2021年7月21日閲覧。
  56. ^ 「照ノ富士が横綱昇進 理事会の全会一致で決定」『日刊スポーツ』、2021年7月21日。2021年7月21日閲覧。
  57. ^ a b 「大麻使用で謹慎中の貴源治を懲戒解雇処分 常盤山親方を年寄への降格処分」『日刊スポーツ』、2021年7月30日。2021年7月30日閲覧。
  58. ^ 史上ワースト104連敗の勝南桜が引退 通算3勝238敗1休 師匠「本人から体力の限界と」スポーツ報知 2021年8月26日
  59. ^ 「照ノ富士が西の横綱、立浪部屋から85年北尾以来の新関脇・明生…秋場所番付」『読売新聞』、2021年8月30日。2021年8月30日閲覧。
  60. ^ 「【秋場所新番付】西十両9枚目が空白に 編成会議後に貴源治が懲戒解雇」『日刊スポーツ』、2021年8月30日。2021年8月30日閲覧。
  61. ^ 「宮城野部屋の新十両・北青鵬が新型コロナ感染 横綱・白鵬ら同部屋力士の秋場所出場ピンチ」『スポーツ報知』、2021年9月1日。2021年9月6日閲覧。
  62. ^ 「横綱・白鵬ら宮城野部屋の力士は秋場所全休 全協会員の検査でコロナ陽性者が新たに1人判明」『スポーツ報知』、2021年9月6日。2021年9月6日閲覧。
  63. ^ 「照ノ富士、史上9人目の新横綱優勝「一生懸命やってよかった」…年3回以上Vは17年白鵬以来」『スポーツ報知』、2021年9月26日。2021年9月27日閲覧。
  64. ^ 「横綱白鵬が引退へ 右膝回復遅れ 史上最多45度の優勝、1位記録数々」『日刊スポーツ』、2021年9月27日。2021年9月29日閲覧。
  65. ^ 「大相撲 横綱 白鵬 現役引退の意向固める 史上最多45回優勝」『NHK NEWS WEB』、2021年9月27日。2021年9月29日閲覧。
  66. ^ 「大相撲の横綱白鵬、引退へ 36歳 史上最多45度の優勝」『サンケイスポーツ』、2021年9月27日。2021年9月29日閲覧。
  67. ^ 「横綱・白鵬が引退の意向 優勝45度、横綱通算900勝前に決断」『朝日新聞』、2021年9月27日。2021年9月29日閲覧。
  68. ^ 「横綱白鵬が引退へ 史上最多45度の優勝」『日本経済新聞』、2021年9月27日。2021年9月29日閲覧。
  69. ^ 「「右膝がボロボロ」だった白鵬が引退決意、親方になるため手続きも」『読売新聞』、2021年9月27日。2021年9月29日閲覧。
  70. ^ 「横綱・白鵬が引退へ 史上最多45度の優勝 右膝回復遅れ 1位記録数々」『スポーツニッポン』、2021年9月27日。2021年9月29日閲覧。
  71. ^ 「白鵬引退「まさか今日とは」横審委員長「土俵態度など目に余ることも」」『日刊スポーツ』、2021年9月27日。2021年9月29日閲覧。
  72. ^ a b 「白鵬、引退と年寄「間垣」襲名を相撲協会が承認 部屋付き親方で後進指導へ」『日刊スポーツ』、2021年9月30日。2021年9月30日閲覧。
  73. ^ 「伊勢ケ浜親方が還暦土俵入り「ここまでやってきて良かった」元日馬富士が太刀持ち」『デイリースポーツ』、2021年10月3日。2021年10月3日閲覧。
  74. ^ 「九州場所終盤条件付きで行動制限緩和「リフレッシュして」芝田山広報部長」『日刊スポーツ』、2021年11月23日。2021年11月27日閲覧。
  75. ^ a b 「元小結・千代鳳が現役引退、年寄「佐ノ山」を襲名 日本相撲協会が発表」『スポーツ報知』、2021年11月27日。2021年11月27日閲覧。
  76. ^ 「照ノ富士が優勝 1敗阿炎下し、大鵬以来の新横綱場所から連覇で6度目賜杯」『日刊スポーツ』、2021年11月27日。2021年11月28日閲覧。
  77. ^ 「照ノ富士が初の全勝優勝 宣言通りチャンスつかみ平成以降では7人目」『日刊スポーツ』、2021年11月28日。2021年11月28日閲覧。
  78. ^ 「力士らの行動制限、協会独自の規制解除 九州場所千秋楽翌日の29日から」『日刊スポーツ』、2021年11月28日。2021年11月28日閲覧。
  79. ^ 「新十両に北の若ら 千代嵐は49場所かけ復帰―大相撲」『時事ドットコム』、2021年12月1日。2021年12月1日閲覧。
  80. ^ 「元白鵬、ギネス世界記録に認定 優勝回数など5項目」 日本経済新聞 2021年12月3日
  81. ^ 「違法賭博疑いで平幕・英乃海と新十両・紫雷が初場所休場 詳細は調査中」『日刊スポーツ』、2021年12月22日。2021年12月24日閲覧。
  82. ^ a b 「【初場所新番付】元横綱稀勢の里・荒磯親方 二所ノ関襲名し二所ノ関部屋」『日刊スポーツ』、2021年12月24日。2021年12月24日閲覧。
