CES型関数

経済学
地域別の経済
理論
ミクロ経済学 マクロ経済学 数理経済学
実証
計量経済学 実験経済学 経済史
応用
公共 医療 環境 天然資源 農業 開発
国際 都市 空間 地域 地理
労働 教育 人口 人事
産業 文化 金融 行動
一覧
 経済学者 学術雑誌 重要書籍
カテゴリ 索引 概要
経済

ポータル

カテゴリ カテゴリ

CES型関数(しーいーえすがたかんすう、: Constant elasticity of substitution function)は、生産要素間あるいは財のバラエティ間の代替の弾力性が定数である生産関数効用関数のこと[1]。英語をそのまま読んでコンスタント・イラスティシティ・オブ・サブスティチューション関数と呼ばれることもある。

概要

この関数形の下では、複数の財のバラエティから効用を得るような効用関数、あるいは複数の生産要素から財を生産する生産関数があるときに、バラエティ間あるいは生産要素間の代替の程度が定数となる。ジョン・ヒックスジョーン・ロビンソンなどがこの概念の確立に貢献した。

CES型生産関数

CES型生産関数(英: Constant elasticity of substitution production function)を仮定すると、生産要素間の代替の弾力性が定数になる[2][注 1]。代替の弾力性は「生産要素の比率の変化」の「生産の限界代替率の変化」に対する比で定義され、CES型生産関数の場合はそれが定数になる。資本と労働を生産要素とするCES型生産関数がロバート・ソローによって導入され[3]、その後ケネス・アローホリス・チェンリー(英語版)バジチャ・ミンハス(英語版)らの貢献によってさらに普及した[4][5][6][7]

2生産要素のケース

CES型生産関数は、例えば以下のように書ける。

Q = ( a K K ρ + a L L ρ ) 1 ρ {\displaystyle Q=\left(a_{K}\cdot K^{\rho }+a_{L}\cdot L^{\rho }\right)^{\frac {1}{\rho }}}

ただし Q {\displaystyle Q} は生産量、 a K {\displaystyle a_{K}} a L {\displaystyle a_{L}} は要素分配率(ただし a K + a L = 1 {\displaystyle a_{K}+a_{L}=1} )、 K {\displaystyle K} は資本の投入量、 L {\displaystyle L} は労働の投入量である。このとき、 ρ {\displaystyle \rho } = ( σ 1 ) / σ {\displaystyle (\sigma -1)/\sigma } は生産要素間の代替の程度を測るパラメーターで、

σ {\displaystyle \sigma } = 1 1 ρ {\displaystyle {\frac {1}{1-\rho }}}

が代替の弾力性となる。レオンチェフ型生産関数、線形生産関数、コブ=ダグラス型生産関数はすべてCES型生産関数の特別なケースと解釈できる。つまり、

  • ρ {\displaystyle \rho } が1に近づくと(つまり σ {\displaystyle \sigma } がプラス無限大に近づくと)、極限では生産要素が互いに完全代替(perfect substitute)な線形の生産関数となる。
  • ρ {\displaystyle \rho } が0に近づくと(つまり σ {\displaystyle \sigma } が1に近づくと)、極限ではコブ=ダグラス型生産関数となる。
  • ρ {\displaystyle \rho } がマイナス無限大に近づくと(つまり σ {\displaystyle \sigma } が0に近づくと)、極限では生産要素が互いに完全補完(perfect complement)なレオンチェフ型生産関数となる。

複数生産要素のケース

n {\displaystyle n} 個の生産要素の一般的なCES型生産関数は以下のように書ける[8]

Q = ( i = 1 n a i X i ρ   ) 1 ρ {\displaystyle Q=\left(\sum _{i=1}^{n}a_{i}X_{i}^{\rho }\ \right)^{\frac {1}{\rho }}}

ただし Q {\displaystyle Q} は生産量、 a i {\displaystyle a_{i}} は生産要素 i {\displaystyle i} の分配率(ただし i = 1 n a i = 1 {\displaystyle \sum _{i=1}^{n}a_{i}=1} )、 X i {\displaystyle X_{i}} は生産要素 i {\displaystyle i} の投入量である。このとき、2生産要素のケースと同様、 ρ {\displaystyle \rho } = ( σ 1 ) / σ {\displaystyle (\sigma -1)/\sigma } は生産要素間の代替の程度を測るパラメーターで、 σ = 1 / ( 1 ρ ) {\displaystyle \sigma =1/(1-\rho )} が代替の弾力性となる。

宇沢弘文は、生産要素が2つ以上あるとき、定数的代替の弾力性を持つには全ての生産要素のペアの間の代替の弾力性が等しくなければならないこと、生産要素間のペアの間で代替の弾力性が異なることを許容するには、一部の代替の弾力性が同じで、その他の代替の弾力性は1でなければならないことを示した[9]

CES型関数が入れ子構造になっている生産関数も部分均衡分析モデルや一般均衡分析モデルで用いられることがある。入れ子構造を導入することで、異なった代替の弾力性を許容することができる。

