多久茂鄰

 
凡例
多久茂鄰
多久茂鄰
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦9年10月28日(1759年12月17日
死没 文政10年5月14日(1827年6月8日
改名 龍三郎(幼名)、茂鄰
墓所 佐賀県多久市円通寺
主君 鍋島治茂斉直
肥前佐賀藩
氏族 後多久氏(多久鍋島家)
父母 多久茂堯、田中忠右衛門娘
兄弟 兼連、茂孝茂鄰、鍋島茂郷
鍋島茂真長女勝
茂澄、お橘ら
テンプレートを表示

多久 茂鄰(たく しげちか)は、江戸時代中期から後期にかけての武士肥前国佐賀藩士。多久鍋島家(後多久氏)9代当主。

略歴

宝暦9年(1759年)10月28日、7代当主・多久茂堯の妾腹の三男として誕生。幼名は龍三郎。正室は神代鍋島茂真長女・勝。

安永5年(1776年)兄・茂孝の養子となる。天明元年(1781年)茂孝が病弱を理由に隠居し家督相続。

安永7年(1778年)藩の当役(請役家老)となる。天明7年(1787年久留米藩との境界争いの交渉を認められ、藩主より太刀と時服を賜った。文化11年(1814年)藩が大坂の借銀主に対して発行していた空米切手が不渡りになり、財政悪化の責任を問われて請役を罷免され、隠居を命じられたため三男茂澄に家督を譲る。

文政10年(1827年)5月14日死去。享年69。菩提寺の円通寺に葬られた。

系譜

参考文献

多久鍋島氏9代当主(1781年 - 1814年)
村中家

分家・支流

水ケ江家
会津龍造寺家
  • 季明
  • 庄之助
  • 勝之助
  • 内膳
  • 左門
  • 伯耆
  • 高虎
  • 金吾
  • 源吾
  • 国太郎
村田家
  • 安良
  • 氏久
  • 政辰
  • 政盛
  • 政賢
  • 政致
  • 政恒
  • 政矩
  • 政匡
原田家
  • 主膳
  • 政信
諫早鍋島家
多久鍋島家
武雄鍋島家
須古鍋島家