  83. ^ 「翠富士が新入幕、明瀬山28場所ぶり再入幕/新番付」『日刊スポーツ』、2020年12月24日。2020年12月24日閲覧。
  84. ^ 「若隆景、明生が新三役 大相撲名古屋場所新番付」『日本経済新聞』、2021年6月21日。2021年6月21日閲覧。
  85. ^ 「照ノ富士 自覚の新横綱Vへ「土俵の上でも下でも、尊敬される横綱に」」『スポーツニッポン』、2021年8月31日。2021年9月29日閲覧。
  86. ^ a b 「【九州場所新番付】白鵬引退影響か、適任者不在か?幕内力士が定員割れ」『日刊スポーツ』、2021年11月1日。2021年11月1日閲覧。
  87. ^ 「来年も春巡業中止 大相撲」『時事ドットコム』、2020年10月1日。2020年12月24日閲覧。
  88. ^ 「村山ら3人が新弟子検査合格 大相撲初場所」『時事ドットコム』、2021年1月10日。2021年7月10日閲覧。
  89. ^ 「中大の西川、菅野ら35人の新弟子検査合格者を発表」『日刊スポーツ』、2021年3月14日。2021年7月10日閲覧。
  90. ^ 「夏場所の新弟子検査、11人合格 先代時津風親方の長男ら」『日本経済新聞』、2021年5月9日。2021年7月10日閲覧。
  91. ^ 「渡辺と伊藤が合格 名古屋場所新弟子検査」『日本経済新聞』、2021年7月4日。2021年7月10日閲覧。
  92. ^ 「デルゲルバヤルら5人合格 秋場所新弟子検査」『産経新聞』、2021年9月12日。2021年9月29日閲覧。
  93. ^ 「拓大出身の勝呂歩紀ら5人全員が合格 新弟子検査」『日刊スポーツ』、2021年11月14日。2021年11月21日閲覧。
  94. ^ 「コロナ恐怖の序二段琴貫鐵ら引退力士14人を発表」『日刊スポーツ』、2021年1月27日。2021年7月10日閲覧。
  95. ^ 「日本相撲協会、元横綱鶴竜ら21人引退」『サンケイスポーツ』、2021年3月31日。2021年7月10日閲覧。
  96. ^ 「元関脇琴勇輝が年寄君ケ浜襲名 死亡の響龍さんら21人の引退発表」『日刊スポーツ』、2021年5月26日。2021年7月10日閲覧。
  97. ^ 「年寄山科を襲名した元前頭豊響ら12人の引退を発表」『日刊スポーツ』、2021年7月21日。2021年7月21日閲覧。
  98. ^ 「104連敗の勝南桜ら13人引退、引退意向の白鵬はリストになし」『日刊スポーツ』、2021年9月29日。2021年9月29日閲覧。
  99. ^ 「佐ノ山襲名の元小結千代鳳、元十両肥後ノ城ら6人の引退発表 日本相撲協会」『日刊スポーツ』、2021年12月1日。2021年12月1日閲覧。
  100. ^ 「元荒鷲が断髪式「やっと再出発ができた」」『日刊スポーツ』、2021年2月23日。2021年3月10日閲覧。
  101. ^ 「元関脇琴勇輝「初心に戻りたいので」異例の“丸刈り親方”に」『日刊スポーツ』、2021年10月2日。2021年10月3日閲覧。
  102. ^ 「高校横綱に鳥取城北・落合」『日本経済新聞』、2021年1月6日。2021年1月9日閲覧。
  103. ^ 「鳥取城北の落合が高校横綱 高校総体」『時事ドットコム』、2021年8月8日。2021年8月30日閲覧。
  104. ^ 「元横綱栃ノ海が死去 小兵の技巧派横綱として活躍」『日刊スポーツ』、2021年1月29日。2021年1月29日閲覧。
  105. ^ 「先代立浪親方の元関脇羽黒山・安念治さんが2月に死去、86歳」『日刊スポーツ』、2021年12月13日。2021年12月13日閲覧。
  106. ^ 「「花のニッパチ組」元関脇・麒麟児が死去 67歳」『スポーツ報知』、2021年4月13日。2021年4月13日閲覧。
  107. ^ 『読売新聞』2021年3月10日朝刊25頁。
  108. ^ 「元大関・前の山の清水和一さんが死去 76歳」『スポーツ報知』、2021年3月29日。2021年3月29日閲覧。
  109. ^ 「琴剣淳弥さん60歳死去、元力士で相撲協会公認の漫画家、スポーツ報知で連載30年」『スポーツ報知』、2021年3月27日。2021年3月27日閲覧。
  110. ^ 「元関脇玉ノ富士の先代片男波親方が肝臓がんで死去 71歳」『日刊スポーツ』、2021年6月24日。2021年6月24日閲覧。
  111. ^ 「コロナに倒れた天国の兄弟子に捧げる…白鵬、名古屋場所復活劇」『サンケイスポーツ』、2021年7月3日。2021年7月3日閲覧。
  112. ^ 野見さんたたえる追悼展 アマチュア相撲で偉業 メダルなど展示 和歌山毎日新聞地方版 2022年4月8日
  113. ^ 「相撲部屋聞き書き帖」『相撲』2021年11月号、ベースボール・マガジン社、82頁。 