CES型効用関数

消費者理論でもCES型効用関数(英: Constant elasticity of substitution utility function)を仮定することがある。

複数バラエティのケース

n {\displaystyle n} 個のバラエティが存在するとき、効用関数は以下のように書ける。

U = ( i = 1 n x i ρ   ) 1 ρ . {\displaystyle U=\left(\sum _{i=1}^{n}x_{i}^{\rho }\ \right)^{\frac {1}{\rho }}.}

ただし、 U {\displaystyle U} は効用水準、 x i {\displaystyle x_{i}} はバラエティ i {\displaystyle i} の消費量、 σ {\displaystyle \sigma } は代替の弾力性である。生産関数のときと同様、 σ = 1 / ( 1 ρ ) {\displaystyle \sigma =1/(1-\rho )} が代替の弾力性となる。

  • σ {\displaystyle \sigma } が無限大に近づくとバラエティ x i {\displaystyle x_{i}} は互いに完全代替になり、同質財のバラエティであると解釈できる(市場は完全競争になる)。
  • σ {\displaystyle \sigma } が1に近づくとバラエティ x i {\displaystyle x_{i}} は互いに補完的になり、差別化財のバラエティであると解釈できる(市場は独占的競争になる)。

これはCESアグリゲーターとも呼ばれ、ポール・アーミントンによって最初に議論された[10]。CES効用関数はホモセティックな選好の特別なケースと解釈できる。

効用最大化問題の解

2つの財 x {\displaystyle x} y {\displaystyle y} があるとする。

u ( x , y ) = ( x ρ + y ρ ) 1 / ρ {\displaystyle u(x,y)=(x^{\rho }+y^{\rho })^{1/\rho }}

このとき、効用最大化問題を解くと以下のような関数を導くことができる[11]。支出関数は

e ( p x , p y , u ) = ( p x 1 σ + p y 1 σ ) 1 / ( 1 σ ) u {\displaystyle e(p_{x},p_{y},u)=(p_{x}^{1-\sigma }+p_{y}^{1-\sigma })^{1/(1-\sigma )}\cdot u}

となり、間接効用関数は

v ( p x , p y , I ) = ( p x 1 σ + p y 1 σ ) 1 / ( 1 σ ) I {\displaystyle v(p_{x},p_{y},I)=(p_{x}^{1-\sigma }+p_{y}^{1-\sigma })^{1/(1-\sigma )}\cdot I}

となり、需要関数は

x ( p x , p y , I ) = p x σ p x 1 σ + p y 1 σ I {\displaystyle x(p_{x},p_{y},I)={\frac {p_{x}^{-\sigma }}{p_{x}^{1-\sigma }+p_{y}^{1-\sigma }}}\cdot I}
y ( p x , p y , I ) = p y σ p x 1 σ + p y 1 σ I {\displaystyle y(p_{x},p_{y},I)={\frac {p_{y}^{-\sigma }}{p_{x}^{1-\sigma }+p_{y}^{1-\sigma }}}\cdot I}

となる。ただし I {\displaystyle I} は所得水準、 p x {\displaystyle p_{x}} は財 x {\displaystyle x} の価格、 p y {\displaystyle p_{y}} は財 y {\displaystyle y} の価格である。

応用

アビナッシュ・ディキシットジョセフ・E・スティグリッツは、独占的競争市場において最適な財のダイバーシティを考える際にCES型効用関数を用いている[12]。これはディキシット=スティグリッツ・モデル(英語版)と呼ばれる。

国際貿易の文脈でも、ポール・クルーグマンがCES型効用関数を用いて多くのバラエティを消費すると効用が上昇する消費者が存在する経済をモデル化し、国際貿易における独占的競争(英語版)を考えた[13]。そして、消費者の選好と企業レベルの規模の経済から国際貿易を説明する新貿易理論を提示した[13]

CES型効用関数と等弾力的効用関数(英語版)の違いは、CES型効用関数は序数的効用(英語版)で、等弾力的効用関数は基数的効用(英語版)であるということである。CES間接双対効用関数(英: The CES indirect dual utility function)を用いると、バラエティの各カテゴリーへの需要構造が内生的に決まる選好を表現することができる[14]

脚注

注釈

  1. ^ ダニエル・マクファデンは、「CESの仮定は生産可能性についての制約であり、この性質を持つ生産関数のクラスを特徴づけることができる。それは、アロー・チェネリー・ミンハス・ソローの2生産要素の生産のケースで考察された。」と述べている[2]

出典

  1. ^ ScienceDirect "CES Production Function." Elsevier B.V., 2021年12月30日閲覧。
  2. ^ a b McFadden, Daniel (June 1963). “Constant Elasticity of Substitution Production Functions”. The Review of Economic Studies 30 (2): 73–83. doi:10.2307/2295804. ISSN 0034-6527. JSTOR 2295804. https://doi.org/10.2307/2295804. 
  3. ^ Solow, R.M (1956). “A contribution to the theory of economic growth”. The Quarterly Journal of Economics 70 (1): 65–94. doi:10.2307/1884513. hdl:10338.dmlcz/143862. JSTOR 1884513. http://rcin.org.pl/Content/39010. 
  4. ^ Arrow, K. J.; Chenery, H. B.; Minhas, B. S.; Solow, R. M. (1961). “Capital-labor substitution and economic efficiency”. Review of Economics and Statistics 43 (3): 225–250. doi:10.2307/1927286. JSTOR 1927286. 
  5. ^ Jorgensen, Dale W. (2000). Econometrics, vol. 1: Econometric Modelling of Producer Behavior. Cambridge, MA: MIT Press. p. 2. ISBN 978-0-262-10082-3 
  6. ^ Klump, R; McAdam, P; Willman, A. (2007). “Factor Substitution and Factor Augmenting Technical Progress in the US: A Normalized Supply-Side System Approach”. Review of Economics and Statistics 89 (1): 183–192. doi:10.1162/rest.89.1.183. hdl:10419/152801. 
  7. ^ de La Grandville, Olivier (2016). Economic Growth: A Unified Approach. Cambridge University Press. doi:10.1017/9781316335703. ISBN 9781316335703 
  8. ^ Ted Bergstrom (March 3, 2011) "UCSB Economics 210A", 2021年12月30日閲覧。
  9. ^ Uzawa, H (1962). “Production functions with constant elasticities of substitution”. Review of Economic Studies 29 (4): 291–299. doi:10.2307/2296305. JSTOR 2296305. 
  10. ^ Armington, P. S. (1969). “A theory of demand for products distinguished by place of production”. IMF Staff Papers 16 (1): 159–178. doi:10.2307/3866403. JSTOR 3866403. 
  11. ^ Varian, Hal (1992). Microeconomic Analysis (英語) (3rd ed.). New York: W. W. Norton & Company(英語版). ISBN 0-393-95735-7
  12. ^ Dixit, Avinash; Stiglitz, Joseph (1977). “Monopolistic Competition and Optimum Product Diversity”. American Economic Review 67 (3): 297–308. JSTOR 1831401. 
  13. ^ a b Krugman, Paul (1980) "Scale economies, product differentiation, and the pattern of trade." American Economic Review, 70(5): 950-959.
  14. ^ Baltas, George (2001). “Utility-Consistent Brand Demand Systems with Endogenous Category Consumption: Principles and Marketing Applications”. Decision Sciences 32 (3): 399–421. doi:10.1111/j.1540-5915.2001.tb00965.x. 
分野
価格理論
基本
弾力性
関数形
定理/補題
  • シェパードの補題(英語版)
  • マッケンジーの補題
  • 包絡線定理(英語版)
  • ロワの恒等式
効用
  • 局所非飽和(英語版)
  • 期待効用
  • 危険回避
  • 等弾力的効用関数(英語版)
  • 序数的効用(英語版)
  • 基数的効用(英語版)
市場
消費者
生産者
均衡
分析
失敗
ゲーム理論
契約理論
関連分野
カテゴリ カテゴリ
基本概念
貿易全般
伝統的理論
新貿易理論
生産要素の国際移動
生産の国際分業
  • グローバル・バリュー・チェーン(英語版)
  • 中間財貿易
  • 付加価値貿易
  • フラグメンテーション
理論・議論
モデル
分析ツール
関数
理論
概念
実証
結果
定理
仮説
逆説
効果
貿易政策
一般的政策
日本の政策
米国の政策
国際協定
国際機関
概念
トピック
  • チャイナショック
近接分野
Category:国際経済学 Category:貿易 Category:国際経済学者
理論
大分類
モデル
  • ガロア=ゼイラ・モデル(英語版)
  • ソロー=スワン・モデル(英語版)
  • ツー・ギャップ・モデル (Two-gap model)
  • チェナリ=ストロウト・モデル (Chenery-Strout model)
  • ハリス=トダロ・モデル(英語版)
  • ハロッド=ドーマー・モデル(英語版)
  • ビッグ・プッシュ・モデル(英語版)
  • 非均斉成長の戦略(英語版)
  • フェイ=ラニス・モデル(英語版)
  • マルサスモデル
  • 二重経済モデル
  • ヌルクセの均斉成長理論(英語版)
  • ラムゼイ=キャス=クープマンズ・モデル(英語版)
  • ロストウの離陸モデル(英語版)
関数形
実証
法則
仮説
実証概念
ツール
概念
成長概念
  • 経済成長の黄金律
  • 均斉成長均衡(英語版)
  • 経済学における収束
  • チェナリー=シルクイン型成長 (Chenery–Syrquin patten of economic growth)
  • 非経済的成長(英語版)
  • 必須成長(英語版)
  • 包括的成長(英語版)
立場
技術革新
  • ソロー中立型技術革新 (Solow-neutral technical progress)
  • ハロッド中立型技術革新 (Harrod-neutral technical progress)
  • ヒックス中立型技術革新(英語版)
その他
問題
人物
カテゴリ カテゴリ:開発経済学・カテゴリ:マクロ経済学・カテゴリ:マクロ経済理論
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