  114. ^ 「元山響親方で元前頭・豊ノ海の浜田真二氏死去56歳 福岡・豊前市出身」『日刊スポーツ』、2021年11月21日。2021年11月21日閲覧。
  115. ^ 「元呼び出し三郎の荒俣武雄さん死去、94歳 角界一の美声、相撲甚句の名人」『日刊スポーツ』、2021年12月29日。2021年12月29日閲覧。

外部リンク

  • 日本相撲協会 - 公式サイト
  • 日本相撲連盟 - 公式サイト
相撲
大相撲
番付
幕内
力士・記録
年寄行司
相撲界
(角界)
本場所
会場(現行)
会場(予定)
会場(過去)
花相撲
団体・組織
マスメディア
不祥事・騒動
関連項目
アマチュア
相撲
世界の相撲
各種相撲
相撲用語
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
団体・施設
関連項目
カテゴリ カテゴリ
各年の相撲
1690 1691 1692 1693 1694 1695 1696 1697 1698 1699
1700 1701 1702 1703 1704 1705 1706 1707 1708 1709
1710 1711 1712 1713 1714 1715 1716 1717 1718 1719
1720 1721 1722 1723 1724 1725 1726 1727 1728 1729
1730 1731 1732 1733 1734 1735 1736 1737 1738 1739
1740 1741 1742 1743 1744 1745 1746 1747 1748 1749
1750 1751 1752 1753 1754 1755 1756 1757 1758 1759
1760 1761 1762 1763 1764 1765 1766 1767 1768 1769
1770 1771 1772 1773 1774 1775 1776 1777 1778 1779
1780 1781 1782 1783 1784 1785 1786 1787 1788 1789
1790 1791 1792 1793 1794 1795 1796 1797 1798 1799
1800 1801 1802 1803 1804 1805 1806 1807 1808 1809
1810 1811 1812 1813 1814 1815 1816 1817 1818 1819
1820 1821 1822 1823 1824 1825 1826 1827 1828 1829
1830 1831 1832 1833 1834 1835 1836 1837 1838 1839
1840 1841 1842 1843 1844 1845 1846 1847 1848 1849
1850 1851 1852 1853 1854 1855 1856 1857 1858 1859
1860 1861 1862 1863 1864 1865 1866 1867 1868 1869
1870 1871 1872 1873 1874 1875 1876 1877 1878 1879
1880 1881 1882 1883 1884 1885 1886 1887 1888 1889
1890 1891 1892 1893 1894 1895 1896 1897 1898 1899
1900 1901 1902 1903 1904 1905 1906 1907 1908 1909
1910 1911 1912 1913 1914 1915 1916 1917 1918 1919
1920 1921 1922 1923 1924 1925 1926 1927 1928 1929
1930 1931 1932 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939
1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949
1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959
1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969
1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979
1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989
1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999
2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029